後任(2代目)の要請が復活
自分の後任(2代目)は、辞退や合格者無しが続き、やがてJICAも募集しなくなったので諦めていた。
でも先日、配属先の同僚の先生から「2年間の授業など活動報告書を送ってくれ」と言われた。
送ってしばらくしたら、青年海外協力隊の秋募集に要請書が出て、その内容が反映されていた。
タシュケント校でもウルゲンチ校でもなく、フェルガナ校だけ募集が復活したので驚いた。
↓
【平成25年度 秋 募集ボランティア要望調査票】
タシケント工科大学 フェルガナ校 情報工学部 情報工学科
http://jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=Info&yID=JL76313B04
同校が位置するフェルガナ市は、比較的IT分野が発達していない地域であり、今後同校が市全体のITの中心施設になっていきたいとの考えがある。
しかし、最新のIT情報の入手が難しく、即戦力となるIT人材の育成が困難という課題を抱えている。
そのため日本から最新技術を持ったボランティアを受け入れることで、IT分野の知識・技術レベルを向上し、政府または民間にITシステムを導入できる人材を提供していきたいとの理由で要請があげられた。
現地からすれば、そりゃドラえもんみたいな人が来てくれたら嬉しいでしょう。
この要請に対して、最も適任な人(健康優良で、現地語が分かるIT技術者)が日本にいるのですが、もう一度受けたらどうなるんでしょうかw
それにしても、初代の要請内容が無茶振りだったのに対して、ずいぶんと現実に沿った活動内容になっている。
要するに何でもアリだと言ってるので、めっちゃ楽しそうですよ。
1. 最新のIT技術を、日本の適用事例とともに、教師及び学生に紹介する。
2. 配属先と指導内容を協議の上、同僚教師と協力して、学生に対し以下のいずれかの指導を演習中心に行う。
Network、データベース、プログラミング(C++, Java)、Androidなど
やはり2代目ともなると、お互い勝手(現地のニーズや、日本人が貢献できること)が分かって、改善されていくのでいいですねぇ。
なお、この要請書には重大な誤りがある。
学科長はフケ顔で40代に見えるけど、まだ30代前半です。
<配属先同僚及び活動対象者>
情報工学部情報工学科学科長(男性、40代)及び10名の教師(男性及び女性、30代が主)
活動対象者は情報工学部の学生(約250名)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)