ゆく年くる年
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「日本に帰ったら、まず最初に何が食べたいですか?」と最近よく聞かれるので、マックのハンバーガーだと即答している。
耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、ようやく日本の美味しいジャンクフードを食べられるのが楽しみでなりません。
↓
2011年1月27日(木) ウズベキスタンの兵糧攻め
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-7198.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
配属先の同僚の先生から電話がかかってきて、「学長が死んだ」という話を聞いた。
中国に出張に行っていて、事故に遭ったのか原因は分からないけど、その旅先で亡くなったらしい。
JICA事務所が、ウズベク語の「新年おめでとうカード」を学長宛てに送ろうとしていたので、慌てて止めてもらった。
配属先の大学の校長先生からは、つい先日「2年間お疲れさまでした」という労いの言葉とともに、民族衣装などの嬉しいプレゼントをもらったばかりだった。
↓
2011年12月14日(水) 大学の先生たちからのプレゼント
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-8e12.html
まさか、その直後にこんなことになるとは夢にも思わなかった。
ほんとに世の中、何があるか分かったもんじゃない。
他の大学では学長がコロコロ変わって大変だったりするけど、フェルガナ校の学長は2年間不動で抜群の安定感だった。
そのおかげで活動がやりやすかったので、とても感謝しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本への帰国は、1月3日の夜の飛行機便。
地方隊員は12月21日に任地を引き上げてから、それまで首都タシュケントでの2週間のホテル暮らしをしている。
とはいっても、帰国に関する手続きは全て終わってしまったので、もうウズベキスタンにいても何もすることは無い。
ただ無為な毎日を過ごしております。
2010年1月5日に赴任したから、2012年1月4日まで2年間きっちり任国にいなければいけない。
そういうお役所ならではの融通のきかない決まりがあるだけで、今ここにいる意味は全く無い。
民間企業だったら、ありえないコスト感覚。
蓮舫さ~ん、まだこんな所で国民の税金が無駄使いされてますよ。
(っていうか、仕分けるべき内容がちょっと間違ってますよ)
1週間だけ任期短縮して、はやく日本に帰国できんもんですかのぅ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ウズベキスタンに赴任した当初、JICAから現地生活費などを受け取るためにNBU(National Bank of Uzbekistan)の銀行口座を開設した。
その口座がもう不要になったため閉鎖した。
ロシア語で
закрыть счёт
(ザクルィーチ シィョート)
⇒ 口座を閉じる
と言えば、通じる。
目の前で通帳が破られて、無事に解約の手続きが完了した。
お金を下ろすのも一苦労なひどい銀行なので、ようやく縁を切ることができて、心底せいせいした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
っていう、冗談なんですけどね。
帰ったら婚活ぐらいはしようかな。
まぁ、ウソですけど。
皆様、素敵なクリスマスを。
俺、この戦争が終わったら結婚するんだ……「死亡フラグメーカー」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20090621_shibou_flag/
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
「タシケント国立法科大学・名古屋大学 日本法教育研究センター」で活動している日本語教師の隊員にお呼ばれして、日本語のイベントに参加した。
ここはウズベキスタンの法曹家を育成するための大学だけど、専門の法律に加えて日本語も勉強している学生さんたちがいる。
それで、皆さん日本語がペラペラ。
すっごいですねぇ。
12:00~13:00
2011年度生(1年生) 発表「私の町」<テーマ>
- マルギラン
- アンディジャン
- タシケント
- サマルカンド
- ブハラ
- ヒワ
- シリダリヤ
- ジッザフ
- クンギラット
13:10~14:30
2010年度生(2年生) 弁論大会<テーマ>
- チャレンジ
- 貯金できない銀行
- 女性とVODKAの同じ点
- 欠かせないもの
- きれいか健康か
- 後悔
- 橋を渡ることができますか
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は、平成22年度3次隊の中間報告、及び、平成21年度3次隊の帰国報告。
09:10~09:15 開会の挨拶 (所長)
09:15~12:00 22年3次隊 中間報告 (JOCV:9名、SV:1名)
12:00~12:10 講評 (次長)12:10~12:25 大使館より「草の根無償資金協力」の説明
12:25~13:30 昼食休憩13:30~16:25 21年3次隊 帰国報告 (JOCV:3名、SV:4名)
16:25~16:35 講評 (次長)16:35~ 事務連絡など
ということで、今回は自分の活動の最終報告をした。
<発表のテーマ>
はじめに
1. 任地フェルガナ
2. ホームステイ生活
3. 活動
4. おまけ
18:30~ 送別会 (カフェ・ハノイ)
フェルガナ隊の出し物 ♪
(「さよならぼくたちのようちえん/ほいくえん」の替え歌)
寄せ書きのカードをいただきました
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ウズベキスタンの人々 ウズベキスタン(2009年) ウズベキスタン(2010年上半期) ウズベキスタン(2010年下半期) ウズベキスタン(2011年上半期) ウズベキスタン(2011年下半期) ウズベキスタン(2012年以降) ウズベク語でしゃべらないと パソコン・インターネット ロシア語で考えるんだ 任地フェルガナ(2010年上半期) 任地フェルガナ(2010年下半期) 任地フェルガナ(2011年上半期) 任地フェルガナ(2011年下半期) 携帯・デジカメ 旅行・地域 書籍・雑誌 水曜どうでしょう 点字 石野田奈津代 統計データ 青年海外協力隊(帰国後) 青年海外協力隊(応募・受験・面接) 青年海外協力隊(活動前) 青年海外協力隊(活動)2010年上半期 青年海外協力隊(活動)2010年下半期 青年海外協力隊(活動)2011年上半期 青年海外協力隊(活動)2011年下半期 青年海外協力隊(派遣準備) 青年海外協力隊(研修・訓練) 預金・銀行口座 首都タシュケント