カテゴリー「ウズベキスタン(2010年下半期)」の170件の記事

2010年12月31日 (金)

ウズベキスタンの大晦日と年越し

大晦日は
ロシア語で
канун Нового года(カヌーン ノーヴァヴァ ゴーダ)
または
последний день года(パスリェーヂニイ ヂェーニ ゴーダ)

ウズベク語だと
yilning oxirgi kuni

今、食べ物が噛めないぐらい奥歯が痛い。
今日はホームステイ先の娘さんが、お粥を作ってくれた。
そんな感じの、フェルガナでのわびしい年越し。

日本人なので、これから「紅白歌合戦」と「ゆく年くる年」を見て寝ます。
それでは皆さま良いお年を。

大晦日のフェルガナ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

ウズベキスタンのウォッカ

ウズベキスタンは旧ソ連ということもあり、配属先の飲み会などでのお酒は
водка(ヴォートカ)
ウォッカ
がメインになっている。

アルコール度数は40度。
味はお酒というよりも、薄いエタノールを飲んでるような感じがする。

小さいグラスに注ぐ

飲み会では乾杯が何回もあり、その度に一気飲みを強要される。
周りの皆さんはガブガブと勢いよく飲んでいるけど、そのペースに合わせていると危険。

これまでお酒で失敗したことなんて無かったのに、ウズベキスタンに来てウォッカのせいで記憶をなくしてしまったことがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月29日 (水)

ウズベキスタンの冬休み

駒ヶ根訓練所のロシア語の授業で、まず最初に
мороз(マロース)
⇒ 厳寒
という単語を習った。

最近めっきり冷え込み、フェルガナの人たちも、よくこの言葉を使っている。
なるほど、だから必修単語なのかと思った。

配属先の大学も今日が仕事納めで、1月3日までの冬休みに入った。
年末年始は、ずっとフェルガナでおとなしく過ごします。

帰りたい 帰りたい
夜をこえ 海を渡って
帰れない 帰らない
今 ここが私の街

石野田奈津代 「ひだまり

フェルガナの並木道9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

ウズベク語の作文の添削

ウズベク語で資料や教材などを作るときは、辞書や教科書を見ながら、とりあえず自力で書いている。
そしてその後で、同僚の先生たちに文法的な間違いなどを見てもらっている。
(あまり真面目に細かくは見てもらえないけど)

これは、実際に資料を直してもらっているときの風景。

ウズベク語の添削中

でも直された結果、なんでウズベク語でそういう言い回しになるのか、いまだにさっぱり分からないことが多い。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

ウズベキスタンで見る「水曜どうでしょう」のDVD

首都に行ったとき、同期隊員から「水曜どうでしょう」のDVDを借りてきた。
こんなものをウズベキスタンにまで持ってくるなんて、かなりのどうバカさんですねぇ。

水曜どうでしょうDVD第12弾『香港大観光旅行/門別沖 釣りバカ対決/北極圏突入~アラスカ半島620マイル~』
http://www.htbshop.jp/shop/item_detail?item_id=277745

水曜どうでしょうのDVD

去年の10月に発売されたDVDだけど、駒ヶ根での訓練の真っ最中だったので買えず、まだ見ていなかった。
ウズベキスタンにも年末始休暇があるので、そのときにビシーッと見させていただきますよぉ。

そういえば日本では、最新作の放送日も決まったそうで。

いよいよ4年ぶりの「水曜どうでしょう最新作」の放送開始日が決定いたしました!
2011年3月2日(水)夜11時15分から!
毎週この時間で、北海道内のみなさまには、しばらくお会いすることとなります。
現在のところ「10週以上は確実にやるだろう」という予測しかたっておりません!
また、北海道以外の地区での放送はまだ未定でありますが、決まり次第、順次お知らせすることになるだろうと思います。しばし、お待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

任地フェルガナへ帰還

無事、首都タシュケントから任地フェルガナに戻って参りました。

12:50 タシュケント空港

13:45 フェルガナ空港

冬季の移動は雪などに左右されるので心配していたけど、今回のタシュケント上京は運良く行きも帰りも天候に恵まれた。

写真は、3日前に往路(フェルガナ→タシュケント)を車で移動したときのカムチック峠。

冬のカムチック峠(フェルガナ方面)

冬のカムチック峠(タシュケント方面)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

第1回コンピュータ部会

ウズベキスタンの青年海外協力隊/シニア海外ボランティアにも、コンピュータ系職種の人数が増えてきたため、「コンピュータ部会」という集まりを立ち上げることにした。

<部会の目的>

  1. それぞれの活動における成功事例及び問題点の共有
  2. 相互扶助(各自のスキルを持ち寄り、課題解決にあたる)
  3. 活動の交流の活発化(首都⇔地方、系列校同士など)
  4. 他ボランティアがPCを正しく使うための啓発活動

本日は、第1回目の会合。

コンピュータ系職種の隊員

10:00~12:00
【議題1】 各自の活動の状況、問題点の共有と対策

  • 大学での授業の実施状況
  • 教材の作成状況
  • プログラミングコンテストについて

12:20~13:00
【議題2】 ボランティア総会での講座「ウィルス対策」の事前準備

  • 個人のPC、職場のPCのウィルス感染状況
  • 有効な対策事例
  • ウィルス対策ソフト(有料/無料)

その結果、宿題をもらったり、議事録の作成などに追われたりして、今年のクリスマスは仕事で苦しんでます。
メリークルシミマス…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

3次隊活動報告会、送別会

本日は、平成20年度3次隊の帰国報告、及び、平成21年度3次隊の中間報告。

10:00~12:15 21年3次隊 中間報告(8名)
12:15~13:30 昼食休憩
13:30~16:45 20年3次隊 帰国報告(6名)
16:45~17:00 講評
17:00~17:15 事務連絡

18:30~ 送別会

ということで、今回は自分の活動の中間報告をした。

中間報告の発表

発表の主なテーマは、以下の4つ。

  1. フェルガナの街
  2. ホームステイ生活
  3. 配属先の大学
  4. 活動状況

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

ウズベキスタンJICAボランティア派遣10周年記念式典、インフルエンザ予防接種

首都タシュケントで、ウズベキスタンの「JICAボランティア派遣10周年」を記念した式典が開催された。

10周年記念式典

いつも配属先の大学でお世話になっている学部長・学科長と一緒に出席した。
当日の朝6時半に任地フェルガナを出発して、11時半に会場のホテルに到着。

大勢の参加者

学部長と学科長は、早起きと片道5時間の車の移動で、ぐったりとお疲れの様子だった。
式典は2時半までだったけど、途中の1時半でフェルガナにお帰りになってしまった。

式典の終了後は、インフルエンザ(季節性&新型)の予防接種。
ウズベキスタンの注射は痛い。

ロシア語で
インフルエンザは
грипп(グリープ)

予防接種は
профилактическая прививка
(プラフィラクチーチェスカヤ プリヴィーフカ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

ウズベキスタンのクリスマス商戦

日曜日のフェルガナのバザールの風景。

ウズベキスタンは、ゆるいイスラム教国。
フェルガナは、ウズベキスタンの中では敬虔なイスラム教徒が多い地域だけど、クリスマスにツリーの飾り付けをする風習は、ここでも同じだった。

飾り付け屋さん

クリスマスツリーの露店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧