« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月の5件の記事

2012年7月28日 (土)

Olimpiada o`yinlari (オリンピック大会)

駒ヶ根訓練所では、ウズベク隊の席順は最後だった。

オリンピックの開会式でも、国名のアルファベット順ということで、入場は最後のほうになる。

UZBEKISTAN

ウズベキスタンのスポーツといえば、格闘技の選手などが強い。

ロンドンオリンピックのウズベキスタン代表団

しかし、うっかりさんが多くて、しょっちゅう禁止薬物の検査でひっかかっている。

北京銀の1207タングリエフ、ドーピング検査陽性で出場停止…柔道
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/judo/news/20120725-OHT1T00032.htm

体操女子でドーピング
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20120729-OHT1T00292.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

惜しいね

カップヌードルミュージアムにあった展示物。
インスタントラーメンを発明した安藤百福が、麺のルーツを探るための旅をしたらしい。

そして、ウズベキスタンも通過している。

安藤百福がたどった麺のルーツを探る旅

でも日清食品さん。
フェルナガじゃなくて、フェルガナですよ!

フェルナガ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

横浜でラグマンが食べられる

中央アジアに「ラグマン」という、うどん料理がある。
バリエーションが少ないウズベク料理の中では主力級で、2年間の任期中よく食べていた。

ウズベキスタンのうどん
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-0c1c.html

そのラグマンが、横浜みなとみらいにあるカップヌードルミュージアムでも食べられる。

NOODLES BAZAAR ワールド麺ロード - CUPNOODLES MUSEUM
http://www.cupnoodles-museum.jp/attraction/09.html

ラグマン

あの大衆食堂の味が再現されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

シルダリヤ川に流した赤い糸

ウズベキスタンを舞台にした小説がある。

『シルダリヤ川に流した赤い糸』
藤本美智子 幻冬舎 2009年12月 発行
http://www.gentosha-r.com/products/9784779005275/

藤本美智子「シルダリヤ川に流した赤い糸」

日本語教師として単身ウズベキスタンにわたった美由紀が、そこで出逢ったのが教え子ムハマドズンヌンだった。たった一人の存在によって人生が揺れ動いていく、出逢いと別れの壮大さを描いた、禁断の恋。閉鎖的な片田舎で育ち、孤独感を抱きながらもうまく人を受け入れることができなかった主人公が、愛する人との出会いによって、心を開き、たくましい女性へと成長していく。ウズベキスタンの異国情緒溢れる街並みとともに、想いを貫いて生きていこうとする女の葛藤や不安、真の強さが丁寧に綴られている。ウズベキスタンの知られざる歴史や文化も垣間見られる、異色の恋愛小説。

話の展開はツッコミどころ満載ですが、ウズベキスタンに日本語教師として赴任する20~30代の女性には、ぜひ読んでみることをおすすめします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

どっちつかず

だけど、この件に関してだけは、ウズベキスタンさんが正しいことを言っている。

集団安保条約脱退を通告 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120629/amr12062901300001-n1.htm

中央アジアのウズベキスタンがロシアなど旧ソ連7カ国で構成する「集団安全保障条約機構」(CSTO)脱退を通告したことが28日、明らかになった。

ウズベクは2010年に隣国キルギスで起きた民族衝突の際、少数派のウズベク系住民がキルギス人に多数殺害されたにもかかわらず、CSTOが平和維持部隊を派遣しなかったことなどに強い不満を表明。最近、CSTOの活動に事実上加わっていなかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »