« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の5件の記事

2012年8月26日 (日)

青年国内協力隊

3.11のときはウズベキスタンにいた。
インターネットで、津波や原発事故を実況している日本のテレビ番組をリアルタイムに見ていたけど、全く実感が無かった。

そんな感じで震災を実際に経験しておらず、被災地の状況もよく知らないため、帰国したら東北に行ってみようと思っていた。
そして先日、夏休みが取れたので、ガレキ撤去のボランティアに参加した。

岩手県(陸前高田)の現状

青年海外協力隊員のOB・OGには、岩手県と宮城県の被災地で働いている人たちも大勢いる。

東日本大震災への支援 - JOCAの事業
http://www.joca.or.jp/activites/disaster/tohokuearthquake/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

ウズベキスタンの携帯電話(MTS)が使えず不便でしょうがない

ウズベキスタンでは、先月(7月17日)から大手の携帯電話会社МТС(エム・テー・エス)のサービスが止められるという、大迷惑な事態が起きている。

現地に住んでいる人たちだけでなく、ウズベキスタンへ旅行する外国人などにも影響が出てくる。

不通情報 - NTTドコモ (国際ローミングサービス:WORLD WING)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/world/areainfo/worldwing/

NTTドコモの不通情報(ウズベキスタン)

ウズベキスタン 2012年07月24日掲載

【UZB MTS】
ウズベキスタンではローミングサービス(通話・パケットサービス等全て)がご利用いただけません。

1ヵ月たっても再開する様子が見られないので、これはもうダメかもしれない。
こんなドタバタばかり繰り返してたら、世界中の笑い物になりますよ。

ロシア移動通信最大手のMTS、
ウズベキスタン事業免許はく奪
- FBC 東欧経済ニュース
http://fbc-news.azurewebsites.net/ost/ost25442/

ロシアで企業活動が政治的恣意によって妨害されるケースがあるが、そのロシア企業が中央アジアで同じ苦難に直面している。ロシア最大の移動通信企業であるモバイルテレシステムズ(MTS、システマグループ)が、ウズベキスタンで事業免許の無効を宣言され、罰金や税金として総額10億米ドルを超える支払いを求められているのだ。今回のケースは、中央アジアにおけるビジネスの難しさを改めて示している。

MTSによると、政府の狙いは国内最大の電気通信企業であるウズドゥンロビタの再国有化にある。その根拠の一つとして、ウズドゥンロビタの時価総額が政府の要求額の合計とほぼ一致することを挙げる。

ウズベキスタンはビジネスの難しい国として知られている。世界銀行のビジネス環境指数では183カ国中166位、トランスペアレンシーインターナショナル(TI)の汚職度指数では183カ国中177位にランキングしている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

日本で売られているウズベキスタンのメロン

あのウズベキスタンのメロンが、日本でも買うことができる。

恐竜のたまご
http://watom.net/dinosaur-egg/

ウズベキスタン・メロン

中央アジア一帯で盛んに栽培されているメロンの仲間で、「ハミー・メロン(ハミウリ)」や「ウズベキスタン・メロン」などとも呼ばれています。
“世界一美味しいメロン”と謳われていますが、国内では、ほとんど栽培されていない幻のメロンです。

しかし、今年の生産分は、もう全て売り切れ。
来年まで待つしかない。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

ひまわりみたいにあの空をめがけて まっすぐのびていくよ

2009年の夏、山梨県にある一面のひまわり畑が見たかったけど、青年海外協力隊の準備でバタバタしていて、それどころではなかった。

2009年8月31日(月) 明野町のひまわり
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-ceed.html

<明野町のひまわり>
明野町のひまわり

あれから3年。
無事に日本に帰ってこれて、ようやくこの景色を見ることができた。

一面のひまわり畑

ただ、一面のひまわり畑だったら、ウズベキスタンにもある
フェルガナの家の近所でも、こんなステキな風景を見ることができた。

<フェルガナのひまわり>
フェルガナのひまわり

でも、これは食用に育てられていて、観賞用ではない。

食用のひまわり

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

食べたい国旗

ロンドン・オリンピックに合わせて創られた、このプロジェクトが素晴らしい。

国旗弁当 National Flag Bentos (e-food)
http://e-food.jp/flagbento/

オリンピックを応援しながら食べたい! 各国の国旗をデザインした国旗弁当
http://youpouch.com/2012/08/09/76628/

世界各国の国旗弁当

ウズベキスタンの国旗も、プロフ・レーズン・ディルなど、しっかり現地の名物料理や食材が使われている。

ウズベキスタンの国旗

上の空色の帯は、青天と純水の象徴である。この色は、かつてティムールも自軍の旗に選んでいる。白色は、平和と純粋さの象徴である。下の緑色は、天恵の自然の具現である。各色の間には、赤色の細い帯が走り、生命力を象徴している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »