« 自制する人の地 | トップページ | ウズベキスタンの「きのこの山」 »
2月は、大学内のリクエストを受けて、PHPの初心者向けの授業を実施している。
PHPは会社の研修で習ったけど、これまで仕事でも趣味でもWebアプリを作る機会はなかったので、実際に使うことはなかった。講義や実習の準備をするにあたって、以下の5冊の本を日本から持ってきて参考にした。
パソコン・インターネット, 書籍・雑誌, 青年海外協力隊(活動)2011年上半期, ウズベキスタン(2011年上半期), 任地フェルガナ(2011年上半期) | 固定リンク
私のところでも同僚から「PHPについて教えてくれ!」といわれたので、参考資料を適当に読んでいるところです。私もWebアプリやったことないので、環境構築から一緒にやっていこうという話になってきています。
私はもう日本から本を持ってくるつもりはないので、Webの情報をさっと見たら、あとはなんとなくやっていく予定・・・・・・
投稿: まひと | 2011年2月14日 (月) 08時31分
おっ、似たような境遇ですね! PHPの授業のことについては、今月あと何回かブログに書きます。
投稿: なかがわ | 2011年2月14日 (月) 20時43分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 日本のPHPの入門書:
コメント
私のところでも同僚から「PHPについて教えてくれ!」といわれたので、参考資料を適当に読んでいるところです。私もWebアプリやったことないので、環境構築から一緒にやっていこうという話になってきています。
私はもう日本から本を持ってくるつもりはないので、Webの情報をさっと見たら、あとはなんとなくやっていく予定・・・・・・
投稿: まひと | 2011年2月14日 (月) 08時31分
おっ、似たような境遇ですね!
PHPの授業のことについては、今月あと何回かブログに書きます。
投稿: なかがわ | 2011年2月14日 (月) 20時43分