カテゴリー「ロシア語で考えるんだ」の153件の記事

2016年5月 9日 (月)

讃えられて在れ、自由なる我らが祖国よ (国歌で学ぶロシア語)

ゴールデンウィーク明け。
いまいち仕事のやる気が出てこない場合は、ソ連の国歌を聴くと、労働意欲が湧いてくるかもしれない。

ソビエト連邦の国歌 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%AD%8C

歌詞の覚え方は、こちらも参考になる。

祖国は我らのためにとは - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A5%96%E5%9B%BD%E3%81%AF%E6%88%91%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB


ソ連の国歌の美しいメロディは、現代のロシア国歌にも引き継がれている。

ロシア連邦国歌 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%9B%BD%E6%AD%8C

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

任天堂Miitomo(ミートモ)のロシア語版

任天堂の社運を賭けたスマホアプリ。
なんと、ロシア語(Русский)にも対応している。

Miitomo (ミートモ)
https://miitomo.com/ru

Miitomo(ロシア語)

任天堂さんの気合が感じられるものの、需要はあるんでしょうか?
世界各国で配信されているけど、残念ながら中央アジアは今のところ対象外なので、ウズベキスタンの人たちとフレンドになることは出来ない。

配信国 - Miitomo
https://miitomo.com/ja/countries/

日本
アメリカ
カナダ
イギリス
アイルランド
フランス
ベルギー
ドイツ
オーストリア
ルクセンブルク
スペイン
イタリア
オランダ
ロシア
オーストラリア
ニュージーランド

ロシアでの任天堂(Нинтэндо)の事業展開については、公式サイトに載っている。

Официальный веб-сайт - Nintendo
http://www.nintendo.ru/

ロシアの任天堂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

День Победы : 戦勝記念日 (70周年)

日本人にはあまりおなじみでないけど、5月9日は旧ソ連諸国の戦勝記念日

安倍首相、出席見送りへ 露の対独戦勝70年記念式典 - 産経新聞
http://www.sankei.com/politics/news/150330/plt1503300003-n1.html

安倍晋三首相は、5月9日にモスクワで開かれる対独戦勝70周年記念式典について、ロシアの招待を断り、出席を見送る方向で調整に入った。

本日のウズベキスタンの様子も、報じられている。

Ислам Каримов: «Мы никогда не забудем вклад народа Узбекистана в победу»
https://www.gazeta.uz/ru/2015/05/09/president/

ソ連の戦法といえば人海戦術だったので、当時のウズベク人も、ものすごい数の犠牲者が出ている。

第2次世界大戦各国戦没者数
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5227.html

戦死者数については、ソ連の1450万人が図抜けて多く、ドイツの280万人、日本の230万人がこれに次いで多くなっている。

東部戦線の悲惨さは異常っていうレベルじゃない
ソ連兵の消耗品扱いっぷりがマジパネェ

http://narcissu.doorblog.jp/archives/20906702.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

путешествие во времени (ロシア語で観る「時をかける少女」)

ウズベキスタンで開催されている日本映画祭

Современное японское кино покажут в Ташкенте
https://www.gazeta.uz/ru/2015/03/06/japan/

今年の上映作品は、以下の通り。
時をかける少女」が映画館のスクリーンで観られるなんて、今タシュケントにいる人たちはいいですねぇ。

«Счастливый полёт» Синобу Ягути
「ハッピーフライト」 矢口史靖

«Шалопаи»  Такаси Ямадзаки
「ジュブナイル」 山崎貴

«Куилл»  Ёити Сай
「クイール」 崔洋一

«Девочка, перепрыгнувшая время» (анимэ)  Мамору Хосода
「時をかける少女」 (アニメ) 細田守

«Цветок на ветру» Синдзи Сомай
「風花」 相米慎二

«Когда живёшь с отцом»  Кадзуо Куроки
「父と暮せば」 黒木和雄

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日)

день рождения (誕生日)

今日は、娘の誕生日
20歳になりました。

電話をしたら、モスクワでの出稼ぎ生活
очень хорошо (オーチン ハラショー)
と言っていたので、良かったです。

あなたの幸せを願っています。
Желаю вам счастья.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

долговая расписка (借用書)

ウズベキスタンでは給料の支払が滞ることがあるため、「お金を貸してくれ」と頼まれることがあった。
返ってこなくてもいいやと思って貸していたら、期日より遅れることはあったけど、皆さんきちんと返済した。
「貸したお金は返ってくる」という話は先輩隊員から聞いていて、確かにその通りだった。

いくら貸したか自分が忘れるため、一応借用書を作った。
普通のA4用紙にボールペンの手書きで作り、相手のサインも書いてもらった。

返済が完了したとき、その借用書を目の前で破くと、喜んでいた。

こんな感じの紙きれでした (※ イメージです)
долговая расписка (借用書)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)

花の命は短くて

こういう記事を見かけた。

未婚女性、海外では何歳以上が"行き遅れ"と言われる?
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/23/218/

24歳をこえると、もう結婚し遅れたとされる
(ウズベキスタン/女性/20代後半)

大学の未婚女性たち

確かに、大学で働いている未婚の女性も、まだ23才なのに
бабушка(バーブシカ)
⇒ おばあさん
と呼ばれていた。かわいそうに…


以下、ウズベキスタンの楽しい結婚式の風景。

ウズベキスタンの結婚式

同僚の数学教師は29才で、この国ではかなり結婚が遅いほうだったけど、20才の看護師さんをお嫁さんにもらっていた。
ウズベキスタンにも、年の差婚ブームが来るかもしれない。

新郎(30才)・新婦(20才)

ホームステイ先のホストマザーは第二夫人だった。(一夫多妻制で、奥さんは4人までOK)
若いときに仕事を頑張っていたら25才を過ぎてしまい、第一夫人になる資格を失って後悔したのだとか。
だから、娘には早く10代のうちに結婚させたいと言っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

統計で見るウズベキスタン (お茶の消費量)

お茶の一人当たり年間消費量が多い国TOP25というランキングがある。

世界のお茶消費量 - トリップアドバイザー
http://tg.tripadvisor.jp/tea/

世界のお茶消費量

17位 : 日本 (0.99kg)

24位 : ウズベキスタン (0.86kg)

ウズベキスタンでは朝・昼・晩と毎食お茶ばっかり飲んでいたので、もっと消費しているイメージがあったけど、日本より少ないのは意外だった。

緑茶は
ロシア語で
зелёный чай (ジリョーヌイ チャーイ)
ウズベク語だと
ko`k choy

紅茶は
ロシア語で
чёрный чай (チョールヌイ チャーイ)
ウズベク語だと
qora choy

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

ウズベキスタンのSNS国盗り合戦

「世界のSNS勢力図」という統計情報を時系列で発表しているウェブサイトがある。

World Map of Social Networks - Vincos Blog
http://vincos.it/world-map-of-social-networks/

日本と違い、ウズベキスタンでのSNSの状況は、この1年半だけで目まぐるしく変わっている。

<2010年 6月>
この時点で、ウズベキスタンはまだSNSの空白地帯で、情報が無い。
2010年6月

<2010年 12月>
その後「Одноклассники」(直訳すると「同級生」)という、ロシアのmixiのようなSNSが普及した。

Odnoklassniki
http://odnoklassniki.ru/
2010年12月

<2011年 12月>
そして最近では、Facebookのほうが優勢になっている。
2011年12月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

ロシア語の電子辞書の進化(XD-D7700)

ウズベキスタンにはロシア語の電子辞書を持って行き、まるまる2年間とても重宝した。

2010年3月10日(水) 言葉の壁
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-bb2e-1.html

しかし日本ではもう使わないため、お世話になったロシア人の同僚教師に、帰国するときプレゼントした。
ロシア語⇔英語の辞書が入っているので、日本製でも使い道があって喜ばれた。

本日、その新機種が発売される。

エクスワード XD-D7700 - CASIO
http://casio.jp/exword/products/XD-D7700/

ロシア語の電子辞書(XD-D7700)

2年前の製品と比べると、液晶画面がモノクロからカラーになったり、操作性・容量も格段に上がっている。
進化が著しく、カシオは素晴らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧