カテゴリー「点字」の28件の記事

2019年2月 2日 (土)

点訳のてびき 第4版

昨年、日本の点字の表記法に、大きなルールの変更があった。

それに伴い、点訳ボランティアの必携本である『点訳のてびき』についても、17年ぶりに改訂されて、2月1日に発売されている。

点訳のてびき 第4版 - 全視情協ブックストア
http://www.naiiv-books.net/item_detail/itemCode,907272234/

点字を学びたい人や、点訳ボランティアを志す人たちのためのテキストです。
点字をすでに学んだ人が、実際の点訳活動の中で手引きとして役立つように、豊富な事例を収録しています。
日本点字委員会が2018年に行った「日本点字表記法」の改訂に基づく加筆訂正と、第3版の改訂という二つの要素から編集されています。
また、「参考」「コラム」では、点訳者の参考になる手がかりを新たに盛り込みました。

点訳のてびき 第4版

【おもな内容】
第1章 点字・点訳の基礎知識
第2章 語の書き表し方
第3章 分かち書き
第4章 記号類の使い方
第5章 書き方の形式
参考資料、コラム

B5判・272ページ
ISBN978-4-907272-23-421

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月26日 (土)

点字あゆみの会 「1日点字講習会」(2019年)

ここでCMです。

私が所属している点字あゆみの会は、初心者向けの「1日点字講習会」を開催します。

動く点字一覧表

<日時>
2019年3月10日(日) 10時~15時

<場所>
東京都障害者福祉会館

<費用>
1,000円 (点字練習器、点字用紙などの実費)
また、交通費・昼食等は自己負担となります。

<申込>
住所・氏名・電話番号をメールでこちらに送ってください。
※ 締切 : 2月22日(金)

<内容>
・点字の初歩(50音、数字、アルファベット)
・実際に点字で自分の名前を書いてみましょう
・身の回りにある点字を使った製品の紹介
・視覚障害者の日常生活について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月28日 (日)

点字あゆみの会 「1日点字講習会」(2018年)

ここでCMです。

私が所属している点字あゆみの会は、初心者向けの「1日点字講習会」を開催します。

点字一覧表

<日時>
2018年3月11日(日) 10時~15時

<場所>
東京都障害者福祉会館

<費用>
1,000円 (点字練習器、点字用紙などの実費)
また、交通費・昼食等は自己負担となります。

<申込>
住所・氏名・電話番号をメールでこちらに送ってください。
※ 締切 : 2月23日(金)

<内容>
・点字の初歩(50音、数字、アルファベット)
・実際に点字で自分の名前を書いてみましょう
・身の回りにある点字を使った製品の紹介
・視覚障害者の日常生活について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月22日 (水)

自作ソフトの記事がVectorに掲載された

10年以上前から、必要性に迫られて、作り続けているフリーソフトがある。
それについて、ソフトウェアのダウンロードサイト「Vector」で、特集記事として取り上げられた。

点字ビューア(Braille Viewer) - Vector 新着ソフトレビュー
ファイルを開くだけで、点字データをかな文字に変換・表示。誰でも簡単に使えるシンプルな閲覧ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170323/n1703231.html

点字ビューア(Braille Viewer)

<ソフトを開発しようと思った動機、背景>

私自身が点訳のボランティアに携わっており、点字の啓発活動を目的として、Webサイトでさまざまな点字データを公開しています。点字をまったく知らない人たちに関心を持ってもらうため、その点字データを普通のテキストでも簡単に表示させる必要がありました。

点字のフリーソフトには高機能なエディタがあるのですが、初心者にはハードルが高いので、「一太郎ビューア」のようなものを意識して、誰でも手軽に点字を読めることに特化して開発しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 9日 (水)

ウズベキスタンの選挙で初めての点字投票の導入

日本での点字投票は、1925年の衆議院議員選挙法の改正で法的に認められた。実際に点字投票が行われたのは1928年の総選挙のときで、世界で初めてと言われている。

点字は
ロシア語で
шрифт Брайля または Брайль
ウズベク語だと
brayl

ウズベキスタンでも今年の12月4日(日)に予定されている大統領選挙から、視覚障碍者の人権を擁護するため点字投票が実施される方向となり、画期的だと現地で話題になっている。
とはいえ、もし ⠠⠱⠁⠧⠅⠁⠞ ⠠⠍⠊⠗⠵⠊⠡⠑⠧ 以外に投票したら、一体どうなるのでしょうか。

Additional Measures to Secure Electoral Rights - Central election commission of the Republic of Uzbekistan
http://www.elections.uz/en/events/news/6745/

The Central Election Commission has taken additional measures to ensure the electoral rights of blind people, including the production of additional ballots in Braille.
It was noted during the event that the presidential elections in Uzbekistan are carried out by citizens of the republic on the basis of universal, equal and direct suffrage by secret ballot.

Markaziy saylov komissiyasi Brayl alifbosida saylov byulletenlarini tayyorlash boʻyicha qoʻshimcha chora-tadbirlarni qabul qildi - Daryo
https://daryo.uz/2016/11/08/markaziy-saylov-komissiyasi-brayl-alifbosida-saylov-byulletenlarini-tayyorlash-boyicha-qoshimcha-chora-tadbirlarni-qabul-qildi/

CEC prepares ballots in Braille - UzDaily
https://www.uzdaily.com/articles-id-37490.htm

Voting bulletins for visually impaired to be introduced for first time - Gazeta.uz
https://www.gazeta.uz/en/2016/11/08/%D0%B8%D0%BA%D1%84%D1%88%D0%B4%D0%B4%D1%83/

いい国作ろうミルジヨエフ政権。
約90年前から点字投票をやっている日本人なら、新たにどういう問題が起きるか分かっているけど、まぁウズベキスタンさんも試しに一度やってみるといいでしょう。


ウズベク語やロシア語の点字は、機械的に点訳できるので、日本語よりも簡単。

ウズベク語点字 - 世界の点字
http://hoangmoc123.d.dooo.jp/UzbekBraille.html

ロシア語点字 - 世界の点字
http://hoangmoc123.d.dooo.jp/RosiaBr.html

Шрифт Брайля - Википедия
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A8%D1%80%D0%B8%D1%84%D1%82_%D0%91%D1%80%D0%B0%D0%B9%D0%BB%D1%8F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

点字あゆみの会 「1日点字講習会」(2013年)

ここで毎年恒例のCMです。

私が所属している点字あゆみの会は、初心者向けの「1日点字講習会」を開催します。

点字あゆみの会「1日点字講習会」

<日時>
2013年11月17日(日) 10時~15時

<場所>
東京都障害者福祉会館

<費用>
2,000円 (点字練習器、テキスト、点字用紙の実費)
また、交通費・昼食等は自己負担となります。

<申込>
住所・氏名・電話番号をメールでこちらに送ってください。
※ 締切 : 11月1日(金)

<内容>
・点字の初歩(50音、数字、アルファベット)
・実際に点字で自分の名前を書いてみましょう
・身の回りにある点字を使った製品の紹介
・視覚障害者の日常生活について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

点字あゆみの会での帰国報告

所属している点訳ボランティアサークルで、青年海外協力隊のこと、ウズベキスタンのことを話す機会をいただいた。

点字あゆみの会での帰国報告

≪ 点字あゆみの会 「学習会」のお知らせ ≫

<日時>
2月11日(土・祝) 13:00~14:30

<場所>
東京都障害者福祉会館 C2室

<内容>
点訳部は「ウズベキスタン帰朝報告」を予定。
国分寺会場の中川さんから現地の様々な出来事をお話していただきます。

  1. ウズベキスタンについて
  2. 任地フェルガナ
  3. ホームステイ生活
  4. 活動
  5. おまけ (ウズベキスタンの点字など)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

大学にスキャナーを寄付した

情報工学科の同僚の先生たちが「スキャナーを使いたい」と言うので、CanonのA4サイズのスキャナーをあげた。
ここでなら今後も有効利用してもらえそうなので、なによりです。

学科長のパソコンにスキャナーを設置

一応ドライバのCDもセットで渡したけど、たぶんすぐになくされてしまうことでしょう。

スキャナーは、駒ヶ根訓練所でもウズベキスタンでも意外と役に立った。
使う頻度はそう多くはないものの、たまにどうしても必要になるときがある。
なので、コンピュータ技術の隊員なら、1台持っていてもいいと思う。
地方隊員ということもあり、文書を画像に取り込んで、首都のJICA事務所などにメールで送らなければならないこともあった。

もともとこのスキャナーは、点訳作業のために買ったものだった。
本をOCRで読み取って文字認識すれば、それを点字のファイルに自動変換できる。
そのため、スキャナはパソコン点訳の必需品。

もう10年近くも前の古い機種なので、最初からウズベキスタンに置いてこようと思って持ってきた。
今はもっと性能のいい製品が出ているため、日本に帰ったら速攻で買い直す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月15日 (土)

WOFF(新しいウェブフォント形式)の導入

8年前から個人的な趣味で点字のウェブサイトを運営している。
コンテンツの一部は点字(6点)で表現しているけど、たいていのパソコンには点字のフォントなんて入っていないので、ブラウザ上で点字を正しく表示するためにウェブフォントという技術を使用している。

ウェブフォントで点字を表示

ウェブフォントのファイルは、これまでEOT(Embedded OpenType)とTTF(True Type Font)という形式を使ってきた。
それに加えて、最近はWOFF(Web Open Font Format)というフォーマットが全ての主要なブラウザで対応されたため、自分のウェブサイトに新しく取り入れてみることにした。

WOFFの実際の利用方法については、この記事に分かりやすく書かれていて、とても参考になった。

Web Fontsの歴史と使い方(1)
インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/tool/webfonts01/01.html

また、WOFFファイルの作成には、こちらのフリーソフトを使用した。

WOFFコンバータ - 武蔵システム
http://opentype.jp/woffconv.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

点字あゆみの会 「1日点字講習会」(2011年)

毎年恒例の参加者募集のCMです。

私が所属している点字あゆみの会は、点字に興味のある初心者の方々に向けて、今年も「1日点字講習会」を開催します。

<日時>
2011年11月6日(日) 10時~15時

<場所>
東京都障害者福祉会館

詳しい案内・申込み方法などは、こちらをご覧ください。

2011年度 1日点字講習会開催のご案内
http://www.tenjiayumi.npo-jp.net/tenji_2.htm

点訳者必携の書

これは、講習会のテキスト『点訳のてびき』と、分かち書きの語例集『点字表記辞典』です。
日本語の点字は、はっきり言ってとても難しいので、この2冊が手元になければ点訳することはできません。
なので、私はウズベキスタンにも持ってきて、いつも参照しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)