いま、会いにゆきます
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、大大大大大好きなシンガーソングライター・石野田奈津代さんの32才の誕生日。
<日時> 2012年4月28日(土) 17:00~20:20
<場所> 半蔵門・東京FMホール
たっぷり聴かせてもらいました。
生きて日本に帰ってこれて、本当に良かったです。
<セットリスト>
- 四ツ谷の歌
- 1等星
- 30
- LOVE+LIFE
- スキップ
- てっぺん
- クローバー
- おいんげぇときちゃーれ
- 夢のつづき
- 春空-ハルソラ-
- 終わりのない夏
- ねぇ
- 永遠
- 恋人
- 雪国
- 北斗星
- I my me (NHK高校講座)
- I love you (NHK高校講座)
- 5W1H (NHK高校講座)
- ワキワキマイフレンド (郷ひろみ)
- 色づく旅路 (長山洋子)
- どこにでもある朝
- 旅人
- 波乱万丈
- ハロー
- ひとり
- オリオン
- エナジー
- はななり
- One.
- (今日作った歌)
- 60億分の1
<アンコール>
グッドナイト
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
4月21日(土)・22日(日)に、地球ひろばでJICAボランティアのイベントがあった。
↓
協力隊まつり - 青年海外協力協会
http://www.joca.or.jp/event/festival/
広尾で開催されるのは、残念ながら今年で最後。
久しぶりに同期隊員にも会えたりして、楽しいお祭りでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
タシュケントにある日本センターの前所長が、本を出版している。
↓
「進む中央アジアとの出会い ― 文化交流と国際協力と」
米田博 渓水社 2012年3月 発行
http://www.keisui.co.jp/cgi/kensaku.cgi?isbn=ISBN978-4-86327-175-3
ウズベキスタンのJICA関係者など、知っている人たち(OB・OG、現役)が実名でいっぱい出てくるので、読んでいて面白かったです。
任国事情が詳しく書かれているので、これからウズベキスタンに住むという人にも、ぜひおすすめします。
1. 新しいフロンティア
2. 各国文化センターは競う
3. ウズベキスタンに日本文化が息づく
4. ビジネス人材の需要に応える
5. なぜ中小企業振興なのか
6. 人材育成は日本に任せて
7. 平和の国、ウズベキスタン
8. 新しいシルクロード
9. なぜ、日本は中央アジアの開発にかかわるのか
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
うわっ…私の月収、ヒヨコ…?
↓
今月の給料 ヒヨコ10匹
ウズベキスタン 教師の給与 ヒヨコで現物支給
http://japanese.ruvr.ru/2012_04_11/71409606/
ウズベキスタンのある地区の教師と医療機関の職員は、給与の一部としてヒヨコを受け取った。
ウズベキスタンでは、よく世間話の話題として「収入はいくらか?」と聞かれることがあり、その際には正直に答えていた。
青年海外協力隊の任期中にJICAから支給されていた現地生活費は毎月350ドルだった。
これは大学の学科長の給与と同じぐらいで、地方都市でホームステイ生活するには余りある金額だった。
しかし、大学の同僚の非常勤講師の月給は150ドル。
他の学校との掛け持ちでの授業をして300ドルになり、それで4人家族の生計が十分に成り立つとのこと。
ちなみに大学の用務員さんは50ドルぐらいらしい。
どうやって生活してるんだろう…
ホームステイ先のお母さん(看護師)は80ドルぐらいで、生活は厳しそうだった。
それで1ヵ月400ドル得ることを目論んで、モスクワへ出稼ぎに行ってしまった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東京で、ウズベキスタンに関する写真展が開催されている。
↓
日本・ウズベキスタン外交関係樹立20周年記念展 ― Fund Forum presents Uzbekistan ―
http://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/photo-exhibition/2012/20120403.html
<期間> 2012年4月3日(金) ~ 5月6日(日)
<場所> JCIIフォトサロン (半蔵門)
<料金> 無料
タシュケント、サマルカンド、ブハラ、ヒヴァで撮影された約50点が展示されている。
見覚えのある風景がいっぱいだった。
でも個人的には、フェルガナの写真が無いのが残念でした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
エイプリルフールの企画で、Google Mapsがドラクエの世界のようになっていた。
↓
なんと『Google Maps』がドラゴンクエスト化したぞ~! - ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/04/01/198790/
Google マップ - 地図検索
http://maps.google.co.jp/maps?t=8&utm_campaign=8bit
フェルガナ周辺の町の位置関係も、けっこう忠実に再現されている。
南のキルギス方面の山地は、たしかに進入不可能なエリアだった。
さらに任地のあたりを拡大すると、平原しか見えない。
野宿ですか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
青年海外協力隊の募集時期になると、電車の中などに広告が出る。(年2回)
↓
2009年5月25日(月) EPO「見知らぬ手と手」
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/epo-6bcf.html
これはJR総武線の車内で見かけたもの。
青年海外協力隊 - 阿久津ゆりえ オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/yurie-akutsu/entry-11214016798.html
「電車の吊り広告を見たのが応募のきっかけで…」という人も実際にいたりするので、意外とあなどれない。
サブリミナル効果を狙って、いつの間にか意識の奥底に刷り込まれているという、JICAの作戦です。
человек, одураченный 1 апреля
⇒ エイプリルフール
春選考の応募書類の受付は、本日(4月1日)から開始です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)