カテゴリー「青年海外協力隊(活動)2010年下半期」の75件の記事

2010年12月29日 (水)

ウズベキスタンの冬休み

駒ヶ根訓練所のロシア語の授業で、まず最初に
мороз(マロース)
⇒ 厳寒
という単語を習った。

最近めっきり冷え込み、フェルガナの人たちも、よくこの言葉を使っている。
なるほど、だから必修単語なのかと思った。

配属先の大学も今日が仕事納めで、1月3日までの冬休みに入った。
年末年始は、ずっとフェルガナでおとなしく過ごします。

帰りたい 帰りたい
夜をこえ 海を渡って
帰れない 帰らない
今 ここが私の街

石野田奈津代 「ひだまり

フェルガナの並木道9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

ウズベク語の作文の添削

ウズベク語で資料や教材などを作るときは、辞書や教科書を見ながら、とりあえず自力で書いている。
そしてその後で、同僚の先生たちに文法的な間違いなどを見てもらっている。
(あまり真面目に細かくは見てもらえないけど)

これは、実際に資料を直してもらっているときの風景。

ウズベク語の添削中

でも直された結果、なんでウズベク語でそういう言い回しになるのか、いまだにさっぱり分からないことが多い。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

第1回コンピュータ部会

ウズベキスタンの青年海外協力隊/シニア海外ボランティアにも、コンピュータ系職種の人数が増えてきたため、「コンピュータ部会」という集まりを立ち上げることにした。

<部会の目的>

  1. それぞれの活動における成功事例及び問題点の共有
  2. 相互扶助(各自のスキルを持ち寄り、課題解決にあたる)
  3. 活動の交流の活発化(首都⇔地方、系列校同士など)
  4. 他ボランティアがPCを正しく使うための啓発活動

本日は、第1回目の会合。

コンピュータ系職種の隊員

10:00~12:00
【議題1】 各自の活動の状況、問題点の共有と対策

  • 大学での授業の実施状況
  • 教材の作成状況
  • プログラミングコンテストについて

12:20~13:00
【議題2】 ボランティア総会での講座「ウィルス対策」の事前準備

  • 個人のPC、職場のPCのウィルス感染状況
  • 有効な対策事例
  • ウィルス対策ソフト(有料/無料)

その結果、宿題をもらったり、議事録の作成などに追われたりして、今年のクリスマスは仕事で苦しんでます。
メリークルシミマス…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

3次隊活動報告会、送別会

本日は、平成20年度3次隊の帰国報告、及び、平成21年度3次隊の中間報告。

10:00~12:15 21年3次隊 中間報告(8名)
12:15~13:30 昼食休憩
13:30~16:45 20年3次隊 帰国報告(6名)
16:45~17:00 講評
17:00~17:15 事務連絡

18:30~ 送別会

ということで、今回は自分の活動の中間報告をした。

中間報告の発表

発表の主なテーマは、以下の4つ。

  1. フェルガナの街
  2. ホームステイ生活
  3. 配属先の大学
  4. 活動状況

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

ウズベキスタンJICAボランティア派遣10周年記念式典、インフルエンザ予防接種

首都タシュケントで、ウズベキスタンの「JICAボランティア派遣10周年」を記念した式典が開催された。

10周年記念式典

いつも配属先の大学でお世話になっている学部長・学科長と一緒に出席した。
当日の朝6時半に任地フェルガナを出発して、11時半に会場のホテルに到着。

大勢の参加者

学部長と学科長は、早起きと片道5時間の車の移動で、ぐったりとお疲れの様子だった。
式典は2時半までだったけど、途中の1時半でフェルガナにお帰りになってしまった。

式典の終了後は、インフルエンザ(季節性&新型)の予防接種。
ウズベキスタンの注射は痛い。

ロシア語で
インフルエンザは
грипп(グリープ)

予防接種は
профилактическая прививка
(プラフィラクチーチェスカヤ プリヴィーフカ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

次の任地はフィリピン(?)

(眠っているときの)夢を見た。

ウズベキスタンでの任期を無事に終えて、日本に帰った。

夢の中では、なぜか青年海外協力隊が仕事になっていて、受け取った辞令に「今度の任地はフィリピン」と書いてあった。

フィリピンには幼少時に4年間住んでいたことがあるけど、心底行きたくない…と悩んでいたところで目が覚めた。

転勤 - 夢ココロ占い
http://yume-uranai.jp/keyword.php?keyword=%93%5D%8B%CE

青年海外協力隊の経験は、一度だけで十分。
もう二度とやろうなんて決して思わない。

写真は、今日のフェルガナ。
街の雰囲気もクリスマスっぽくなってきた。

もうすぐクリスマス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月17日 (金)

ウズベキスタンでの英語の翻訳

ウズベキスタン(特に地方)では、英語がほとんど通じない。

なので、たまにウェブサイトの文章など、英語からロシア語(あるいはウズベク語)への翻訳をお願いされることがある。

かといって、英語もロシア語も全く得意ではない。
電子辞書に「英語⇔ロシア語」の辞典も入っていて、こういうとき重宝している。

買っておいて、本当に良かった。

Windowsはロシア語版だけど、やはりコンピューターなので英語が使われることが多い。
配属先の大学にも、パソコンのエラー画面が英語で表示される機種があって、何と書いてあるのか読んでくれと緊急で頼まれることがある。

これまでにもなんちゃって日本語教師をしてきて、最近ではなぜか英語も教えるようになってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

ウズベキスタン隊の安全対策係

ウズベキスタンのJICAボランティアにはさまざまな当番があり、その中に「安全対策係」というのがある。
地方隊員の中から2名が選ばれ、今はちょうどそれに当たっている。

ウズベキスタンは、青年海外協力隊が派遣されるような国々の中では、治安も良くて安全な部類に入ると思う。
でも実際には、事故や犯罪に巻き込まれたり、ヒヤリ・ハットが起きていたりする。

そんな事例を隊員から収集して、総会の場で注意喚起する。
アンケートは、こんな感じ。

  1. ウズベキスタンでの交通機関利用時に感じた危険がありましたら、そのときの状況(場所・時間帯・利用機関等)と対処をお答えください。
  2. 歩行時/乗車時、短距離/長距離を問わず、移動する際に心掛けていることがありましたらお答えください。
  3. その他、ウズベキスタンでの生活上で何らかの危険を感じたこと、他隊員のアドパイス等、小さなことでも結構です。ございましたら、ご自由にお答えください。(例:防犯対策、地震・火事対策など)

結果は、来年3月のボランティア総会で報告する予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

ウズベキスタンでWindowsXPの再インストール

ウズベキスタンには、ノートパソコンを2台持ってきた。

でも1台壊れてしまったので、今は残りの1台だけで運用している。
そしたら、普段よりも酷使したためか、Windowsさんの機嫌を損ねてしまった。

起動しても、選択肢はこれしか与えてくれない。
なかなかキビシイ。

嫌われた

セーフモードとか「前回正常起動時の構成」とか、一通りのことはやってみたけど、ダメだった。

Windows XPが起動しない!困ったときにまず試せることはたくさんある - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20367424,00.htm

なので、さっさと見切りをつけて、初期化することにした。

KNOPPIXで中身のバックアップを取り、OSを再インストールした。
リカバリ作業自体はすぐに終わったけど、その後はウズベキスタンの細いネット回線がネックになってくる。
Windows Updateやウィルス対策など各種ソフトの最新化は、どうしてもインターネット経由となる。

これで今週の土日がつぶれてしまうけど、この程度のピンチで済んだことに、なぜか感謝の気持ちがわいてくる。
まだ活動の折り返し地点も来ていないというのに、早くも綱渡りな状況に陥っていることが分かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月10日 (金)

駒ヶ根訓練所の修了から1年

今日、また一つ大事な節目を通過した。
駒ヶ根での訓練を終えてから、ちょうど1年になる。

2009年12月10日 (木) 訓練65日目 - 居室点検、所長講話、修了式、壮行会
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/65---0753.html

修了式(21年3次隊)

同期のみんなも無事に元気でやってるのかな…と思いきや、この1年だけでけっこう犯罪被害に遭っていて、びっくりする。

ロシア語は、訓練の修了時から思っていたほど上達していない。
ウズベク語との二刀流ということもあり、今はどっちつかずな感じになっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧