« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月の6件の記事

2016年7月16日 (土)

ホテル東横INNチョルスー駅前

日本のビジネスホテルチェーン「東横イン」が、無謀にもウズベキスタンでのホテル事業に関心を持っている、との現地報道がある。

Японская Toyoko-Inn интересуется гостиницей «Чорсу» – Газета.uz
https://www.gazeta.uz/2016/07/15/chorsu/

Yaponiyaning Toyoko-Inn kompaniyasi Toshkentdagi “Chorsu” mehmonxonasini ta’mirlash va foydalanishga qiziqish bildirmoqda - Daryo.uz
https://daryo.uz/2016/07/15/yaponiyaning-toyoko-inn-kompaniyasi-toshkentdagi-chorsu-mehmonxonasini-tamirlash-va-foydalanishga-qiziqish-bildirmoqda/

Toyoko-Inn expresses interest in Chorsu Hotel - UzDaily
https://www.uzdaily.com/articles-id-36372.htm

〔チョルスー・バザール〕
チョルスー・バザール(ウズベキスタン共和国タシュケント)

世界の中でも特にビジネスがしにくいこの国で、どういう勝算があって検討されているのかは分からないけど。
人がたくさん集まる都心の一等地に、元はホテルだった建物があるので、それを安く借りて東横イン風に改築すればよい、と思っているのかもしれない。

東横インの経営戦略は拡大路線だけど、日本国内ではもう飽和状態のため、海外にも積極的に進出している。
ウズベク語版『たのやく』が、客室で読める日は来るのでしょうか。

東横イン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%A8%AA%E3%82%A4%E3%83%B3

<国外の店舗>

韓国以外では、カンボジアのプノンペンに東横INNプノンペンが2015年6月19日にオープンした。また2016年にはフィリピンのセブに東横INNセブをオープン予定である。

アジア地区以外では、社内報『ひまわり』Vol.39によるとドイツ・フランクフルトにも出店予定とされていたが、2015年末をめどに、フランクフルトへ欧州地区1号店を開業させ、その後ドイツ、フランス他地域への進出も計画されている。

また、ニューヨーク市クイーンズ区への開業も目指している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月15日 (金)

ウズベキスタンのサッカーが日本を超えた日

日本のサッカーがどんどん弱くなり、今ウズベキスタンと日本が対戦すると、ウズベキスタンのほうが勝つ確率が高い。

最新のFIFAランク発表。日本はアジア4位に転落 - フットボールチャンネル
http://www.footballchannel.jp/2016/07/14/post163823/

FIFA(国際サッカー連盟)は現地時間14日、最新のFIFAランキングを発表した。

前回53位の日本は57位に後退。ウズベキスタンが10位アップで56位となったため、日本はアジア4位に転落した。

▼ アジア トップ10
39 イラン
48 韓国
56 ウズベキスタン
57 日本

59 オーストラリア
65 サウジアラビア
74 UAE
78 ヨルダン
79 カタール
81 中国

っていうか、ウズベキスタンさん、はやくワールドカップに出てください

なお、この状況で一番困るのは、青年海外協力隊のサッカー職種の隊員。
ウズベキスタンのほうが格上なので、サッカーに関して日本人から教えてもらう必要は無い、ということになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 8日 (金)

統計で見るウズベキスタン (スマホのブラウザの利用シェア)

ウズベキスタンのブラウザ戦争について、帰国後も個人的な興味があり、世界と比較して時系列の変化に注目していた。

2013年1月5日(土) 統計で見るウズベキスタン (ウェブブラウザの利用シェア)
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-a583.html


〔ウズベキスタン〕
ウズベキスタンのウェブブラウザの利用シェア
自分がウズベキスタンに住んでいた2011年頃までは、たしかにOpera最強伝説という実感があったけど、現在はGoogle Chromeで完全に決着がついた。


〔世界平均〕
世界のウェブブラウザの利用シェア
Operaのシェア以外は、世界全体とウズベキスタンの状況はよく似ていて、現在はGoogle Chromeが圧倒的に勝っている。


〔日本〕
日本のウェブブラウザの利用シェア
世界と比べると、日本ではInternet Explorerがまだ強いけど、最近ついにGoogle Chromeが抜いた。


そして、この記事の本題。

ウズベキスタンでも、インターネットを利用するデバイスの主戦場は、パソコンからモバイル(スマートフォンなど)に移ろうとしている。
ただ、ネットの回線速度がとても遅く、データ使用料金も高額なので、特別なブラウザが使われている。

すでに4億人超! 新興国で激増する広告ブロック - 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160705-OYT8T50086.html

■ 新興国で特異なスマホ用ブラウザーのシェア

下の世界地図をご覧いただきたい。これは、各国で1位のスマホ用ブラウザーの分布図(StatCounterの推計)だ。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160705/20160705-OYT8I50094-L.jpg

地図で、黄色く塗られている国は、「UCブラウザー」という日本では聞いたこともないものが最大シェアを握る。インド、インドネシア、アフリカのマリ、中央アジアのウズベキスタンで「UCブラウザー」がシェア1位。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 7日 (木)

ウズベキスタンの地図を高画質な写真で見たい

Google MapsGoogle Earthで使われている写真が、以前よりも高品質になっている。

グーグルマップが衝撃の高画質化。「新衛星」でこんなに綺麗に! - sorae.jp
http://sorae.jp/030201/2016_06_28_map.html

グーグルマップが高解像度な画像にアップデートされました。今後、グーグルマップの衛星モードやグーグルアースでこの高解像度なマップの閲覧ができます。

Googleマップの衛星画像が「Landsat 8」データ利用でさらに高精細化される - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160628-google-map-landsat-8/

Googleマップの衛星画像データが、これまでのLandsat 7のものからLandsat 8(ランドサット8号)のものに変更され、ますます高精細化されています。

ただし現時点では、まだウズベキスタンのあたりは古いバージョンのままになっている。

〔フェルガナ市の衛星写真〕
フェルガナ市の衛星写真

これから順次、新しい写真が適用されていくものと予想される。

あの軍事施設とかも、上空からくっきりと見られるようになるのかと思うと、楽しみでなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 2日 (土)

外務省「危険情報」表現の変更 【レベル3:渡航は止めてください(渡航中止勧告)】

最近のイスラム過激派によるテロは、ウズベキスタンの人たちの間でも大問題になっている。

トルコ空港自爆攻撃、実行犯はロシア・ウズベク・キルギス出身 - ロイター
http://jp.reuters.com/article/turkey-blast-idJPKCN0ZH3RH

トルコ最大都市イスタンブールのアタチュルク空港で起きた自爆攻撃事件で、実行犯3人の国籍がロシア、ウズベキスタン、キルギスであることがわかった。

テロ実行犯、ラッカから入国…自爆用ベスト持参 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160701/k00/00e/030/195000c

IS組織内に最強部隊の一つとして「ウズベク部隊」と呼ばれる集団があり、イラクのISの最大拠点だった首都バグダッド近郊の街ファルージャで前線を守っていたという。

「IS化」する中央アジア アジア最深部で広がる脅威 - NHK
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2015/10/1030.html

「世界で脅威となっている過激派組織IS。
その勢力は、中東を中心に、アフリカからアジアまで世界各地に拡大しています。

そして今、ISが触手を伸ばしているのが中央アジア。

ラマダン中ぐらい停戦すればいいものを、ここぞとばかりに異教徒を狙った国際テロ事件が頻発している。
そんなイスラム国などテロリストたちのキャンペーン期間も、今年はもうすぐ終了する。(2016年のラマダンは、6月6日~7月5日


このような状況で、平和ボケしてソフトターゲットになっている日本人のために、外務省が去年から取った対策の一つがこちら。

「危険情報」の表現の変更等 - 外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_002373.html

「危険情報」については、従来の4段階のカテゴリーについては維持しますが、カテゴリーの表記及び説明を改めます。
http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/pdf/tokojyoho.pdf

今までの遠回しで分かりづらい表現ではなく、より直接的な表現に変えることにより、危機意識を高めようとしている。

レベル3:渡航は止めてください(渡航中止勧告)

例えば、ウズベキスタン共和国の場合、フェルガナ地方の「国境付近」の危険レベルは

【変更前】 渡航の延期をお勧めします。
 ↓
【変更後】 レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)
その国・地域への渡航は,どのような目的であれ止めてください。(場合によっては,現地に滞在している日本人の方々に対して退避の可能性や準備を促すメッセージを含むことがあります。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年7月 1日 (金)

プリンシプル オブ プログラミング

青年海外協力隊の「コンピュータ技術」職種の中で、プログラミング(C言語やJavaなど)を大学で教えるというのが主任務という事例は、意外と少ない。
日本から教科書として有用そうな本をたくさん持って行って、授業で実際に使ってみて試行錯誤したけど、ウズベキスタンの人たちの将来に本当に役立つ効果的な仕事をしているのか、悩んだり迷ったりすることも多かった。

ただ自分としては、プログラミングの小手先のテクニックよりも、コンピュータ技術者として大切な「哲学」のようなものを伝えることが重要だと思って、活動に取り組んだ。

2011年5月26日(木) (2) 美しいコードを書くこと(美意識)
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/2-d8a5.html


もしそのような状況にあったら、とても参考になったであろう良書が、今年になって発売された。

『プリンシプル オブ プログラミング』
3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則

上田 勲 秀和システム 2016年3月23日 発売
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4614.html

一通りプログラミングができるようになった。しかし、読みにくい、遅い、頻繁にエラーが発生する、書いたコードを修正すると動かなくなる等々、なかなか「よいコード」を書けないとお悩みではありませんか?
本書は、よいコードを書く上で指針となる前提・原則・思想、つまり「プリンシプル」を解説するプログラミングスキル改善書です。

『プリンシプル オブ プログラミング』 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則

プログラミングをしていく上で大事なエッセンスが、一冊に凝縮されている。

この本の著者さんのブログもある。

[著書] 書籍「プリンシプル オブ プログラミング」を執筆しました - Strategic Choice
http://d.hatena.ne.jp/asakichy/20160302/1456925809

やっぱり、「こうしておいたほうがいいよ」という、成功法則だったり、原理原則だったり、コツだったり、習慣はあるのだと思います。本書は、この点に関して、「古今東西、達人たちの智慧」「歴史の教訓」がたくさん(と、私の知恵も少々)詰まっています。

ぜひ、読んでみてください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »