« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の4件の記事

2016年12月24日 (土)

中央アジアと核兵器禁止条約

国連総会で「核兵器禁止条約」の交渉入り決議が、賛成多数で採択された。 (交渉の開始は2017年3月から)

世界各国の投票結果の一覧

Voting on UN resolution for nuclear ban treaty - ICAN
http://www.icanw.org/campaign-news/voting-on-un-resolution-for-nuclear-ban-treaty/

<反対> 35ヵ国
日本、アメリカ、ロシア、韓国 など

原爆被害に関する展示(ウルゲンチでの日本展)

中央アジア各国の投票行動は、以下の通り。

<賛成>
カザフスタン
タジキスタン
トルクメニスタン
アフガニスタン

Yesと言ったら殺されるし、Noと言っても怒られる、つらい立場のお二人。じゃあどうすればいいの、ということで棄権している。

<棄権>
ウズベキスタン
キルギス


旧ソ連時代のカザフスタンに核実験場があり、住民が被害を受けたため、中央アジアでは核兵器に対して禁止の世論が根強い。

中央アジア非核兵器地帯条約 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E9%9D%9E%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E5%9C%B0%E5%B8%AF%E6%9D%A1%E7%B4%84

  • 締約国による、核兵器若しくは核爆発装置の研究、開発、製造、貯蔵、取得、所有、管理の禁止
  • 締約国による、自国領域内における他国の放射性廃棄物の廃棄許可等を禁止
  • 議定書で以下のことを禁止
    1. 核兵器国が締約国に対して核兵器の使用及び使用の威嚇を行うことを禁止
    2. 条約もしくは議定書の違反に資する行為をしてはならないと規定

カザフスタンでの核実験については、映画にもなっている。

映画 『草原の実験』 公式サイト
http://sogennojikken.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月17日 (土)

ウズベキスタンのノン(平たい丸型パン)

乙嫁語り9巻が出た!
前巻から引き続き、楽しいパリヤさんのお話。

乙嫁語り 第9巻

アミルの友人パリヤの恋模様を描く、好評コミカル第5シーズン!
布支度は進まないし、友達も少なく、自分の気持ちは上手に伝えられない。八方ふさがりのパリヤだが、お遣いの案内役をウマルが申し出たことにより物語は一気に急展開する!

今回のモチーフは、ウズベクノン(平たくて丸いパン)

パリヤのパン

ノンは、ウズベキスタンの主食。特に焼きたては、とても香ばしくて美味しい。
地域によって様々に製法が工夫されており、各地を旅行すると色々な種類のノンが楽しめる。

実写版・現代ウズベキスタンの乙嫁たち
アグレッシブなパン売り
(撮影地 : フェルガナ州 コーカンド市)

ノンの作り方は、こちらの動画での説明が分かりやすい。

Making Bread in Central Asia - YouTube


とはいえ、日本人が中央アジアを題材にした漫画を描くのは大変。
残念ながら「乙嫁語り」の連載は、しばらくお休みになっている。

一時休載のお知らせ 森薫
一時休載のお知らせ 森薫


人気に便乗して、また非公式の解説本も同時に発売されている。

超解読 乙嫁語り ~中央アジア 探索騎行~
https://www.amazon.co.jp/dp/4861999391
三才ブックス 2016年12月14日 発行

19世紀の中央アジアに暮らす人々の生活を、“結婚”を軸にグランドホテル形式で描く人気コミック『乙嫁語り』。
作中では詳しく描かれていない中央アジアの地理、歴史、文化、風俗など、『乙嫁語り』のバックグラウンドを詳細に解説。
何気ない描写のひとつひとつにどのような意味があるのかを明らかにします。
『乙嫁語り』がさらに面白くなる「非公式」の副読本です!

超解読 乙嫁語り ~中央アジア 探索騎行~

[目次]

【物語考察の章】
 アミル篇
 タラス篇
 ライラ・レイリ篇
 アニス篇
 パリヤ篇

【中央アジアの歴史の章】

【中央アジアの伝統・風習の章】

【中央アジアの生活の章】
 グルメ篇
 住居・建築物篇
 ファッション篇
 工芸品篇

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月10日 (土)

中央アジアからの出稼ぎ労働者

フェルガナで2年間ホームステイをさせてもらった家族は、今ロシアに住んでいる。そのため、ロシアにいる中央アジアの人々についてのニュースは、普段から関心を持って見るようにしていた。

最近では、こんな感じの記事が載っている。

ロシア人「ロシアに押し寄せる大量のアジア系移民の現状をご覧ください」 - 世界の憂鬱
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/48957526.html

この画像はモスクワで中央アジアからの出稼ぎ労働者達がロシアで働く為の「許可」を移民局で受けるために作った行列の画像集です。
そして今モスクワでは移民達が地下鉄の駅等で違法な身分証明書、自動車免許、ロシアのパスポート、学歴証、資格等を販売しています。当然麻薬や売春も蔓延っています。

移民を受け入れるか/排斥するかの悩みは、どこの国でも同じ。
ロシアでは、それが既に社会問題化しているため、取り締まりを強化している。

ウズベキスタン:ロシア当局が何百人もの強制送還に加担 待ち受ける拷問 - アムネスティ
http://www.amnesty.or.jp/news/2016/0425_6008.html

数百人の庇護希望者、難民、移住労働者が、ロシアからウズベキスタンに送り返されたり、拉致された上で強制送還されている。帰国後は、拷問を受けている。

ウズベキスタンの人たちにとって、出稼ぎ先の国の主な選択肢は、ロシアだけでなく、韓国などもある。
それでも、中央アジアからの移民労働者は、ひどい扱いを受ける場合がある。

女性移住労働者の夢と現実を描いた映画「ローザ」公開へ - WoW Korea
http://www.wowkorea.jp/news/enter/2014/0530/10126183.html

監督は、ウズベキスタン出身の女性移住労働者の実話をベースにし、脚本を書いたことを明かした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 4日 (日)

僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない

今日のウズベキスタンは、公共交通機関のお客様感謝デー。
投票のため、なんと首都タシュケントではメトロ(地下鉄)やバスが、みんな無料で乗れる。

метро (地下鉄)
https://daryo.uz/2016/11/30/4-dekabr-ozbekiston-prezidenti-saylovi-kunida-toshkent-metropolitenidan-foydalanish-bepul-boladi/

автобус (バス)
https://daryo.uz/2016/11/30/4-dekabr-ozbekiston-prezidenti-saylovi-kuni-toshkentda-metrodan-tashqari-avtobus-yonalishlari-ham-bepul-boladi/


ウズベク大統領選、4日投票
路線継承掲げる首相が有力
- 共同通信
http://this.kiji.is/177696644980901369?c=75768590128873475

ミルジヨエフ氏は「国家の安定と安全」を最優先する政策を踏襲し、イスラム過激派封じ込めが重要だとして強権を維持する構え。

さすが、まだ政局が混迷しているУзбекистан。
政敵の暗殺方法として、旧ソ連では伝統的に毒物がよく使われている。

ウズベキスタン元大統領の長女グリナーラ・カリモヴァ氏11月5日に死亡の情報〜死因は毒物、同日埋葬も何者かが遺体を盗んだとも - RussiaNews
http://russianews.jp/archives/4447

前大統領一族側近、ウズベキスタン前大統領の長女グリナラ氏死亡、誤報である、と証言 - RussiaNews
http://russianews.jp/archives/4477

ウズベキスタン元大統領長女毒殺「私自らグリナラ・カリモヴァ氏の埋葬をした」〜匿名の関係者がユーチューブに掲載 - RussiaNews
http://russianews.jp/archives/4658

※ 写真と本文は関係ありません
【ジャイアニズム】 さからうものは死けい! アハハ。いい気持ちだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »