« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月の31件の記事

2011年1月31日 (月)

上・京・物・語

ウズベキスタンでのビザと身分証明証を更新するため、今日から首都タシュケントに上京する。

タシュケントの朝

それにしても月曜の飛行機のダイヤは、なんでこんな時間なんだろう。

3:55 フェルガナ空港

4:45 タシュケント空港

当然バスやタクシーなども走ってないので、自宅から空港までは、寒い中30分ほど歩いていく。
フェルガナの夜は、強盗とか悪い人はいないけど、あちこちの家から番犬が襲いかかってくるので危ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

ウズベキスタンの人々(教員室の管理人さん)

情報工学科の教員室には、いつも女性の管理人さんがいる。
20歳前後での結婚・出産が多い国なので、すぐに辞めてしまったりするけど、代わりにまたきれいなお姉さんがやってくる。

写真は、今の管理人さん。
お祝いの日に大きなケーキを買ってきてくれた。

グルゾーダさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月29日 (土)

ゼミの先生の定年退職

大学3年~4年のとき、地方自治のゼミに入って学んだ。
40年も続いた長いゼミだったけど、先生が今年で定年退職する。
さみしい限りです。

2010年度定年退職教員 最終講義実施について
http://www.waseda.jp/jp/news10/110107_fl.html

1月29日(土) 13:00~14:30
政治経済学術院教授 寄本勝美
「地方自治の発展を求めて―その課題と歩むべき方向―」

日本にいたら、今日の最終講義を聴きに行けたのに、残念。
どういうわけか私は今、地方自治とは真逆の超中央集権国家で暮らしております。

配属先の大学の講堂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

生徒募集のチラシ

以前は、学科長が強制的に指定したクラスに対して授業を実施していた。
しかしこの場合、生徒たちにとって「やらされてる感」があり、どうしてもモチベーションが低く、出席率も悪いという問題があった。

そのため、今では広く参加希望者を募集するという形に変えている。
学生でも、院生でも、先生でも、興味があれば誰でも参加できます、というスタンスでやっている。

これは、2月に実施する授業の生徒募集チラシ(ロシア語版)。
日本から持ってきた色紙で案内を作り、掲示板や教員室のドアに貼らせてもらっている。

生徒募集のチラシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

ウズベキスタンの兵糧攻め

最近、こういうウェブサイトばかり眺めている。

毎日同じようなウズベク料理には、もう飽き飽きなんですよ。
もし生きて日本に帰れたら、美味しいジャンクフードが食べたいよぅ。

<牛丼>
神戸らんぷ亭
http://www.kobelamptei.co.jp/
吉野家
http://www.yoshinoya.com/
すき家
http://www.sukiya.jp/
松屋
http://www.matsuyafoods.co.jp/

<ハンバーガー>
マクドナルド
http://www.mcdonalds.co.jp/
ロッテリア
http://www.lotteria.jp/
ファーストキッチン
http://www.first-kitchen.co.jp/
ドムドム
http://www.orangefoodcourt.co.jp/domdom/dom_index.html

<ファミレス>
バーミヤン
http://www.skylark.co.jp/bamiyan/
ガスト
http://www.skylark.co.jp/gusto/
デニーズ
http://www.dennys.jp/

<喫茶店>
ドトール
http://www.doutor.co.jp/dcs/
コメダ珈琲店
http://www.komeda.co.jp/
スターバックス
http://www.starbucks.co.jp/

<その他>
崎陽軒
http://www.kiyoken.com/
餃子の王将
http://www.ohsho.co.jp/
ほっともっと
http://www.hottomotto.com/
中華そば 幸楽苑
http://www.kourakuen.co.jp/
洋菓子のヒロタ
http://www.the-hirota.co.jp/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)

ウズベキスタンから応援する日本のサッカー

世界ランクは現在108位のサッカーウズベキスタン代表だけど、今回のアジアカップでは快進撃を見せて、初の準決勝まで勝ち進んだ。

決勝でウズベキスタンと日本が直接対決することを周りの人たちも楽しみにしていたけど、残念ながらそうはならなかった。

очень жаль(オーチニ ジァーリ)
⇒ とても残念だ、誠に遺憾だ
と、今日はしょんぼりムードが漂っていた。

でも、これで決勝戦は皆さん日本を応援してくれるので、巡り合わせとしては良かったと思う。

日本×ウズベキスタン

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

ウズベキスタンのコンピューターウィルス

配属先はコンピューターが専門の大学だけど、パソコンにウィルスが蔓延している。
そのため、たまに同僚の人たちの大事な文書や写真が消えたりするという、悲しい出来事が起きている。

原因はUSBメモリで、街のネットカフェなどから感染して持ち込んでくる。

データのやりとりにUSBメモリをよく使う

自分でいつも持ち歩いているノートパソコンだけは、最新状態のウィルス対策ソフトが入っているので、よく「USBメモリのウィルスチェックをしてくれ」と頼まれる。

大学のパソコンにウィルス対策ソフトを入れても、インターネット環境が無いため、ウィルス定義ファイルの更新ができず、結局は感染する。
今のフェルガナでは、根絶することができない。

そんな状況なので、大学ではパソコンの中にウィルスが増えてきたら、Windowsを再インストールしている。
しょっちゅうやっている作業なので、皆さんもう手慣れている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

クランボルツ博士の「計画された偶発性」理論

これまでの人生、大学で政治学を専攻して、コンピューターシステム開発の会社に入り、点字のボランティアにも携わりつつ、青年海外協力隊としてウズベキスタンに来ているという、我ながら一貫性の無いめちゃくちゃなキャリアを積んできた。

そんな生き方をしているのは、やはり大事だと思うことがあるから。
実践するのは正直しんどいけど、協力隊に参加している今だからこそ、改めて心掛けたい。

クランボルツ理論の「計画された偶然」- @IT自分戦略研究所
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/career07/career02.html

計画的偶発性理論の5つの重要なこと

  1. 好奇心(Curiosity) : 好奇心を持ち、広げる。
  2. 持続性(Persistence) : すぐには諦めず、やり尽くしてみる。
  3. 柔軟性(Flexibility) : 状況の変化に伴い、一度意思決定したことでもそれに応じて変化させればよいと考えてみる。
  4. 楽観性(Optimism) : 大半の悲観的なコメントよりも、たった一人の前向きなコメントを心に置いてみる。
  5. 冒険心(Risk-taking) : 失敗はするものだと考え、今ある何かを失う可能性よりも、新しく得られる何かにかけてみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

フェルガナの初雪

雪は
ロシア語で
снег(シニェーク)
ウズベク語だと
qor

昨日の朝、フェルガナの街に
первый снег(ピェールヴィ シニェーク)
⇒ 初雪
が降った。

フェルガナの冬将軍さん、ついに本気を出してきました。

雪が積もった校庭

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

ウズベキスタンの暖房

この時期、外はとても寒いけど、大学の校舎の中は暖かい。
駒ヶ根訓練所と同じタイプのセントラルヒーティングが付いている。
(パイプの中に温水が流れている)

ラジエーター

ホームステイ先のアパートには、この集中暖房の設備が無い。
その代わり、お風呂場の湯沸かし器や、台所のガスコンロなどで部屋を暖めている。

ただ、ガスも少ししか供給されなくて、火力が弱い。
昔は普通に出てたけど、年々勢いが無くなってきているのだとか。
大丈夫ですか、ウズベキスタン。。。

そんな感じで、アパートの室内気温は、日中は5~10℃ぐらいで、朝晩は氷点下になる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月21日 (金)

痛み止めの薬「ロキソニン」の一般発売

ウズベキスタンに来る前、整形外科でイボ状になったホクロを取った。
そのとき、これから2年間ウズベキスタンに行くという話をしたら、お医者さんが「何かの役に立つかも」と痛み止めの薬ロキソニンをくれた。

実際、開発途上国の地方で暮らす青年海外協力隊員として、痛みの一時しのぎに重宝している。
歯痛のときにも、とてもよく効いた。

その薬が、今日から薬局で買うことができる。

「ロキソニンS」を新発売
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/release/110117loxonin-s.html

第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区)は、OTC医薬品として初めて、医療用消炎鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を含有した解熱鎮痛薬「ロキソニンS」(第1類医薬品)を本年1月21日(金)に新発売します。

「ロキソニンS」は、「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を含有した国内初のスイッチOTCで、痛みや熱の原因物質(プロスタグランジン)をすばやく抑え、すぐれた鎮痛・解熱効果を発揮します。
また、成分が体内で吸収されてから効果を発揮する「プロドラッグ製剤」であり、胃への負担が少ない解熱鎮痛薬です。
当社では、「ロキソニンS」の発売にあたり、第1類医薬品として適正使用の推進を最優先に考えており、TVCM(女優の“貫地谷しほり”さんを起用)やウェブサイト(URL:www.loxonin-s.jp)を通じ、また、購入時には薬剤師による説明に加え、服用方法や使用上の注意を記載した小冊子を配付するなどの情報提供に注力してまいります。

これから隊員になる人たちには、事業仕分けの影響で常備薬の支給がなくなるので、自分に合う痛み止めの薬を買って、任地に持って行くことをおすすめします。

ロキソニン

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

氷の世界

1月のウズベキスタンは、冬まっさかり。
外の空気は、寒いというより痛い。

デフォルト氷点下なので、植物も凍ってますよぉ。

凍った木

こんな状態だと、人々は外に出るのが億劫になり、街に活気が無い。
職場の人たちも、冬は嫌いなのだとか。

でも冬にも一つだけ良い所があって、「ハエが全くいないのが嬉しい」と言っていた。
(フェルガナの夏は、ハエがとても多い)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

髪を切るとデコピンされる

ウズベキスタンに住んでいても、日本にいたときと同じように2~3ヵ月に1回のペースで髪を切っている。

フェルガナの床屋

散髪して家に帰ると、まずホストファミリー(お母さんと娘さん)に、なぜか笑いながらデコピンされる。
あの、痛いんですけど。。。

翌朝、大学に出勤すると、同僚の先生たちもなぜか喜んでデコピンしてくる。
だから、痛いんですけど…

なにこの風習。

誕生日に耳たぶをひっぱられたり、異文化コミュニケーションはやっぱりよく分からないことが多い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月18日 (火)

フェルガナのボウリング場

ウズベキスタンでは、1回だけボウリングをしたことがある。
ちょうど1年前、首都タシュケントで語学訓練の放課後に行ってみた。

2010年1月18日 (月) ウズベキスタンでボウリング
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-992a.html

フェルガナにも、街の中心地にボウリング場がある。

フェルガナのボウリング場

1年前はフェルガナ盆地の青年海外協力隊員が一人ぼっちで寂しかったけど、今年は総勢6人ぐらいに増えてにぎやかになる予定なので、ぜひフェルガナ杯のボウリング大会をやりましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

ウズベキスタンのプリンター用紙

ウズベキスタンでは、プリンターのトナーだけでなく、用紙も輸入品なので貴重。
大学にほとんど無いため、いつもバザールで探して買ってきている。

上質紙は、半年前だと500枚で10,500スム(525円ぐらい)だった。
でも今は14,000スム(700円ぐらい)にまで値上がりしている。

下の写真は、中国製の紙。
薄くてザラザラだけど、7,500スム(375円ぐらい)と格安なのでよく使っている。

中国製の安いプリンター用紙

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

フェルガナの路上の本屋さん

フェルガナのバザールの近くでは、路上で古本やガラクタを売っている。

見ている分には楽しいけど、欲しいと思うようなものは無く、実際に売れているのも見たことがない。

路上で本などを売る

今日はなぜか警官が異常に多く、昼頃にバザールの周辺の露店をやめるよう厳しく取り締まっていた。
そのため、露天商が警官隊に激しく抗議してケンカになっていた。

これまでにも、たまにお祭りの日などに警官の増量キャンペーンをしているときはあったけど、ライフル銃を持った軍人さんまでバザール近辺で見かけるのは珍しい。
フェルガナさんには、もっとのどかな日曜日の光景をお願いしたい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

サッカーによるナショナリズムの高揚

今開催されているサッカーのアジア杯のことが、配属先の大学でもよく話題にのぼる。
ウズベキスタンはこれまで2連勝と調子が良く、同僚の先生たちも機嫌がいい。

日本戦についても興味を持ってくれて、試合をちゃんとチェックしている。
職場では今、日本のサッカー界がいい笑いものになってますよ。

もし予選を勝ち上がれば、ウズベキスタンと直接対戦する可能性がある。
皆さん「日本には絶対に負けない!」と言っている。

なんですと!?
むき~っ!!

こういうナショナリズムの高揚も、たまにはいいもんだと思う。

写真は、同僚の数学の先生。

教員室でサッカー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

祖国防衛軍の日

本日は「祖国防衛軍の日」。

ロシア語で
день защитников родины
ウズベク語だと
vatan himoyachilari kuni

祝日だけど、休日ではない。

ウズベキスタンには、若者の徴兵制があり
muqaddas burch ⇒ 神聖な義務
として、兵隊に取られている学生さんもいる。

今日は、そんな軍人さんたちが大学に帰って来て、体育館でイベントをやっていた。

ウズベキスタン軍

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

Веб-стандарт(Web標準)の授業

1月は、大学の先生たちに向けてウェブ標準の授業をしている。

ちょうど配属先の大学のウェブサイトがテーブルレイアウトからXHTML+CSSに全面リニューアルされたばかりということもあり、いい実習の題材として使わせてもらっている。

大学のウェブサイト

最終的には「文法的にまだ改善できる箇所がいくつかあるので、自分たちでそれらを見つけて、修正してください」という課題を出す。

ソースの改善

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月12日 (水)

ウズベキスタンのJICAボランティアの卓上カレンダー

ウズベキスタンのJICAボランティア派遣10周年を記念して、2011年の卓上カレンダーが作られた。
ウズベキスタンにいる青年海外協力隊/シニア海外ボランティアの活動風景の写真(12枚)が載っている。

この写真がまた、いいんですよ。

卓上カレンダー

しかも実用的で、ホームステイ先の家族や配属先の大学で配ったら、とても喜ばれた。
実際にスケジュールの打合せなどに使っていて、かなり便利だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

タシュケント⇔フェルガナの飛行機の時刻表

タシュケント⇔フェルガナの飛行機は、1日に1便だけ。
運航していない日もある。

峠越えの陸路のほうが安いため、飛行機はあまり人気が無い。
そのため、満席になっているのは今まで見たことがない。

以下は、2011年1月現在のウズベキスタン航空のダイヤ。
か、勘違いしないでよね! 別にアンタのために作ったんじゃないんだから!!

timetable.rtf(22KB)

なお、飛行機のダイヤはよく変わりますので、最新の情報はこちらで確認してください。

スカイスキャナーによる ウズベキスタン 空港情報
http://www.skyscanner.jp/airports/uz/airports-in-uzbekistan.html

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

ウズベキスタンの天気予報

ウズベキスタンでの首都⇔地方都市の移動は、(特に冬は雪などの)天候に左右されるため、いつも天気予報を気にすることになる。

ウズベキスタンの天気については、このウェブサイトがおすすめ。
情報もけっこう正確だし、各都市の状況を一覧で見ることができる。

ウズベキスタンの天気予報 - MSN天気予報
http://weather.jp.msn.com/region.aspx?wealocations=%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3

ウズベキスタンの天気予報

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

コードの書き初め

日本にいたとき年越しの瞬間は、コタツでみかんを食べて、「ゆく年くる年」を見ながら、C++のコードを書いているということが多かった。
何でもないような事が幸せだったと思う。

2011年は最初からバタバタしてしまい、遅ればせながら今日初めてC#のコードを書いた。
どうか今年も、心穏やかに美しいコードが書けますように。

Visual C#

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

ウズベキスタンホテルの客室でのインターネット接続(無線LAN)

ウズベキスタンホテルの1階ロビーには公衆無線LANの電波が飛んでいて、無料でインターネットが使える。
でも速度が遅く(最大128Kbps)、電源の確保など何かと不便だったりする。

その他に、各階にも無線LANのアクセスポイントがあり、UzNetのADSLのアカウントを持っていれば、客室でもインターネットに接続できる。
ベッドに寝ながら使えるので、とても快適。
通信速度も速く、512Kbpsのプランで実際に契約通りのスピードが出た。

客室のアクセスポイント

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

首都タシュケントでの歯科治療

昨年末に涙が出るほど痛かった奥歯が、なぜか急に全快した。

首都タシュケントの歯医者さんでレントゲンを撮ってもらったら、健康な歯が写っていて「何も問題なし」と診断された。
一体何だったのでしょう、あれは…

ということで、歯痛の原因は謎のままですが、明日フェルガナに帰ります。

奥歯のレントゲン写真

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

歯科治療のため首都へ

青年海外協力隊に応募しているとき、地元の歯医者さんに通って歯の治療を完璧に終わらせておいた。
でも結局、1年半しかもたなかった。

昨年末に、なぜか奥歯(被せ物で覆っている)が猛烈に痛くなった。
こういう病気等のとき、海外の地方都市にいるというのは、ものすごく心細くなる。
とりあえず痛み止めを飲んで、正月にいっぱい寝ていたら痛みはひいたけど、首都タシュケントの病院で本格的に治療してもらうことになった。

そのため、新年から予定していた授業も延期になった。
大学の先生たちに向けた講義で、皆さん楽しみにしてくれてたのに、本当にごめんなさい。
2年目の活動が最初からつまづいておりますが、きちんと治して、またフェルガナに戻ってきます。

大学の教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

ウズベキスタン1周年

ウズベキスタンに派遣されて、今日でちょうど1年。

2010年1月 5日 (火) ウズベキスタンへ出発
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-d545.html

うすうす予感してた通り、1年間さまざまなハプニングに見舞われながらも、なんとか折り返し地点を通過できました。

この国で暮らすのは、どんなに頑張っても、やはり2年が限界です…
あと1年、このまま無事に完走することを目指します。

活動場所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 4日 (火)

ボランティア報告書(第3号:赴任後12ヵ月)

ウズベキスタンに来て、明日でちょうど1年になる。
そのため、活動の節目として、ボランティア報告書の第3号(赴任後12ヵ月)を提出した。

第3号報告書では、活動の中間地点として、これまでの活動を振り返り、今後の活動の方向性を配属先とともに再確認する。(「活動状況表」の策定)

1 活動の進捗状況
活動の進捗状況、活動概要を記入する。活動計画に変更があれば経緯とともに記入する。補足事項は活動状況表に記入すること。

2 着任後1年時点の活動結果と課題及び課題に対する解決策
着任後1年間を経て得られた活動結果と課題、課題に対する解決案について具体的に記入する。

3 現地支援制度活用計画
現地支援制度を活用した計画について記入する。

4 社会的格差に関する所見
配属先又は任地において民族、ジェンダー、貧富等による格差に関して気づいたことがあれば記入する(配属先等における男女の役割分担の違いやそれが職場・社会でどのように受け止められているか等)。
※ジェンダーに関する所見については必ず記載してください。

5 その他特記事項

<添付書類>
活動状況表(様式3)

活動状況表(記入例)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 3日 (月)

活動2年目の始まり

今年の初夢は、品川のオフィスでデスクワークをしておりました。
どんだけ東京に帰りたいんだ、自分。

ウズベキスタンでの活動も、いよいよ2年目に入る。
とりあえず季節を1周して、だいたいのことは分かったので、これからまた本格的に働いていきたいと思います。

写真は、新年ムードの配属先の大学。
学生が登校してきて、授業が始まるのは来週から。

新年おめでとう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

配属先のウェブサイトのリニューアル

昨年12月に、配属先の大学のウェブサイトが全面リニューアルされた。

TOSHKENT AXBOROT TEXNOLOGIYALARI UNIVERSITETI FARG'ONA FILIALI
http://tuitff.uz/

以前はHTML4.01で書かれていたのが、XHTML1.0になった。
まだ作り途中なので、あちこちにリンク切れや工事中があるのは、ご愛嬌ってことで。

現在、トップページには
Халқаро хамкорлик
⇒ 国際協力
という見出しで、JICAの活動のことを載せてもらっている。
ありがたいことです。

新ウェブサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

ウズベキスタン(フェルガナ)のお正月

С Новым годом!
(ス ノーヴィム ゴーダム!)
⇒ 新年おめでとう!

バザールの果物セール

ウズベキスタンで迎える、初めてのお正月。
どうか今年のフェルガナ盆地が平和でありますように。

皆さま、昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

年越しケーキ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »