« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の7件の記事

2015年7月31日 (金)

はじめてのウズベキスタン語

(この記事は主に、青年海外協力隊に合格し、これからウズベキスタンに行くことになってしまった人に向けて書いています)

青年海外協力隊の2年間の活動の成否は、どれだけ現地の言葉を勉強して理解し、使いこなせるか? にかかっている。
しかも、ウズベキスタンの場合は、大変なことにロシア語とウズベク語の両方がどうしても必要になる。

ウズベキ語とロシア語しゃべります - ANoRA

ロシア語は市販の教材がわりと豊富にあるけど、ウズベク語だと現在入手できるものがほとんど無い。
そんな困難な学習環境の中で、先日ウズベク語の新しい教科書が発売された。

CD BOOK 「はじめてのウズベキ(スタン)語」
ツラポヴァ・ナルギーザ
明日香出版社 2015年7月13日 発行
http://www.asuka-g.co.jp/book/language/007344.html

中央アジア5ヶ国の1つであるウズベキスタンで簡単な会話ができるようになるための入門書。
ウズベキスタンでは現在、主にラテン文字が使われています。
本書ではOʻzbek tili(ウズベキ語)のラテン文字の読み方と発音、あいさつの表現、友人との交流、食事、ショッピング、観光など、日常生活や旅行でよく使われる基本フレーズを学習します。
基本単語(約500語)をジャンル別にまとめています。
会話フレーズと単語にカタカナ読みをつけていますので、初めての方も簡単な会話ができるようになります。
CD 1枚つき。

はじめてのウズベキスタン語

<目次>

  1. 文字と発音(文字について、母音について 等)
  2. 基本文法(基本のことば、数字の読み方 等)
  3. 日常生活のやさしいフレーズ(出会いのあいさつ、別れのあいさつ 等)
  4. 旅行で使えるフレーズ(機内で、空港で 等)
  5. 基本単語(お金関係、街 等)

駒ケ根訓練所に入る前の予習に、ぜひおすすめします。
2009年当時に、こういう本があれば良かった。

日常よく使う単語や言い回しが載っているので、文法などの細かい理屈は後回しにして、まずはCDを聴いて全部丸暗記してしまうのが正しい使い方だと思う。
コンセプトは、この素晴らしい本に似ている。

まるごと覚えようNHKスタンダード40ロシア語 普及版
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/nhk40-8f1f.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月23日 (木)

ロシアがロケットを打ち上げるとウズベキスタンで雨が降る

相次ぐ打ち上げ失敗・事故で延期されていたけど、ようやく日本人が宇宙に行く。

油井さん「日本の皆さん応援を」 23日打ち上げに備え宇宙基地へ - 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071001001687.html

日本人宇宙飛行士の油井亀美也さん(45)が10日、今月下旬に予定される国際宇宙ステーションへの出発に備え、モスクワ郊外「星の町」の訓練センターから、中央アジア・カザフスタンのバイコヌール宇宙基地へ向かった。

油井さんとロシア人、米国人の宇宙飛行士が搭乗するロシアの宇宙船ソユーズは、23日にバイコヌール基地から打ち上げられる。

ロシア製のロケットが発射されると、その翌日にウズベキスタンのフェルガナ地方では、かなりの確率で雨が降る。
人工降雨のような原理で、「風が吹けば桶屋が儲かる」よりは因果関係がある。

バイコヌール宇宙基地 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%9F%BA%E5%9C%B0

2007年9月6日 プロトンM型ロケットの打ち上げに失敗。
推進剤に非対称ジメチルヒドラジンを使用していたため落下地域では環境破壊がおきた。

2013年7月2日 プロトンM型ロケットの打ち上げに再び失敗。
打ち上げ直後の1段のトラブルだったため、推進剤による広範囲な汚染が生じ、汚染除去作業が行われた。

風下のウズベキスタンさんにとっては有害な化学物質が含まれる場合があるものの、直ちに人体に影響を及ぼすレベルではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月22日 (水)

東京農工大学 科学博物館の企画展 (ウズベキスタン共和国 シルクロード蚕業振興計画)

ウズベキスタンは世界でも有数の養蚕国で、繭の生産量は年間26,000トン以上になる。

東京農工大学の教授が長年ウズベキスタンで養蚕の改良の国際技術支援をしていて、その事業紹介展が開催される。

東京農工大学 ウズベキスタンプロジェクト
http://www.tuat.ac.jp/~jica-uz/

ウズベキスタンのカイコが育む、人々の暮らし

企画展 「ウズベキスタンのカイコが育む、アマゾンの森と共にある、人々の暮らし」

<日程>
2015年7月22日(水)~10月3日(土)

<場所>
東京農工大学 科学博物館

ウズベキスタンでは日本の養蚕技術体系を現地に適応させ、小規模飼養向け蚕の改良と特徴ある絹製品を開発することで、特に老人婦女子の就労機会を創出し、農家収入の安定確保を目指しています。

ウズベキスタンに関するイベントも予定されている。

8月22日(土) ウズベキスタンDAY

  • 東京農工大学のウズベキスタンにおけるプロジェクトの報告会
  • 講演「ウズベキスタンの歴史と見どころ」
  • ウズベキスタンダンス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月19日 (日)

旧ソ連の連続殺人事件 (ウズベキスタンの殺人発生率)

『バケモノの子』を観に行こうとしたら、同じ映画館で旧ソ連に関する映画をやっていたので、つい観てしまった。
久しぶりにロシア語が聴きたかったけど、俳優の皆さん英語を喋るのでがっかりです。

映画 「チャイルド44 森に消えた子供たち」
http://child44.gaga.ne.jp/

犯人のモデルになったのは、この人物。ウズベキスタンの人も殺されている。

アンドレイ・チカチーロ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AD

1978年から1990年にかけて、おもにロシア・ソビエト連邦社会主義共和国内で52人の女子供を殺害したとして殺人罪を言い渡された。一部の犠牲者は、当時のウクライナ・ソビエト社会主義共和国とウズベク・ソビエト社会主義共和国で殺されている。

当時のソビエト連邦では、「連続殺人は資本主義の弊害によるものであり、この種の犯罪は存在しない」というのが公式の見解であった。

もう1人、似たようなシリアルキラーがいて、フェルガナまで逃亡していた。変態だー。

ニコライ・デュマガリエフ - 殺人博物館
http://www5b.biglobe.ne.jp/madison/murder/text/dzhumagaliev.html

アンドレイ・チカティロと並ぶ「ソビエトが産んだ連続殺人鬼」である。犠牲者の数も50人以上と互角だが、「食人鬼」として見た場合、デュマガリエフの方が一枚上手である。チカティロは変態性欲の延長として食べていたに過ぎないが、デュマガリエフは積極的に調理し、友達に振る舞っていたのだ。

責任能力なしと判断されたデュマガリエフは、ウズベキスタンのタシケントにある精神病院に送られた。ここで8年間、電気ショックを含むあらゆる治療法が施されたが、彼は一向に治らなかった。そして1989年3月、故郷のカザフにある精神病院に移送される途中で脱走した。1991年8月にウズベキスタンのフェルガナで逮捕されたが、その間にも犯行を繰り返していたようである。

今のウズベキスタンの治安は、世界的には中ぐらいのレベル。
ただし日本と比べると、殺人発生率は10倍以上になる。

世界の殺人発生率 国別ランキング
http://www.globalnote.jp/post-1697.html

<人口10万人あたりの殺人件数>

  • 123位 ウズベキスタン (3.70)
  • 215位 日本 (0.30)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 7日 (火)

Yoʻq, Xudo xohlamaydi. (神の思し召し)

日本の集団的自衛権の問題で、中央アジアの人たちも迷惑している。

安倍首相の中央アジア訪問、10月で再調整 - TBS News
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2523736.html

中央アジア歴訪 国会の会期延長を受けて10月の実施で再調整へ

通常国会の会期延長が正式に決まったことを受けて、安倍総理大臣が8月下旬に予定していた中央アジアへの訪問は、10月に実施できないか改めて調整することがわかりました。

安倍政権が今の国会で最も重要な課題と位置づける安全保障関連法案への国民の理解がなかなか進まず、外交日程にも微妙な影響が出た形です。

ウズベキスタンの神様は、法律を守ろうとしない首相を、どう思っていらっしゃるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 2日 (木)

ウズベキスタンのパスポート(ビザ無しで渡航できる国)とエンブレム

世界各国のパスポートの「強さ」のランキングをまとめたサイトがある。

Passport Index - World's passports in one place.
http://www.passportindex.org/

それによると、ウズベキスタンの国民がビザ無しで入国できるのは現状53ヵ国。(世界64位)

ウズベキスタン旅券 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%97%85%E5%88%B8

ウズベキスタンのパスポート 「私の戦闘力は53です」

そして、7月2日といえば、ウズベキスタン共和国のエンブレムが制定された記念日。

ウズベキスタンの国章 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%AB%A0

  • 左側を取り囲むのは木綿で、右側を取り囲むのは小麦である。
  • 頂上にある青い星はルブ・エル・ヒズブと呼ばれる八芒星で、ウズベキスタンの多数派の宗教であるイスラム教を象徴する。
  • 中央で翼を広げている鳥はフモという伝説上の鳥で、幸福と自由への愛を象徴している。
  • 二つの川は、アムダリヤ川とシルダリヤ川を表す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 1日 (水)

青年海外協力隊活動視察ツアー@ウズベキスタン

ウズベキスタンで、こんな観光旅行が企画されている。

寝台列車に乗車! 2つの世界遺産を巡り現地学生と交流
JICA活動視察 & ウズベキスタン交流の旅 8日間

http://eco.his-j.com/volunteer/tour/JICA-TAS001

協力隊員とシニア海外ボランティアの活動現場を視察し交流する旅。「協力隊を目指している」、「将来、国際協力関係の仕事に就きたい」等、国際協力に興味を持つ仲間に出会えるのもこのツアーの醍醐味です。
JICAボランティアの活動視察をはじめ、JICAウズベキスタン事務所も訪問。ウズベキスタンでの国際協力活動について話を聞ける貴重な機会です。
一人で参加される方、JICAボランティア経験者、協力隊員を激励に参加される方など、幅広い世代の方々が参加しています。

観光や日本語、ITなどを教える協力隊員を訪問し学生たちと交流。合気道を指導するシニア海外ボランティアの活動も視察。ヒヴァ、サマルカンドなどの世界遺産観光や寝台列車や民家での夕食なども楽しめます。

お値段は24万円~と、結構な金額。
需要と供給のバランスは、合ってるのでしょうか。

青年海外協力隊活動視察ツアー@ウズベキスタン

※ 私はHISの回し者ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »