« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月の5件の記事

2017年4月23日 (日)

名前をつけてやる (アラル海:船の墓場の「日本丸」)

船は

ロシア語で
корабль (カラーブリ)
または
судно (スードナ)
または
лодка (ロートカ)

ウズベク語だと
kema
または
qayiq


アラル海の「船の墓場」といえば、ダークツーリズムとして人気の観光スポット。

それを、さらなる観光資源として利用するため、船に「ドイツ」や「日本」など国の名前を付けようとしている。

Кораблям на дне Аральского моря дадут имена - Gazeta.uz
https://www.gazeta.uz/ru/2017/04/13/aralsea/

アラル海「船の墓場」(カラカルパクスタン共和国)

Orol dengizining qurigan tubida "Germaniya" va "Yaponiya" nomli kemalar paydo boʻladi - Daryo
https://daryo.uz/2017/04/13/orol-dengizining-qurigan-tubida-germaniya-va-yaponiya-nomli-kemalar-paydo-boladi/

アラル海(ムイナク町)の朽ちた船

いくらウズベキスタンさんに巨額の援助をしている二ヵ国だからといって、そんな変なゴマをすらなくてもいいんじゃないですか。

ウズベキスタン基礎データ - 外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uzbekistan/data.html

ウズベキスタンへのODA拠出実績
(2013年、単位:百万ドル)

  1. 日本  56.49
  2. ドイツ  37.21
  3. アメリカ  28.45
  4. 韓国  13.42
  5. スイス  3.38

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)

ウズベキスタンでもジャガイモが不足して価格高騰

北海道でのジャガイモの不作により、カルビーと湖池屋のポテトチップスが販売休止になっていることは、なんとウズベキスタンでもニュースの話題になっている。

Японияда картошка танқислиги юзага келди - Kun.uz
http://kun.uz/news/2017/04/14/aponiada-kartoska-tankisligi-uzaga-keldi

「日本のポテトチップス不足」に関するウズベキスタンの新聞記事

ウズベキスタンでのポテトチップスといえば、日本製のものは無く、スーパーマーケットなどでプリングルズが売っている。

なんと「プリングルズはポテトチップスではなく、ビスケット」との判決が出る - らばQ
http://labaq.com/archives/51054617.html

プリングルズ(Pringles)と言えば、きれいに重なった筒状の容器に入っている、おなじみのポテトチップスのブランドです。
この誰もが知るポテトチップスですが、このたびこれはポテトチップスではないとイギリスの高等裁判所から判決を受けました。

判決の理由となったのは、この自然ではない形と、使用されているジャガイモの量が原材料の50%以下だったことだと見られています。


ジャガイモは
ロシア語で
картофель (カルトーフィリ)
または
картошка (カルトーシカ)

ウズベク語だと
kartoshka

ウズベキスタンの中でも、特にフェルガナ地方は農業地帯で、ジャガイモも生産されており、まるで北海道のような雄大で美しい景色が広がっている。

フェルガナ郊外のじゃがいも畑
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-e85f.html

ウズベキスタンのじゃがいも畑(フェルガナ地方)

そしてウズベキスタンでも、ここ最近は天候不順・病害虫などの原因で、ジャガイモが不作になっている。
日本だったらポテトチップスが無くなる程度で済むけど、ウズベキスタンだとジャガイモの価格高騰が国民生活を直撃する問題になっている。

Oʻzbekistonda kartoshkaning narxi nega oshib ketdi? - Daryo
https://daryo.uz/2017/04/13/ozbekistonda-kartoshkaning-narxi-nega-oshib-ketdi/

С ЧЕМ СВЯЗАН ДЕФИЦИТ КАРТОФЕЛЯ В УЗБЕКИСТАНЕ? - Darakchi
http://darakchi.uz/ru/26177

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月16日 (日)

ウズベキスタンのイースターエッグ

ハロウィンで仮装グッズが売れたことに味を占めて、今度はイースター(復活祭)という日本人になじみの無い宗教イベントを利用して、ひと儲けしようと企む連中がいる。

Let's start EASTER party! - イオン
https://www.aeon-easter.jp/index.html


ウズベキスタンの人たちは、ほとんどがムスリム(イスラム教徒)だけど、わずかにロシア人の正教徒もいる。
そのため、ウズベキスタンでは、イースターに相当する風習が根付いている。

復活大祭 (パスハ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E5%A4%A7%E7%A5%AD

復活大祭(ロシア語:Пасха)は正教会において最も重要な祭日。イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の復活を記憶する祭りであり、西方教会における復活祭に相当する。

正教会において復活大祭は、旧約聖書における過越の成就であり、新しい約束の時代(新約の時代)の新たな過ぎ越しであると位置づけられるため、「過ぎ越し」を意味するヘブライ語に由来する「パスハ」と呼ばれる。正教会は西方教会と異なり、「イースター」とはあまり呼ばない。

そして、もちろんイースターエッグもある。

ウズベキスタンのパスハ(復活大祭)

美しすぎるイースターエッグ……卵の殻に手描きされたアートに人気が集まる - IRORIO
https://irorio.jp/endomayu/20170415/396280/

イラストレーターのDinara Mirtalipovaさんは、ウズベキスタンの出身。彼女のふるさとであるウズベキスタンの伝統工芸品のモチーフを卵の殻に描き、とても魅力のあるイースターエッグに仕上げました。

ウズベキスタンの「イースターエッグ」と「クリーチ」

さらに、独特のケーキのようなものある。

クリーチ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81

クリーチ(ロシア語: кулич)とは、復活大祭(パスハ)に食べられる、正教会に伝統的なパンの一種。

缶詰のような円筒形に高く焼き上げられ、冷ましてから砂糖をデコレーションする(僅かに側面にしたたらせる)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月15日 (土)

『乙嫁語り』の連載が再開

日本人が、想像だけで中央アジアを舞台にした漫画を描くというのは大変な作業で、いい加減ネタも尽きてくる。
そのため、『乙嫁語り』の連載は、しばらく休止になっていた。

4ヵ月の充電期間を終えて、『乙嫁語り』の連載再開です!

そして、ようやくネタの仕込みが完了し、予告していた通りに連載が再開した。
(ただし、このマンガ雑誌は超マイナーなので、普通の本屋では売ってない)

ハルタ 2017-APRIL volume 43
https://www.enterbrain.co.jp/product/magazine/harta/16260201.html

『乙嫁語り』 新章スタート! 森薫 再始動!

あらら、パリヤさんは、もう終わりですか。

お待たせしました!
強化期間を経て、森薫『乙嫁語り』、カムバック!
パリヤ編に続く新章がスタート。

19世紀 中央アジア

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 1日 (土)

とても素晴らしい日になるよ 怖がりながらも選んだ未来

毎度おなじみの青年海外協力隊シニア海外ボランティアの平成29年度春募集が始まっています。

JICAボランティア
http://www.jica.go.jp/volunteer/


応募書類の登録期間は、3月31日(金)~5月10日(水)。

Web応募システム ログイン
https://web-obo.jica.go.jp/

JICAボランティア 応募書類作成システム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »