« 大学の図書室 | トップページ | 寝袋から出られない »

2010年11月25日 (木)

日本のC++の入門書

同僚の先生たちから「日本のC++の教科書が見たい」と言われて、日本から持ってきた入門書を見せたことがある。

プログラミングについて絵で分かりやすく説明している本は、これまでウズベキスタンでは見たことがないらしい。
「これは子供向けの本か?」と驚いていた。
また、紙質が良いので、ほおずりしていた。

日本のC++の入門書

この大学の生徒たちは、教科書を持っていない。
授業ではサンプルソースを載せたプリントが使われる場合があるけど、他のクラスでも使いまわすため授業後に先生が回収している。

サンプルソースのプリント

これではあんまりだと思うので、自分が授業をやる場合は、教材を電子データで作成し、生徒たちのUSBメモリにコピーして配布している。

大学の図書室にも、あまりいい本はない。
書店にもプログラミングの本など置いてない。
地方都市フェルガナの学習環境は厳しい。

|

« 大学の図書室 | トップページ | 寝袋から出られない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本のC++の入門書:

« 大学の図書室 | トップページ | 寝袋から出られない »