« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の7件の記事

2016年4月26日 (火)

Чернобыль(チェルノブイリ)原発事故から30年

チェルノブイリ原子力発電所の事故から30年。

ウズベキスタンの国土には放射能汚染の被害が無かったものの、事故の収束作業のために駆り出された人たちがいた。

福島の東京電力の場合は「じじいの決死隊」だったけど、ソ連では当時20代の若者が多く犠牲になった。

汚染除去作業員 - 原発の危険から子どもを守る北陸医師の会
http://isinokai.churaumi.me/2012/03/07/hapter2/

 旧ソ連に汚染除去作業員の登録記録(知られている限りであるが)がいくつか存在する。10,000人の作業員がウズベキスタンで登録されている。大惨事以降5年以内に8.3%の者が何かしらの病気を持つこととなった。事故以後10年で作業員の73.8%が病気になり、500人以上が死亡した。作業員の68.8%が4~5種類の病気にかかっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

Oksana Chusovitina (ウズベキスタンの女子体操選手)

女子体操界で、レジェンドと呼ばれているウズベキスタンの選手がいる。

オクサナ・チュソビチナ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%BD%E3%83%93%E3%83%81%E3%83%8A

今度のブラジルでのオリンピックにも出場するので、ぜひ注目して見たい。

女子体操、最多7度目の五輪 40歳、ウズベキスタン代表 - 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/DA3S12319945.html

6月で41歳になる女子体操のオクサナ・チュソビチナ(ウズベキスタン)が7大会連続の五輪出場を決めた。国際体操連盟によると、7度の出場は体操では史上初の快挙だという。

17日にブラジル・リオデジャネイロで開かれた五輪最終予選で個人の出場権を獲得した。

この選手は日本でも競技をしており、日本の女子体操に大きな影響を与えている。

【体操】朝日生命を優勝に導いたウズベキスタン出身の美魔女 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaiyumiko/20131114-00029792/

そして、日本のテレビ番組でも、感動的な実話が取り上げられたことがある。

奇跡体験!アンビリバボー:金メダリストから裏切り者へ★息子の命 救う母 - フジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/140925_2.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

アミール・チムールのホームページ

ウズベキスタンの英雄ティムールさんが、680才の誕生日を記念して、公式ウェブサイトを開設している。

Sakhibkiran Amir Timur
http://www.sohibqiron.uz/en-US

アミール・チムールのホームページ

日本で例えると、足利尊氏のホームページのような感じになる。


ティムールについて、日本語で詳しく書かれた本もある。

『ティムール帝国』
川口琢司 講談社選書メチエ 2014年3月10日 発行
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062585736

「チンギス・ハンは破壊し、ティムールは建設した」――。

一四世紀から一五世紀にかけて、中央ユーラシアの広大な領域を統合した大帝国がティムール帝国である。
現世の楽園とも言える庭園(バーグ)を数多く建設し、青に彩られた帝都サマルカンドとその周辺に高度な文化を花開かせた。インド・ムガル帝国にもつながるこの帝国はいかにして繁栄したのか。マムルーク朝やオスマン帝国など西アジアの敵対勢力をも打ち破った創始者ティムールとその後継者たちの知られざる実像に迫る。

ティムール帝国

ティムールは、現代のウズベキスタンでも、男性のわりとポピュラーな名前。
意味は「鉄」なので、日本人だと鉄也・鉄平などにあたる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)

ウズベキスタンの試練

サッカーの2018年ロシアワールドカップ「アジア最終予選」の組み合わせが決まった。

今度こそワールドカップ本大会への初出場を目指すウズベキスタンさんは、グループAに入った。
一方、日本はグループBに入ったため、お互いプレーオフにまわらない限り、直接対決することはなくなった。

2018 FIFAワールドカップ・アジア3次予選 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/2018_FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A23%E6%AC%A1%E4%BA%88%E9%81%B8

この中に入ると、ウズベキスタンさんでさえ善良に見えるレベル

アジア・中東の中でも、特に面倒くさくて厄介な人たちが全てグループAにいらっしゃるので、ウズベキスタンさんはよほど頑張らないとワールドカップに行くことはできない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

世界で最も貯蓄している国(?)

CIA(アメリカ中央情報局)による「2015年版国内総貯蓄ランキング」で、ウズベキスタンも上位にランクインしている。

「世界で最も貯蓄している国」中韓トップ5入り、日本は50位にも入らず - ZUU online
https://zuuonline.com/archives/101735

貯蓄に励む20カ国

19位 マケドニア共和国 30.20%
19位 クウェート 30.20%
18位 タイ 30.90%
15位 カーボベルデ共和国 31.00%
15位 ウズベキスタン 31.00%
15位 スイス 31.00%
14位 モロッコ 31.10%
12位 スウェーデン 31.20%
12位 イラン 31.20%
11位 アルジェリア 31.40%

10位 インドネシア 31.70%
9位 トルクメニスタン 32.10%
8位 台湾 33.70%
7位 ネパール 33.90%
6位 ノルウェー 35.20%
5位 ボツワナ 35.60%
4位 韓国 35.70%
2位 中国47.40%
2位 シンガポール 47.40%
1位 カタール 51.40%

ウズベキスタンの銀行

この統計はGDPに対する各国の総貯蓄(海外貯蓄を除く個人貯蓄、法人貯蓄、政府貯蓄の集計)を割合で表したものだ。数値が高ければ高いほど、国内の消費率が低く「国の財布のヒモが固い」ということになる。

ランキングを見ると、貯蓄への意識が高い国は発展途上国が多い。

統計のマジックに騙されてはいけないのは、「金額」ではなく「GDPに占める割合」である点。

ウズベキスタンさんの場合は

  • GDPが少ない
  • 証券市場が発展してないため、投資に回るお金が少ない

ことがランキングを押し上げている要因になっており、財布のヒモが固かったり、貯蓄への意識が高いわけではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

任天堂Miitomo(ミートモ)のロシア語版

任天堂の社運を賭けたスマホアプリ。
なんと、ロシア語(Русский)にも対応している。

Miitomo (ミートモ)
https://miitomo.com/ru

Miitomo(ロシア語)

任天堂さんの気合が感じられるものの、需要はあるんでしょうか?
世界各国で配信されているけど、残念ながら中央アジアは今のところ対象外なので、ウズベキスタンの人たちとフレンドになることは出来ない。

配信国 - Miitomo
https://miitomo.com/ja/countries/

日本
アメリカ
カナダ
イギリス
アイルランド
フランス
ベルギー
ドイツ
オーストリア
ルクセンブルク
スペイン
イタリア
オランダ
ロシア
オーストラリア
ニュージーランド

ロシアでの任天堂(Нинтэндо)の事業展開については、公式サイトに載っている。

Официальный веб-сайт - Nintendo
http://www.nintendo.ru/

ロシアの任天堂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

JICAボランティアの平成28年度春募集

毎度おなじみの青年海外協力隊/シニア海外ボランティアの募集が始まっています。

JICAボランティア
http://www.jica.go.jp/volunteer/

JICAボランティア(青年海外協力隊)の募集

応募書類の受付期間は、4月1日(金)~5月9日(月)。


青年海外協力隊50周年ソングを川嶋あい、乙武洋匡、倉木麻衣、宮沢和史ら16組歌う - 音楽ナタリー
http://natalie.mu/music/news/161539

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »