カテゴリー「パソコン・インターネット」の179件の記事

2016年7月 8日 (金)

統計で見るウズベキスタン (スマホのブラウザの利用シェア)

ウズベキスタンのブラウザ戦争について、帰国後も個人的な興味があり、世界と比較して時系列の変化に注目していた。

2013年1月5日(土) 統計で見るウズベキスタン (ウェブブラウザの利用シェア)
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-a583.html


〔ウズベキスタン〕
ウズベキスタンのウェブブラウザの利用シェア
自分がウズベキスタンに住んでいた2011年頃までは、たしかにOpera最強伝説という実感があったけど、現在はGoogle Chromeで完全に決着がついた。


〔世界平均〕
世界のウェブブラウザの利用シェア
Operaのシェア以外は、世界全体とウズベキスタンの状況はよく似ていて、現在はGoogle Chromeが圧倒的に勝っている。


〔日本〕
日本のウェブブラウザの利用シェア
世界と比べると、日本ではInternet Explorerがまだ強いけど、最近ついにGoogle Chromeが抜いた。


そして、この記事の本題。

ウズベキスタンでも、インターネットを利用するデバイスの主戦場は、パソコンからモバイル(スマートフォンなど)に移ろうとしている。
ただ、ネットの回線速度がとても遅く、データ使用料金も高額なので、特別なブラウザが使われている。

すでに4億人超! 新興国で激増する広告ブロック - 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160705-OYT8T50086.html

■ 新興国で特異なスマホ用ブラウザーのシェア

下の世界地図をご覧いただきたい。これは、各国で1位のスマホ用ブラウザーの分布図(StatCounterの推計)だ。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160705/20160705-OYT8I50094-L.jpg

地図で、黄色く塗られている国は、「UCブラウザー」という日本では聞いたこともないものが最大シェアを握る。インド、インドネシア、アフリカのマリ、中央アジアのウズベキスタンで「UCブラウザー」がシェア1位。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

ウズベキスタンの中古ドメイン(uzbek.jp)

2011年頃から運営されていた、ウズベキスタン旅行に関するウェブサイトが、現時点で停止している。

ウズベクフレンズ
http://www.uzbek.jp/

このページは表示できません

ウズベキスタンでの事業なんて儲からないので放棄したのか、単にドメイン契約の更新を忘れているのかは分からないものの、もしこのまま今月末を過ぎると誰でも自由にこのURLを取得して再利用できる状態(Suspended)になっている。

whois情報Suspended

自分には使い道が無いので正直どうでもいいけど、これからウズベキスタン関連のウェブサイトを立ち上げようとしている人は、手っ取り早いSEOとして、既存の被リンクと約5年のドメインエイジを狙って「uzbek.jp」の跡地を取りに行ってみてはいかがでしょうか。
(ただし、アダルトサイトとかには、ならないと良いなぁ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

アミール・チムールのホームページ

ウズベキスタンの英雄ティムールさんが、680才の誕生日を記念して、公式ウェブサイトを開設している。

Sakhibkiran Amir Timur
http://www.sohibqiron.uz/en-US

アミール・チムールのホームページ

日本で例えると、足利尊氏のホームページのような感じになる。


ティムールについて、日本語で詳しく書かれた本もある。

『ティムール帝国』
川口琢司 講談社選書メチエ 2014年3月10日 発行
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062585736

「チンギス・ハンは破壊し、ティムールは建設した」――。

一四世紀から一五世紀にかけて、中央ユーラシアの広大な領域を統合した大帝国がティムール帝国である。
現世の楽園とも言える庭園(バーグ)を数多く建設し、青に彩られた帝都サマルカンドとその周辺に高度な文化を花開かせた。インド・ムガル帝国にもつながるこの帝国はいかにして繁栄したのか。マムルーク朝やオスマン帝国など西アジアの敵対勢力をも打ち破った創始者ティムールとその後継者たちの知られざる実像に迫る。

ティムール帝国

ティムールは、現代のウズベキスタンでも、男性のわりとポピュラーな名前。
意味は「鉄」なので、日本人だと鉄也・鉄平などにあたる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

ウズベキスタンのインターネット料金のその後

2010~2011年にウズベキスタンで暮らしていた頃は、インターネットの接続料金が毎月のように安くなるという、急激なIT環境の変化が感じられる幸せな状況だった。

2011年12月3日(土) ウズベキスタンのインターネット革命の年
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-b4d5.html

インターネットが庶民の手にも届くようになり、急速に普及し始めたのも、その頃だった。

ウズベキスタンのインターネット普及率の推移 - 世界経済のネタ帳
http://ecodb.net/country/UZ/it_net.html

その後、それほど大胆な値下がりはなくなったものの、この4年間でじわじわと4分の1になっている。 (最近3年間だと3分の1、 1年間だと半分になっている)

ウズベキスタンのインターネット接続料金の低下の推移

"Oʻzbektelekom" provayderlar uchun internet-xizmatlar tariflarini pasaytirdi - Daryo
http://daryo.uz/2016/02/24/ozbektelekom-provayderlar-uchun-internet-xizmatlar-tariflarini-pasaytirdi-10/

インフレと通貨安で大変そうなウズベキスタンだけど、ICTについては相場をずっと注視していると楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火)

ウズベキスタン版えきねっと (インターネットの鉄道チケット販売)

ウズベキスタンのインターネット普及率は、もうすぐ50%に達する。

そんな状況で、ついにウズベキスタン鉄道の切符を購入できるウェブサイトが始まった。
これは、ウズベキスタン国民の約半数が待ち望んでいたサービスです。

Oʻzbekiston Temir Yoʻllari (English)
http://eticket.uzrailway.uz/?lang=en

ウズベキスタン鉄道のインターネットでのチケット予約

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月 1日 (水)

ウズベキスタンの道路でパックマン

今年のGoogleマップのエイプリルフールは、こういう企画。

Googleマップ上でパックマンがプレイできる!
http://jp.techcrunch.com/2015/04/01/20150331google-maps-easter-egg-sets-pac-man-loose-on-city-streets/

ということで、さっそくフェルガナの街の中心部へ遊びに行ってみた。

フェルガナ中心部の地図

アル・ファルガニー公園もゲームの舞台になる。

アル・ファルガニー像の前でパックマン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

統計で見るウズベキスタン (ウェブブラウザの利用シェア)

ウズベキスタンに住んでいたとき、インターネットの速度の遅さにイラッときて、メインで使用するブラウザをIEからChromeに変えた。

2010年12月4日(土) ウズベキスタンから見るブラウザ戦争
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-2104.html

ウズベキスタンの人たちも同じように感じていたらしく、当時現地で主に使われていたOperaとIEがどんどんChromeに喰われていく様子が、ウェブブラウザの利用シェアの統計からも分かる。

Top 5 Browsers - StatCounter Global Stats
http://gs.statcounter.com/

ウズベキスタンのブラウザのシェアの推移(2010年~2012年)

また、使用ブラウザの順位からも、ウズベキスタンと日本のインターネットや端末の環境、そして文化の違いが読み取れて面白い。(2012年12月時点)

<ウズベキスタン>
35.95% Chrome
24.95% Firefox
20.69% Opera
12.67% IE
3.34% Safari

<日本>
53.90% IE
20.87% Chrome
14.51% Firefox
7.86% Safari
1.05% Opera

ウズベキスタンのブラウザのシェア(2012年12月時点)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

ウズベキスタンの光ファイバーでのブロードバンド通信

ウズベキスタンのADSLは、去年ものすごい価格破壊を起こしていた。
しかし、あれから1年後の状況を見てみると、速度も料金もほとんど変わっていない。
この国のADSLは、これ以上もう進化しないかもしれない。

<UzNetのADSL料金表>
2012年10月時点 (PDFファイル:20KB)

その代わり、集合住宅やオフィスビル向けの光ファイバー(FTTB)のサービスが追加されている。
ついにウズベキスタンにも「フレッツ光」がやってきた。

<UzNetの光ファイバー通信の料金表>
2012年10月時点 (PDFファイル:16KB)

ただし、現時点では最大8Mbpsと、そんなに速いわけではない。
データ容量も少ないし、まだまだ発展途上という感じがする。
そもそも、ウズベキスタンの光ファイバー網はどこまで張り巡らされてるんでしたっけ?という壁も大きい。

個人・家庭向けには手っ取り早い無線のほうが普及していくはずだけど、今後光ファイバーの値段もどれだけ下がっていくのか見ていればウズベキスタンの発展度合いが分かる。

インターネット接続の料金一覧 (ADSL/光ファイバー)

Uzonline - Тарифы на Интернет
http://uzonline.uz/ru/services/internet/

光ファイバー通信の料金

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

ウズベキスタンのSNS国盗り合戦

「世界のSNS勢力図」という統計情報を時系列で発表しているウェブサイトがある。

World Map of Social Networks - Vincos Blog
http://vincos.it/world-map-of-social-networks/

日本と違い、ウズベキスタンでのSNSの状況は、この1年半だけで目まぐるしく変わっている。

<2010年 6月>
この時点で、ウズベキスタンはまだSNSの空白地帯で、情報が無い。
2010年6月

<2010年 12月>
その後「Одноклассники」(直訳すると「同級生」)という、ロシアのmixiのようなSNSが普及した。

Odnoklassniki
http://odnoklassniki.ru/
2010年12月

<2011年 12月>
そして最近では、Facebookのほうが優勢になっている。
2011年12月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

フェルガナ出張セミナー(2日目:スマートフォン・Androidプログラミングなど)

フェルガナ校での出張セミナーの2日目。
テーマは、流行りのスマートフォンAndroidについて。

日本での職場が、情報セキュリティのため社内へのカメラ付き携帯電話の持ち込みを禁止している。
以前はいつも携帯できる小さくて新しい電子機器が大好きだったけど、最近はそういうガジェットにすっかり疎くなってしまった。

そのため、他のコンピュータ技術の隊員/シニア海外ボランティアを招き、講義してもらった。

<時間>
10:00~11:20 (2時限目)

<テーマ>
タブレットPC、スマートフォンについて
・Androidプログラミングの紹介

(少し時間が余ったのでおまけ)
・東京で働く外国人のDVD上映

<使用言語>
日本語 ⇔ ウズベク(通訳)

iPadとスマートフォンでの実演
iPadとスマートフォンでの実演

本日の対象はウズベク語クラス
ウズベク語グループに講義

Androidについて講義をするコンピュータ技術隊員
(普段は首都タシュケントの本校で活動している)
Androidプログラミングの紹介

このセミナーには通訳さんも来てくれたので、普段の授業より効果は格段に良かった。

2日間お疲れさまでした。
おかげさまで、いいセミナーになりました。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧