カテゴリー「青年海外協力隊(帰国後)」の83件の記事

2021年12月30日 (木)

一姫二太郎

今年、二人目の子供が産まれました。
3,920グラムの巨大な男の子です。

長女の名前がマリカ(Malika)だったので、同じようにアラビア語由来のウズベクネームで、アミル(Amir)と名付けました。

アミル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%AB

Amir

宿曜では「翼宿」のため、将来は海外で働く機会が多いかもしれない、と想定しています。

| | コメント (2)

2021年5月20日 (木)

JICA海外協力隊の2021年 春募集

緊急事態の状況下で、いいか悪いかは別として、青年海外協力隊/シニア海外協力隊の募集が再開している。
応募期間は、5月20日(木)~6月30日(水)。

JICA海外協力隊
http://www.jica.go.jp/volunteer/

20210520

| | コメント (0)

2020年4月19日 (日)

青年海外協力隊の募集中止のお知らせ

新型コロナウイルスのせいで面接が出来ないため、青年海外協力隊の募集も中止となった。
このようなひどい状況が、早く終わることを祈るばかりです。

JICA海外協力隊 2020年春募集及び短期第1回募集 選考中止のお知らせ - JICA
https://www.jica.go.jp/information/info/2020/20200414_01.html

JICA海外協力隊の春募集及び短期第1回募集について、既に応募受付を終了していますが、全世界的な新型コロナウィルス感染拡大の影響により、合格者の選考を中止致します。

20200419

| | コメント (0)

2020年3月29日 (日)

新型コロナウィルスによる青年海外協力隊への影響

10年前の当時も、新型インフルエンザが蔓延し、派遣前訓練に影響していたことを思い出す。

2009年9月22日(火) インフルエンザ対策
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-684b.html


最近の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)については、急なパンデミックで状況が悪化し、青年海外協力隊を派遣している場合ではなくなった。

新型コロナ JICA、協力隊の派遣延期 - 信濃毎日新聞
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200319/KT200318FTI090014000.php

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、国際協力機構(JICA、本部・東京)が、青年海外協力隊・シニア海外協力隊の派遣延期を決めたことが18日分かった。派遣先の政府が出入国を制限する動きが出ていることや、現地での感染の危険性を考慮した。1965(昭和40)年の協力隊創設以来、派遣の延期は初めて。再開の見通しは立っていないという。

JICA、全派遣隊員に帰国指示 71カ国に1785人 - 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASN3L3R2PN3KUHBI055.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、国際協力機構(JICA)は、各国に派遣している青年海外協力隊員やシニア海外協力隊員ら約1800人を一時帰国させる方針を決めた。
JICA広報室によると、協力隊員らが派遣されている国は医療体制が整っていないところもあり、隊員の感染防止や安全のため、帰国指示を出しているという。国境が封鎖されるなどした隊員についても、帰国に向けて調整している。帰国後は2週間、自主待機を要請。赴任地への再派遣は現地の感染状況をみて、検討していく。

20200329

とはいえ、ウズベキスタンさんを含めて、世界中の国々がパニック状態で国境を封鎖しているため、そもそも帰国すること自体が容易ではない。

ペルーの日本人260人足止め…チャーター機を手配へ - テレ朝news
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000180139.html

一方、ウズベキスタンでは16日以降、国際便の運航が停止されていることを受け、現地の日本大使館は来月2日にウズベキスタン航空のチャーター便が運航されると発表しています。在留邦人ら約120人が搭乗する予定です。

ウズベキスタンが国内すべての空港を閉鎖 - Sputnik
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202003297310460/

ウズベキスタン政府は3月30日から4月20日にかけて国内すべての空港を閉鎖し、航空輸送を完全に停止した。ウズベキスタン政府が設置した対策本部が28日に発表した。

先にウズベキスタン政府は3月16日から4月30日にかけて国際線の発着をすべて禁止したばかりだった。
28日の発表で政府は、国内すべての空港を閉鎖し、国内線を含むすべての航空輸送を完全に停止したことを明らかにした。

| | コメント (0)

2020年2月25日 (火)

JICA海外協力隊の2020年 春募集

毎度おなじみの青年海外協力隊/シニア海外協力隊の春募集が始まっている。
応募期間は、2月20日(木)~3月30日(月)。

JICA海外協力隊
http://www.jica.go.jp/volunteer/

20200225

今回、応募方法に大きな変更点がある。

本募集期では、希望職種を最大3つまで申告することが出来ます。また、全ての希望職種の中から、最大3つまで、希望要請を選ぶことが出来ます。

| | コメント (0)

2019年11月28日 (木)

若者の青年海外協力隊離れ

青年海外協力隊の応募者数の減少について、最近も新聞記事で取り上げられていた。

途上国支援も「若者離れ」  青年海外協力隊の応募者、25年で6分の1に - 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019112190120146.html

発展途上国支援といえば青年海外協力隊。その応募者が激減している。ピーク時の6分の1の約2000人とされ、途上国からの支援要請に十分応えられていないという指摘もある。激減の背景に何があるのか。

20191128

協力隊のOBには、たまにJICAからお知らせのメールが来る。
それによると、とりあえず直近の秋募集では、応募者数が増えたらしい。

一般案件:1,250名、シニア案件:150名、合計:1,400名の方に応募いただきました。現在、鋭意選考中です。
(春募集の応募者が1,084名でしたので、大幅な増となりました。)

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

JICA海外協力隊の2019年 秋募集

今年は例年の時期とは異なり、すでに青年海外協力隊/シニア海外協力隊の秋募集が始まっている。
応募期間は、8月20日(火)~9月29日(日)。

JICA海外協力隊
http://www.jica.go.jp/volunteer/

JICA海外協力隊

青年海外協力隊の応募者数は、ちょうど自分が派遣されていた頃が多かったけど、その後は減少傾向にある。

青年海外協力隊の応募者半減 若者の志向の変化とは? - AERA dot.
https://dot.asahi.com/wa/2019060800017.html?page=1

JICA広報によると、協力隊応募者数は2010年約4000名だったのが、18年には約2000名と半減している。

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

天皇陛下(以前の皇太子殿下)と青年海外協力隊

時代が平成から令和に変わったことは、青年海外協力隊の派遣前訓練にも少し影響がある。
以前の皇太子殿下が、今上天皇になられたため、ご接見は今後どうなるのか? という問題がある。

2009年12月7日 (月) 訓練62日目 - 特別行事(皇太子ご接見)
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/62---febe.html

実際、公務の分担は、まだ正式に決まってない。

公務分担、代替わりに間に合わず 皇室全体での見直し不可避 - 産経新聞
https://www.sankei.com/life/news/190430/lif1904300015-n1.html

これまでお住まいの東宮御所で行われてきた恒例行事として、5月には青年海外協力隊の派遣隊員や、研修で日本に滞在中の米政府職員との面会などがあるが、これらは秋篠宮さまが引き継がれる見込みだ。

| | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

Oʻn yosh (ブログ10周年)

10年前の今日、このブログを始めた。

2009年3月の当時といえば、リーマンショックがあった頃。
その場所にとどまるよりも、一度外の世界に出てみたほうが人生の幅が広がると考え、休職して青年海外協力隊への応募を検討していた。

2009年3月の4件の記事
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/

そして、これから楽しげな出来事が次々と起きるのが分かりきっていたので、それを記録しないのは絶対にいけないことだと思うようになった。
この2年間のことを残さないと、結局は何も無かったのと同じことになる。
それが怖くて、ブログを書くようになった。

その後、青年海外協力隊に参加し、ウズベキスタンで暮らしたことは、思っていた以上に、今でも自分の中で特別な経験になっている。
ブログタイトルにも拝借したキャッチコピーの通り「世界も、自分も、変えるシゴト」だった。

ナウルーズの宴会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月23日 (土)

Hello, World!

先日、無事に子供が産まれました。
3,452グラムの元気すぎる赤ちゃんです。

Malika

将来、もしも青年海外協力隊でウズベキスタンに行くような事態になっても大丈夫なように、あらかじめウズベクネームを授けてあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧