« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月の4件の記事

2015年6月21日 (日)

優しい世界 (ウズベキスタンのチョイホナ)

ウズベキスタンの音楽の中では、この曲が一番好き。
皆でご飯を食べるお店は、本当に、こんな楽しい所です。

Samandar - Choyhona | Самандар - Чойхона

ちなみに、イスラム教では、ラマダン(断食月)が始まっている。
今年は、6月18日~7月16日の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

ウズベキスタンのユダヤ人

シルクロードの旅番組。
住むのは大変だけど、旅行でちょっと通過するだけなら、こんなに楽しい地域はない。

NHKドキュメンタリー「ザ・プレミアム 井浦新 アジアハイウェイを行く」
第3集「中央アジア 再生への道」~ウズベキスタン・カザフスタン・キルギス~

BSプレミアム 6月20日(土) 21:00~22:30
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3523/2552211/index.html

総延長13万Km、アジア32か国を結ぶ「アジアハイウェイ」
今回の舞台は、旧ソビエト連邦から独立後25年目を迎えた中央アジア
独自の発展を遂げる国 そこに暮らす人々と家族を俳優・井浦新が見つめる

「マントゥ」「ボゾ」「ラグマン」...なんだかわかりますか?
番組のもう一つの楽しみ方、教えます
- NHK BS オンライン
http://www.nhk.or.jp/bs-blog/800/220909.html

第3集「中央アジア 再生への道」ウズベキスタン・カザフスタン・キルギス


ウズベキスタンのユダヤ人といえば、ブハラだけでなく、フェルガナにもいる。

ウズベキスタンのユダヤ人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA

フェルガナ盆地のユダヤ教

フェルガナ盆地は合計6つのシナゴーグがある。この地域には、フェルガナ、ナマンガン、コーカンドをあわせて700人、フェルガナ盆地全体では800人のユダヤ人が居住している。

たまたま配属先の大学の隣が、ユダヤ教徒の墓地だった。
お墓には管理人さんがいて、敷地はきれいに整備されている。(仏教徒でも見学可)
その管理人さんとは、同い年だったこともあり、毎日世間話をするぐらい仲良くなった。

Ferghana Jewish Cemetery - Google Maps

【参考画像】 The Jewish Cemetery in Fergana - Mieke Minkjan's Weblog
http://miekeminkjan.blogspot.jp/2013/07/the-jewish-cemetery-in-fergana.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

ウズベク経済に関する週刊エコノミスト誌の記事

先日、ウズベキスタンの為替相場の問題について取り上げた
どれだけ危機的な状況かといえば、日本の経済誌でも、珍しくウズベキスタンに関する記事が載るぐらいのレベル。

通貨の闇相場が乱高下 外貨不足が招く不安
http://mikke.g-search.jp/QENM/2015/20150616/QENM20150616se1076078008011000c.html

ウズベキスタン通貨スムの「闇レート」の乱高下が著しい。
同通貨は1994年の導入以降、公定レートと実勢レート、つまり闇レートが並存している。5月下旬の執筆時点で公定レートと闇レートの乖離幅は60%超に上っている。

闇レートを通じてしかドルを調達できない企業の活動が停滞すれば、税収減や歳出カット、社会不安をも招きかねない。

(下社 学 ・ JETROタシケント事務所長)

ウズベキスタン 「通貨の闇相場が乱高下 外貨不足が招く不安」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 6日 (土)

ウズベキスタンの通貨(スム)の為替レート安の記録更新

ウズベキスタン茹でガエル作戦が、その後も相変わらず順調に進行している。
ついに、1ドル=5,000スムを突破した。

Новый рекорд на черном рынке валюты Узбекистана
http://www.profi-forex.org/novosti-mira/novosti-sng/uzbekistan/entry1008255782.html

それでも、今の国力から見ると1ドル=10,000スム以上が適正な価値なので、その乖離がさまざまな問題を引き起こしている。
今後まだまだ続く急激なインフレは、当然のことと言える。

ウズベキスタンの消費者物価指数の推移 - 世界経済のネタ帳
http://ecodb.net/country/UZ/imf_cpi.html

ウズベキスタン・ウルゲンチのバザール(市場)

ウズベキスタンさんも、年金や公務員の給料に支払う現金が足りなくなったことで、ようやく自国経済で起きている事態の深刻さに気付き、あわてている。
外貨の両替を一時停止したり、なりふり構わず為替市場への介入を始めた。

ウズベキスタン共和国中央銀行 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%8A%80%E8%A1%8C

世の中には、国(財務省など)による為替相場の操作方法がいろいろあるけど、検挙という手段があることを初めて知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »