« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の6件の記事

2012年3月29日 (木)

青年海外協力隊の募集説明会(平成24年度・春募集)

青年海外協力隊の募集説明会に帰国後OBとして参加し、体験談などを語ってきた。

体験談・説明会情報 - JICAボランティア
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/seminar/

<日時> 2012年3月29日(木) 19:00 ~ 21:00
<場所> JICA研究所 2階 国際会議場 (市ヶ谷)

体験談&説明会の案内
体験談&説明会の案内

「体験談&説明会」では、JICAボランティア経験者の体験談発表が予定されているほか、JICA職員との個別応募相談、要請の詳細情報などの資料閲覧が可能です。
所要時間は約2時間です。
また、今回の「体験談&説明会」では、新しくなったJICAボランティア活動紹介ビデオを会場のみでご覧いただけますので、是非ご来場下さい。

3年前の今頃は自分も質問する側だったので、説明会の参加する人たちの不安な気持ちがよく分かる。

募集説明会のプログラム
募集説明会のプログラム

2年間も開発途上国で暮らすというのは、やっぱり大きな決断がいるけど、1人でも多くの人が協力隊の選考に応募してくれたらいいな、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

青年海外協力隊の募集説明会の資料

来週、青年海外協力隊の募集説明会にOBとして参加し、体験談などを話す予定がある。
青年海外協力協会から、案内資料が送られてきた。

<質問対応の留意点>

1. 返答やアドバイスに自信が無い場合、曖昧な言葉を発しない
「~だと思うんですけど」、「行けばなんとかなる」、「とにかく応募してみたら」というような発言は避ける。
⇒ 募集要項できちんと確認するか、スタッフに繋いでください。

2. 参集者の立場に立った対応
「連絡所」、「隊次」、「配属先」などの表現は一般の参集者の方には伝わらない場合もあるので、分かりやすく説明を加える等、工夫をして伝えてください。
参集者の3大不安要素は「技術」、「ことば(語学力)」、「帰国後の進路」です。この点に配慮した対応を心がけましょう。

3. 私たちの目指すところ 【将来のために】
すぐに応募しなくてもいい。計画性を持ち、数年後に。その間、継続サポートをさせていただく。説明会に満足してくれたら、その人が自分の周りで協力隊の広告塔になってくれる。そのような、丁寧でおおらかな説明会を目指したい。

また、参考として、今回の応募書類一式が同封されていた。

青年海外協力隊の応募書類

私はもう二度と出来ませんが、JICAボランティアの派遣は素晴らしい事業だと思いますので、ぜひ皆さま一度は参加してみることをおすすめします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

派遣中のJICAボランティアの一覧表

先日、青年海外協力隊/シニア海外ボランティアの公式ウェブサイトに、新しいコンテンツが追加された。

2012.03.16 【新コーナーOPEN】
JICAボランティアリスト』 派遣中のボランティア一覧をご覧いただけます
http://www.jica.go.jp/volunteer/volunteer-list/

JICAボランティアリスト

現在派遣されているJICAボランティアの一覧表(PDFファイル)がダウンロードできる。
個人単位のここまで詳しい情報は、今まで公開されていなかった。

ウズベキスタンの例

<掲載されている項目>

  • 職種
  • 受入先省庁
  • 赴任先 (都市名)
  • 活動先
  • 派遣開始日
  • 派遣終了日
  • 出身県

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

平成23年度4次隊の壮行会 (青年海外協力隊 東京OB会)

青年海外協力隊の任務を終えて日本に帰国した後も、そのつながりは続いていく。
各都道府県にOB・OG会がある。

都道府県別OB・OG会 - 青年海外協力協会
http://www.joca.or.jp/homecoming/ob_og/prefecture.html

2年前に自分が送り出されるときは出席できなかったけど、今日は東京OB会の「平成23年度4次隊壮行会」があって参加した。

青年海外協力隊 東京OB会
http://tokyo.exjocv.org/

青年海外協力隊 東京OB会

もうすぐウズベキスタンに派遣されるシニア海外ボランティアがいらしたので、現地事情をお伝えしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

「ウズベキスタンからの手紙」のその後

ウズベキスタンでの任期の折り返し地点にさしかかった頃、首都タシュケントの中央郵便局で絵ハガキを投函した。

2010年10月26日(火) ウチダ人材開発センタへの絵ハガキ
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-4733.html

宛先は、コンピュータ隊員の技術補完研修でお世話になったウチダ人材開発センタ
その絵ハガキが、ちゃんと日本に届いていた。
(現在研修中の人に教えてもらった)

ウチダ人材開発センタ宛のハガキ

ちなみにウズベキスタンから日本への郵便物は2通出して、運良く2通とも届いた
(たまに行方不明になる場合もあるらしい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

青年海外協力隊の平成24年度春募集の開始

青年海外協力隊の平成24年度春募集の情報が公開されている。

JICAボランティア募集中

自分の後任(2代目)の要請もまだ載っているので、残念ながら前回の選考でまたもや合格者が見つからなかったようだ。

タシケント情報工科大学フェルガナ校
http://jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=Info&yID=JL76312A16

首都から約300km離れた地方都市にある工科大学において、プログラミング言語(特にJAVA、C++、PHP)及びWebプログラミング、ソフトウェア開発について学生に実習と講義を指導するとともに、教員の能力向上を支援する。

この2年間の仕事、誰かやってみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »