« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の5件の記事

2015年1月14日 (水)

Oʻrtoqlik uchrashuvi (親善試合)

ウズベキスタンと日本が、サッカーで対戦することになった。
ガチな勝負ではないので、怪我しない程度にお願いします。

<日時>
2015年3月31日(火) 19:25 キックオフ

<場所>
味の素スタジアム

<チケット>
国際親善試合 SAMURAI BLUE
http://www.jfa.jp/samuraiblue/20150331/ticket.html

<生中継>
日本テレビ系

サッカー:日本代表、3月31日にウズベクと親善試合 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/sports/news/20150115k0000m050058000c.html

今年6月にもW杯ロシア大会アジア1次予選が始まる予定で、原博実・専務理事は「W杯予選を前に、(アギーレ監督体制後、試合経験の少ない)中央アジアや西アジアの強豪と対戦したいと現場からの要望があった」と話した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

oq boʻri (白いオオカミ)

サッカーのアジアカップが開幕した。
ウズベキスタン代表も、頑張れば優勝のチャンスがある。

94年以来のVへ ウズベキスタン、大事な北朝鮮戦 - 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH1B56M3H1BUEHF00L.html

「白いオオカミ」ことウズベキスタン代表は、国際サッカー連盟(FIFA)のランキングで71位につけており、アジア4位となっている。
アジアカップでは近年、2004年大会と07年大会の2大会連続で準々決勝進出を果たしたのをはじめ、4年前のカタール大会で4位に入るなど、好成績を収めてきた。

スタメン

本日はウズベキスタンさんの初戦。
相手が北朝鮮だと、めっぽう強い。

Jリーガー奮闘も及ばず。ウズベキスタンが北朝鮮から勝ち点3を奪う - フットボールチャンネル
http://www.footballchannel.jp/2015/01/10/post65094/

AFCアジアカップのグループB、ウズベキスタン対北朝鮮の試合が10日行われ、豪雨の中1-0でウズベキスタンが勝利を収めた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 3日 (土)

ロシアのルーブル暴落によるウズベキスタン経済への影響

ロシアの通貨ルーブルの暴落により、ロシアで働くウズベキスタンの人たちの実質賃金が目減りしている。
ウズベキスタンのGDPの4分の1(推定)は、出稼ぎ労働者からの仕送りなので、ウズベキスタンの経済成長にも影響が出てくる。

Uzbekistan: Ruble's Rout Breeds Uncertainty for Central Asian Migrants - EurasiaNet.org
http://www.eurasianet.org/node/71471

Тошкент

ルーブル暴落、ロシア脱出計る外国人たち - AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3035270

多くの移民労働者たち、とりわけ旧ソビエト連邦圏出身の建設作業員らの間では、給料が全く支払われない例も増えている。

だが、帰国しようにも航空運賃はドル建てだ。「航空券はどんどん高騰しているのに、私の稼ぎは減る一方。すぐにでも出国を決意しないと、モスクワに取り残されてしまう」

2015年は、ロシアでの労働許可の規制強化もあって、帰国ラッシュになる可能性がある。
しかし、ウズベキスタンに戻ったところで、良い仕事があるわけではない。

ウズベキスタンの経済 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88

ロシア連邦移民局の報告によれば250万人のウズベキスタン人労働者がロシア国内で就労している。

ウズベキスタンの移民労働者は約350~400万人であり、これは全労働者人口1480万人の約25%に当たる驚異的な数字となっている。

なお、ウズベキスタンの通貨スムの価値(公式レート)も下がっているけど、ここ数年の傾向であり、ルーブルとはあまり関係ないように見える。

Forex Price Chart for U.S. Dollar/Uzbekistan Sums

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 2日 (金)

太陽の国

太陽は
ロシア語で
солнце (ソーンツァ)
ウズベク語だと
quyosh

ウズベキスタンは、年間300日以上が晴れている国なので、太陽光発電に向いている。
主に韓国や中国が技術を提供していて、最近ソーラーパネルの設置に関する話題が増えてきた。

ホレズム王国

日照日数が特に多い西の砂漠地帯だけでなく、フェルガナ盆地でも太陽光発電所の実験をしている。

В Папском районе запустили солнечную фотоэлектрическую станцию
http://www.12news.uz/news/2014/12/%D0%B2-%D0%BF%D0%B0%D0%BF%D1%81%D0%BA%D0%BE%D0%BC-%D1%80%D0%B0%D0%B9%D0%BE%D0%BD%D0%B5-%D0%B7%D0%B0%D0%BF%D1%83%D1%81%D1%82%D0%B8%D0%BB%D0%B8-%D1%81%D0%BE%D0%BB%D0%BD%D0%B5%D1%87%D0%BD%D1%83%D1%8E/

ウズベクエネルゴ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

きっと来る きっと来る

2015年、ウズベキスタンで任期満了に伴う大統領選挙(のようなもの)が行われる。
その日程が3月29日(日)に決まった。

ウズベキスタンの大統領 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98

日本の首相がしょっちゅう変わるのに対して、ウズベキスタンさんの場合だとこうなる。

ウズベキスタンの歴史(1991年以降) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#1991.E5.B9.B4.E4.BB.A5.E9.99.8D

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »