« ウズベキスタンで初めてお腹を壊した | トップページ | 東京の写真が見たい »
カウンターパートの同僚教師が、頑張って日本語を覚えようとしている。職場でも「オチャ、ノミマスカ?」などと日本語で声を掛けてくる。
ひらがな50音もほぼマスターして、今度は漢字に興味を持ち始めた。「日本」とか「東京」とか、漢字の意味が分かると面白いらしい。
ちなみに、漢字はロシア語でкитайский иероглиф(キターイスキイ イエローグリフ)、ウズベク語だとieroglif(イエログリフ)。
ロシア語で考えるんだ, 青年海外協力隊(活動)2010年上半期, ウズベキスタン(2010年上半期), 任地フェルガナ(2010年上半期), ウズベキスタンの人々, ウズベク語でしゃべらないと | 固定リンク
外国人が漢字を覚えるのは大変だと思います。 隣のキルギスの女性が「漢字物語」と言う美しい本を発行し、キルギスの日本語教育の大きな助けとなっているようですよ。 私は偶然にもウズベクからの帰りに飛行機の席が隣になり、彼女と話しました。日本語が堪能で驚きましたが 日本の大学で研修などに出るようでした。 NHKにも出たようですが、ガリーナさんと言う60歳くらいの女性です。
投稿: コタ | 2010年5月13日 (木) 11時08分
ありがとうございます。 漢字の教科書は、ロシア語で説明が書かれたものをインターネットで見つけて使っています。 ウズベキスタンの辺境にいるので、本の入手は困難なのですが、なんとか工夫してやっていきたいです。
投稿: なかがわ | 2010年5月13日 (木) 22時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 漢字の魅力:
コメント
外国人が漢字を覚えるのは大変だと思います。
隣のキルギスの女性が「漢字物語」と言う美しい本を発行し、キルギスの日本語教育の大きな助けとなっているようですよ。
私は偶然にもウズベクからの帰りに飛行機の席が隣になり、彼女と話しました。日本語が堪能で驚きましたが 日本の大学で研修などに出るようでした。
NHKにも出たようですが、ガリーナさんと言う60歳くらいの女性です。
投稿: コタ | 2010年5月13日 (木) 11時08分
ありがとうございます。
漢字の教科書は、ロシア語で説明が書かれたものをインターネットで見つけて使っています。
ウズベキスタンの辺境にいるので、本の入手は困難なのですが、なんとか工夫してやっていきたいです。
投稿: なかがわ | 2010年5月13日 (木) 22時49分