カテゴリー「青年海外協力隊(研修・訓練)」の91件の記事

2009年12月11日 (金)

NTTグループ青年海外協力隊(21年3次隊)壮行会

今年の3月頃、青年海外協力隊の応募について、自分の人生をかけて真剣に悩んだ。
ここでスピンアウトしたら、おそらく元のコースにはもう戻れない。
それでも応募を決めたのは、一歩踏み出す勇気をもらったからだ。

数年前、同じ職場で青年海外協力隊に参加した人がいる。
そのとき、こういう生き方もあるんだということを初めて知った。

JICAボランティアニュース 第6号 2009年9月1日
サポーター宣言 私たちは「現職参加」を応援します

http://www.jica.go.jp/volunteer/outline/publication/journal/volunteernews/vol6/supporter.html

帰国後の社会復帰について一人きりで考えていると、今でも不安を通り越して恐怖を感じる。
グループ会社にOB・OG会があって、いろいろ相談できるというのは、本当にありがたいことだと思う。


今日の1枚は、昨日の駒ヶ根訓練所の修了式。

修了式

Желаю всем удачи.(ジラーユー フセム ウダーチ.)
⇒ みんなうまくいくことを祈ります。

До встречи!(ダ フストレーチ!)
⇒ また会うときまで!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

訓練65日目 - 居室点検、所長講話、修了式、壮行会

本日、駒ヶ根訓練所を無事に卒業する。
65日間、ありがとうございました!

<12月10日(木)の日程>

6:00~8:20 通常通り(ただし「朝の集い」のラジオ体操はなし)

~8:45 居室整理

8:45~9:10 居室点検

9:20~10:00 所長講話

10:10~10:40 修了式リハーサル

11:00~12:20 修了式

12:30~14:00 壮行会

14:00~14:30 居室確認、荷物搬出、鍵返却、出発準備

14:30 出発(解散)


今日の1枚は、卒業アルバム(DVD)のジャケット。
大切な宝物が、また一つ増えた。

卒業アルバム(DVD)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

訓練64日目 - 語学発表会、語学授業、講座「青遺海の会」、外務省講話

本日の講座は「青遺海(あおいうみ)の会」。
遺族の会が結成されるぐらい、青年海外協力隊員は任期中に亡くなっている。(年平均:1~2人)

よーし、生きて帰るぞー。

そして、卒業アルバム映像の最終版が完成した。
今晩から明日の朝にかけて、手分けして250枚のDVDに焼く作業を開始する。


今日の1枚は、昨日交付された「公用旅券(パスポート)」。
緑色の表紙が特徴。
行ける国が制限されていて、ウズベキスタンに派遣される青年海外協力隊員の場合は、他に中国・カザフスタン・キルギス・ネパール・パキスタン・トルコ・ロシアなどとなっている。

公用旅券

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

訓練63日目 - 語学授業、赴任前オリエンテーション、旅行会社オリエンテーション

明日の午前中は「語学発表会」というイベントがあり、ロシア語で5分間のスピーチをしなければならない。
今日の語学授業は、そのための準備でほとんど終わってしまった。

また、明日の夕方には駒ヶ根訓練所から撤収するための荷物の発送がある。
訓練の最終盤にきて、いろいろな作業に追われている。


今日の1枚は、昨日の「朝の集い」での国旗掲揚。
43ヵ国あるうち、ウズベキスタンは一番最後で、ようやく順番がまわってきた。

ウズベキスタン国旗

ウズベキスタンの国旗 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

ウズベキスタンの国旗はファミリーマートっぽい。 - コトノハ
http://kotonoha.cc/no/24277

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

訓練62日目 - 特別行事(皇太子ご接見)

今日は、訓練の一番長い日。

皇太子殿下に「ウズベキスタン派遣予定、4名です。」と挨拶するために、東京(赤坂)までバスで日帰り旅行をした。

皇太子徳仁親王 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%A4%AA%E5%AD%90%E5%BE%B3%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B

せっかくの機会なので、一つだけ聞いておきたいことがあったのだけど、こちらから質問することは厳禁。

至近距離

<場所>

赤坂御所内「東宮御所(日月の間)

<日程>

8:20 駒ヶ根訓練所出発(バス)

12:00 日本青年館到着

(昼食・自由時間)

15:00 日本青年館出発

15:15 赤坂御所到着

15:20 宮内庁のご案内

16:00~16:30 皇太子殿下との御接見

16:40 赤坂御所出発

(バス内で弁当の夕食)

20:30 駒ヶ根訓練所到着

<注意事項>

  1. 御所内でのカメラ、ビデオ撮影は禁止。
  2. 荷物は全てバスに残し何も持たない(カメラ、ビデオ、携帯電話持込禁止)。
  3. バスから降り移動中及び御所内では私語を慎む。敷地内は全て禁煙。
  4. 御所内でのトイレは使用しない(日本青年館出発前必ずトイレは済ます)。
  5. 局長が両殿下にお礼言上する際に、一同あわせて礼。
  6. 整列しているところから円形(グループ)への移動・編成は速やかに。
  7. 御所内のものを絶対に持ち出さない。
  8. 「別棟」の外には指示がない限り出入りしない。
  9. 待機中、中庭に出たり、騒いだり、壁に寄りかかったり、腕組みしたり、ポケットに手を入れたりしない。グループ毎に固まって待機。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

訓練61日目 - 文化祭

訓練最後の日曜日。
もうすぐ駒ヶ根訓練所から撤収するので、それに向けての荷造りを始めた。

そして、最終テストも終わったということで、今日は大々的に「文化祭」が行われた。
実行委員会ならびに出演者の皆さま、大変お疲れさまでした。

文化祭

卒業アルバムのDVDに入る映像も、大スクリーンで試写された。
オープニングの数十秒の写真を見ただけで、もうすでにうるっときてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

訓練60日目 - 語学授業(One-Day Trip)、修了時オリエンテーション、派遣前健康管理オリエンテーション

最終テストも終わり、今日はロシア語の4クラス合同で、駒ヶ根高原まで遠足に出掛けた。

One-Day Trip

光前寺で、派遣中の無事をお祈りした後、おみくじをひいてみた。

運勢 : 大吉

あなたの周りに多くの人や物が喜んで集まってくる。商売は繁盛し金廻りもよくなって暮らしの表情は豊かなものになるという運気です。
ただここで自分の喜びだけに夢中になっていると、いつの間にかこの幸運の波が消えてしまう。できるだけ他人の世話をして、信用の増大に心かけること。

仕事・交渉・取引 : 競争は激しいが自信をもって進め。金運もあり有利な条件が揃っている。計画した事は早目に実行せよ。

愛情・縁談・恋愛 : 意気投合してやさしいロマンスの花が咲く。今の縁談は良縁。早くまとめた方がよい。

健康・病気・療養 : このペースでいけば健康状態はまず大丈夫。病気は併発するおそれがあるので要注意。長びくと心配。

学業・技芸・試験 : かなり難しいと思わる希望も達成できる。大いに自信をもって一二〇%の実力を発揮せよ。

半年前に青年海外協力隊の選考を受けていた頃はさんざんなことを言われたけど、ここにきてようやく運気が向いてきたようだ。

2009年6月20日(土) 騒ぐと損

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

訓練59日目 - 修了時語学テスト、語学オリエンテーション、特別行事オリエンテーション

本日は、ついにロシア語の最終テスト。
なにより風邪やインフルエンザにかからず、この日を迎えられることができたのが良かった。

とはいえ、テストは思ってたよりごっつい内容で、終始やられっぱなしだった。
まだまだ思っていることをロシア語で話せるような段階ではないので、訓練が終わっても、これからの自分自身での日々の精進が本当に大切だと思う。
それに加えて、任地での日常生活に使うため、ウズベク語も勉強しなければならない。


今日の1枚は、副班長さんからいただいた、手作りのカード(6班の班員証)とミサンガ。
カードの裏面には、手書きのメッセージも添えられている。

副班長さんの手作り

Я позабочусь.(ヤー パザボーチェシ.)
⇒ 大事にするよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

訓練58日目 - 語学授業

明日は、いよいよ最後のヤマ場「修了時語学テスト」。
得点が6割以下だと、落第して派遣延期になる。

なので、申し訳ありませんが、今日は短いけど以上で。
最後の最後まで、全力を尽くしてロシア語の勉強を致します!


今日の1枚は、またまた談話室。
これは、1号館の椅子タイプ。
談話室については、やっぱり2号館のほうがきれいで居心地がいい。

談話室(椅子タイプ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

訓練57日目 - 語学授業、福利厚生・共済会オリエンテーション

夜、自室で寝ていると、たまにドアをノックされて起こされるときがある。
ドアを開けると「コンピュータ技術の人ですよね?パソコンの調子が悪いので見てください」といった感じで、急患が持ち込まれる。

もともと、コンピュータに関して困っている人の役に立ちたくて青年海外協力隊に応募したので、どういう場合でもとりあえず相談にのっている。
自分だけで解決できないときは、他のコンピュータ技術・PCインストラクター隊員の知恵を借りることもある。

駒ヶ根訓練所の訓練生は220人いて、まだ一度も話したことがない人もいる。
でも、そういうパソコンの不調が縁で知り合いになったりすることもあるので、コンピュータ技術というのは面白い職種だと思う。


今日の1枚は、また談話室。
これは、1号館のソファータイプ。
他の訓練生からパソコンについての相談を受けるときは、自分の居室から最も近いので、よくここを利用している。

談話室(ソファータイプ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧