カテゴリー「青年海外協力隊(派遣準備)」の26件の記事

2010年1月 5日 (火)

ウズベキスタンへ出発

ウズベキスタンまでの道のりは険しい。

ソウルで41年ぶりの豪雪 交通はまひ状態 - 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010401000248.html

この先、どんなハプニングが待ち受けてるのか想像もつきませんが、とりあえず行って参ります。

成田エクスプレスの切符

<2010年1月5日(火) ウズベキスタン隊の予定>

07:55 成田空港集合

10:55 成田空港
全日空 907便
13:40 仁川空港(韓国:ソウル)

17:20 仁川空港(韓国:ソウル)
アシアナ航空 573便
21:10(日本時間25:10) ユジュニ空港(ウズベキスタン:タシュケント)

22:30(日本時間26:30) ウズベキスタンホテルに宿泊

<平成21年度3次隊 ウズベキスタン派遣(9名)>

【青年海外協力隊(4名)】

  • 司書・学芸員
  • 柔道
  • コンピュータ技術
  • 看護師

【シニア海外ボランティア(5名)】

  • 情報通信技術
  • 中小企業育成
  • 国際金融論
  • コンピュータプログラミング
  • 日本の金融システム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

手荷物の重量制限(ウズベキスタン隊の場合)

ウズベキスタンに派遣される青年海外協力隊/シニア海外ボランティアの手荷物の重量制限については、以下の通りとなっている。

<機内持込手荷物>
荷物の三辺が縦55cm×横40cm×高さ23cm以内で、座席の下に収まるものを1個、重量は10kg以内。

<受託(預け入れ)手荷物>
エコノミークラスご利用の為、無料手荷物許容量は20kgまでですが、隊員に対し、下記の通り航空会社から許容量が認められております。

【許容量】 40kg
※ ただし、一つの荷物は32kgまで
(それ以上になる場合は、二つの荷物に分ける)

実際、40kg以内におさえるというのは、かなり難しい。
最後まで減量に苦しんで、最終的に39.5kgになった。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の掲示板。
訓練所スタッフからの連絡事項はここに掲示され、見逃すとえらいことになるので、毎日チェックする必要がある。

駒ヶ根訓練所の掲示板

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

国際郵便(ウズベキスタンに送る場合)

ウズベキスタンで使う2年分の物資は、とても手荷物で持っていける量ではない。
そのため、別送便(国際郵便)で運搬する必要がある。

<別送便>
【国際郵便】(航空便・SAL便・船便等)
ほとんどのボランティアはこの方法で荷物送付

航空便は2週間から1ヶ月程度で到着します。
SAL便の利用が最も一般的ですが通常1~2ヶ月かかります。
船便は2ヶ月~6ヶ月もかかることがあり、お勧めしません。

なお、国際郵便の場合は、同じものを3個以上送ると課税対象となる場合もあります。
また、しっかりとした梱包で送付するようにお願い致します。
EMSは日本からウズベキスタン向けの取り扱いはありません。

宛先は、通関を確実に行うために必ずJICA事務所宛にしてください。

「国際小包」のホームページ

国際郵便 > 商品・サービス > 国際小包 - 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/int/service/i_parcel.html

ウズベキスタンのローカルルールは
・箱の大きさ … B
・重さ … 20kgまで


今日の1枚は、昨年12月10日(駒ヶ根訓練所の修了日)に支給された赴任経費の明細書。

赴任経費等明細書

防寒・コンピュータ機材・医薬品などの費用がかさみ、この準備金をほとんど使い果たした。
今月は、40万円のクレジットカードの引き落としが待っている。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

御府内八十八ヶ所77番仏乘院~ヤビツ峠~菜の花台

初詣。
御府内八十八ヶ所の最難所、77番仏乘院に行った。

隣にまぎらわしい立派な寺があって、はじめに思いっきり間違って参拝してしまった。

寺と空の写真

その後、日本の美しい風景が見たくて、「ヤビツ峠」と「菜の花台」にも行ってきた。

ヤビツ峠 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%93%E3%83%84%E5%B3%A0

これで、もう思い残すことはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

三洋堂(旅行用品)

駒ヶ根訓練所の食堂の前に、旅行用品のパンフレットが置いてあった。

三洋堂(旅行用品)
http://sanyodo.j-it.com/goods/

JICAボランティアには、割引料金が適用される。

近所(立川のルミネ)に店舗があり、ここでスーツケースとパスポート入れを買った。

大晦日は、紅白歌合戦を見ながら荷造りをした。
まだまだ作業の終わりが見えず、正月も荷物の整理に追われております。


今日の1枚も、駒ヶ根訓練所の宿泊棟(2号館)。
4階の談話室前の廊下。

宿泊棟(2号館)の廊下

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月31日 (木)

世界は今 - JETRO Global Eye

今週の「世界は今 - JETRO Global Eye」の番組で、ウズベキスタンが取り上げられている。

中央アジアの要「ウズベキスタン」 天然資源と製造業の魅力
http://ch.yahoo.co.jp/jetro/index.php?itemid=226

豊富な天然資源を背景に経済発展を遂げ、製造業分野の可能性が広がるウズベキスタン。中央アジアビジネスの拠点として魅力が高まっている。
積極的な投資を進める韓国勢の戦略について、企業をサポートする政府機関『大韓貿易振興公社(KOTRA)』、綿糸製造で勢いづく『大宇インターナショナル』の事例を追うと共に、日本企業の挑戦について、いすゞのバスやトラックを製造する『伊藤忠商事』の取り組みを紹介する。(9分13秒)

いよいよ来週からウズベキスタンに行く。
2年間いろんなことを実際に自分の目で見て、確かめてきたい。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の宿泊棟。
2号館の外観。

宿泊棟(2号館)の外観

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

髪を切ってしまおう

散髪に行った。
15年も通っているお店なので「いつもの通りでお願いします」だけで通じる。

ウズベキスタンに行っても、いつかは髪を切らなくてはいけない。

<美容院、理髪>
料金は低額であり、技術面でも特に問題ない。
ただ、言葉が通じないと思い通りに仕上がらない。

(JICAホームページの「ウズベキスタン生活情報」より抜粋)

ロシア語で説明すると、とんでもない髪型になるのは確実。
いっそのこと丸坊主にするという手もあるけど…

とりあえず、切りたての状態を四方向から写真に撮ってもらった。
これを使って、ウズベキスタンの
парикмахер(パリクマーヘル) ⇒ 理容師
に、ビジュアルで説明してみようと思う。

いつもの髪型

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

JOCAプロテクション

「JOCAプロテクション」という青年海外協力隊員のための保険制度がある。

JOCAプロテクションは1983年(昭和58年)からスタートし、過去2年間の平均で全派遣ボランティアの89%の加入実績があり、実際に事故で利用したボランティアの方は25年間で4,920名を超えました。
わたくしたちにとって保険はとかく無縁なものと考えられがちですが、現実にボランティア活動中に事故は多発しています。

一番ありがちなのは、ノートパソコンやデジカメの破損・盗難。
掛金がそれなりに(6~8万円)するけど、無難な道を選んで、加入しておいた。

JOCAプロテクション

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

年末の仕事納め

駒ヶ根での訓練が始まったばかりの頃、こういう夢を見た。

2009年10月18日(日) 訓練12日目 - 日曜日のため休日
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/12---638a.html

今日は、昔の職場(品川のオフィス)に久しぶりに出社し、年末の仕事納めに参加した。
あのとき見た夢は、正夢だったのだ。

そして、お約束の一発芸として、皆さんの前でロシア語を喋った。

Искренне благодарю вас за всё, что вы сделали.
(イースクレンネ ブラガダリュー ヴァス ザ フショー, シト ヴィ ズヂェーラリ.) 
⇒ 親切にしていただき、本当に感謝しています。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所近くの風景。
自転車で駒ヶ根市街へ行く途中に撮った。

駒ヶ根の農道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

ロシア語電子辞書(XD-SF7700)

昨日の「ロシア語ミニ辞典」は、駒ヶ根訓練所での語学訓練中には重宝したものの、さすがにウズベキスタンで2年間使うのには非力だと感じる。

かといって分厚い紙の辞書を持ち歩くのも難儀なので、ロシア語電子辞書を買った。(3万円)

XD-SF7700 - 外国語モデル - 電子辞書 エクスワード - 製品情報 - CASIO
http://casio.jp/exword/products/XD-SF7700/

ロシア語電子辞書

ちなみに、電子辞書をロシア語で言うと
электронный словарь
(エレクトローンヌイ スラヴァーリ)
【男性名詞】

彼の機能があまりに豊富すぎて、今のところまだ全然使いこなせておりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)