« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の5件の記事

2015年2月14日 (土)

乙嫁語りの歩き方

乙嫁語りについて、非公式の解説本が発売されている。

乙嫁語りの歩き方 (英和MOOK)
http://www.amazon.co.jp/dp/4865451242
英和出版社 2015年2月14日 発行

乙嫁語りの歩き方

<はじめに>

本書は人気コミックス『乙嫁語り』(森薫著 エンターブレイン刊)の非公式考察・副読本です。
コミックスに描かれた衣装、住環境、風習などから、作品のルーツとなった中央アジアの文化を考察し、理解を深めることを目的とするものです。
また、本書は7巻までのネタバレを含みます。
7巻をお読みになった上で本書籍を楽しまれることをおすすめいたします。

レッツ乙嫁クッキング!
森薫と作るかんたんおいしい中央アジア料理

http://natalie.mu/comic/pp/otoyomegatari02

中央アジアの食

<目次>

カラーピックアップ 中央アジアの文化



建築
家畜
切手

アミル編
第一話  アミルとカルルクの出会い
第二話  少年は見事な彫刻に心ひかれる
第三話  少しずつ育まれる絆
第四話  嵐の予感
第五話  カルルクの身を案じるアミルの思い
第六話  未来の乙嫁? パリヤさん
第七話  再び訪れる乙嫁の危機
第八話  命がけで妻を守るカルルク
第九話  アミルに訪れた心の変化
第十話  思いが込められた手縫いの刺繍
第十一話 エイホン一家を離れるスミス

タラス編
第十二話 第2の乙嫁と出会うスミス
第十三話 突然訪れたスミスの結婚話
第十四話 過酷な大地に生きるということ
第十五話 タラスの想いとスミスの約束
第十六話 豊かな中央アジアの食文化
第十七話 スミスとタラスの別離
第十八話 パリヤさんの縁談のゆくえは……?

ライラ・レイリ編
第十九話  双子のかしまし娘・ライラとレイリ
第二十話  はねっかえり娘の婚活
第二十一話 幼なじみとの結婚話
第二十二話 厳しい指導は、母の深い愛情
第二十三話 華やかな宴の始まり
第二十四話 宴席を抜けだして……
第二十五話 幼なじみと育む『乙嫁』の幸福

続・アミル編
第二十六話 何気なく、そして愛しい日々の暮らし
第二十七話 空を飛んで生きる鷹の思いを、心に携えて
第二十八話 成長した青年の、眩しくもりりしい笑顔
第二十九話 牧草が不足する、貧しい土地での放牧
第三十話  バダンの思惑に利用されるハルガル家
第三十一話 弓を取るアミルの悲壮な決意
第三十二話 たくらみをあらわにしたバダン一族
第三十三話 復讐のため街を駆けるアゼル
第三十四話 分かちがたい絆の向こうに
第三十五話 父の死を乗り越えて

アニス編
第三十六話 第4の乙嫁・アニスの切なさ
第三十七話 一生の親友「姉妹妻」を探して
第三十八話 中央アジアのお風呂事情は……?
第三十九話 再会、そして結んだ約束
第四十話  待ちわびた雨、そして……
第四十一話 確かめられた、互いの思い
第四十二話 悲しみを乗り越えるふたりの友情
第四十三話 親友と分かち合う、本当の「幸せ」

もっと知りたい! 『乙嫁』文化に触れる作品ガイド
参考文献

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

はぐれウズベク人 少数派

ウズベキスタンでも、社会に不満を持ち、少ないながらもイスラム過激派組織に参加する人たちがいて問題になっている。

【イスラム国】 シリア、イラクに流入の外国戦闘員2万人を突破 - 産経新聞
http://www.sankei.com/world/news/150207/wor1502070043-n1.html

旧ソ連圏からは約3千人が流入し、ロシア800~1500人、ウズベキスタン500人などとなっている。

出身国に戻ってテロ活動を行うケースがあることから、各国政府は戦闘地域からの帰国者への警戒を強めている。

ウズベキスタン人のシリア反体制派組織「イマーム・ブハーリ部隊」がイスラム国のバグダディ指導者に忠誠を誓う
http://aqap.blog.jp/archives/15819433.html

ウズベキスタンの国境付近

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

単勝1.0倍

「連続で勝っていいのは2回まで」のルールがあるレースで、ぶっちぎりの4連勝をするという、新たな伝説がもうすぐ見られる。

Президент Узбекистана Ислам Каримов объявил свою предвыборную программу
http://www.profi-forex.org/novosti-mira/novosti-sng/uzbekistan/entry1008244554.html

※ 動画はイメージです

ウズベキスタン共和国 憲法
http://www2.odn.ne.jp/cae02800/uzbek/constitution.htm

第90条
① ウズベキスタン共和国大統領には、国語を自由に話せ、選挙前に10年以上ウズベキスタン領土に常住する30歳以上のウズベキスタン共和国市民が選出され得る。同一人物は、2期を超えて、連続して、ウズベキスタン共和国大統領たることはできない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

イスラム国とウズベキスタン

ウズベキスタンの要人が来日した際、イスラム国人質事件についてコメントしていた。

【イスラム国殺害脅迫】
「犯人はならず者」 ウズベキスタンの副首相が安倍首相に - 産経新聞 (2015年1月27日)
http://www.sankei.com/politics/news/150127/plt1501270035-n1.html

安倍晋三首相は27日、ウズベキスタンのアジモフ第1副首相兼財務相と官邸で会談し、2国間関係の強化で一致した。
アジモフ氏はイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人殺害脅迫事件について「この犯人はならず者であり、イスラム教徒ではない」と語った。

ウズベキスタンも、イスラム教スンナ派の国。

ウズベキスタンの宗教 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99

ソビエト連邦が崩壊しウズベキスタンが独立した後も、多くの人々が予想したようにイスラム原理主義が勃興することはなく、イスラム教国家の中では比較的戒律に関して緩やかな状態にある。
現在、ピュー研究所の報告書によると、ウズベキスタンの人口の96.3%がムスリムである。

イスラム国が主張する領土

イスラム国は、あの辺り(~スタンの国々)を全て自分の領土だと思っている。

イスラム国:「アフガン・パキスタンも領土」 - 毎日新聞 (2015年1月27日)
http://mainichi.jp/select/news/20150127k0000e030204000c.html

◇ 「州知事」任命
声明では、アフガン、パキスタンなどを含む地域を、旧名にちなんで「イスラム国ホラサン州」にすると一方的に主張した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

帝政ロシア軍のタシケント侵攻 (150周年)

今年はウズベキスタンの歴史にとって節目の年。
150年前の出来事が、今でもずっと影響し続けている。

当時の中央アジアでは、イギリスとロシアが支配地域を争っていた。

グレート・ゲーム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

中央アジアの覇権を巡るイギリス帝国とロシア帝国の敵対関係・戦略的抗争を指す。中央アジアをめぐる情報戦をチェスになぞらえてつけられた名称。

ブハラ、ヒヴァ、メルブ遺跡、タシュケントという都市は、事実上外部からはどちらのものか分からなかった。
帝政ロシアの拡張は、インド亜大陸を占領し優勢を誇るイギリスと衝突する脅威になったので、中央アジア全体で両大帝国は探検、情報活動、帝国主義的外交の微妙なゲームを行った。

そして1865年6月、ロシア軍がタシケントを陥落させた。

Завоевание Ташкента Российской империей - Википедия

現在の独立広場 (タシケント)
Mustaqillik maydoni

その頃のロシア皇帝は、この人。

アレクサンドル2世 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB2%E4%B8%96

[中央アジア]
アレクサンドルの治世には中央アジアへの本格的な進出や開発も始まった。
トルキスタン地方ではブハラ・ハン国(1868年)、ヒヴァ・ハン国(1873年)を次々に保護下におき、1876年にコーカンド・ハン国を滅ぼすと、この地域でもロシア化政策と経済開発が推し進められた。
この地域は綿花栽培および綿工業の中心地となり、モノカルチャー化が進んでいった。

1867年には、タシケントにトルキスタン総督府が置かれ、ロシアによる中央アジアの植民地支配の拠点となった。

トルキスタン総督府 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E7%B7%8F%E7%9D%A3%E5%BA%9C

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »