« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の31件の記事

2010年1月31日 (日)

ウズベキスタンとワイシャツと私

ホームステイが始まった最初の日に「洗濯はいつ、どこで、どのようにやればよいのでしょうか?」とロシア語で聞いてみた。
すると、この家のお母さんが「いいよ、私が全部やってあげる!」と言うので、洗濯をお願いした。
そうしたら、きれいにアイロンまでかかって返ってきた。

でも、ウズベキスタンのお母さんは、とにかく忙しい。
夜に仕事から帰ってきて、夕食を作って、それから洗濯もする。
あまりに申し訳ないので、今は洗い場を借りて自分で洗濯している。(お湯で手洗い)

この写真は、日曜日の朝の洗濯の風景。
普段はタライで手洗いをしているけど、量が多いときはこのように洗濯機も使っている。

ウズベキスタンの洗濯機

ウズベキスタンにも洗濯機がいっぱい売っている
でも値段が高くて、洗える容量も小さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

ホームステイ開始から一週間

首都タシュケントでのホームステイが始まって、今日でちょうど一週間。
ものすごく親切なホストファミリーなので、慣れない現地生活でも無事に楽しく過ごすことができている。

ホームステイ先のお宅(家の前の道路)

ウズベキスタンの人たちは、食事のとき「どうぞ、どうぞ、どうぞ」と、どんどん勧めてくる。
そのため「お腹がいっぱいで、もう食べられません」というロシア語のフレーズを毎日多用している。
駒ヶ根訓練所でもかなり太ったけど、ウズベキスタンに来て、さらに体重が未知の領域に突入した。

今日は土曜日で、語学の授業もお休み。
家の近くにあるチョルスーバザールに行ってきた。

あと二週間で現地語学訓練が終わる。
その後は、いよいよ任地フェルガナに配属される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

ウズベク語の授業

金曜日は、ロシア語ではなく、週に一度のウズベク語の授業。

<ウズベク語の基礎 - 2>
自己紹介、体の部位、自分に関する表現・文法

<ウズベク語の基礎 - 3>
家族に関する単語、文法、表現

休み時間の風景。
ロシア語隊員の皆さん、慣れないウズベク語にやられて、ぐったりしている。

休み時間

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

ウズベキスタンでジャンクフード (首都タシュケントのハンバーガー屋さん)

ウズベキスタンにマクドナルドが一軒も無いということは、あらかじめ知っていた。
そのため、駒ヶ根訓練所にいたとき、土日に自転車でわざわざベルシャインまで行って、マクドナルドのハンバーガーをいっぱい食べておいた。

でも、タシュケントに来てみたら、ハンバーガー屋さんが結構あった。
街の中心部にあるMirBurger(ミールバーガー)というお店では、ハンバーガー・ポテト・コーラのセットで、5,800スム(350円ぐらい)。
ちょうどマクドナルドのサンキューセットみたいなものだと思った。

ミールバーガー

この国では「整然と列に並ぶ」という概念があまりないらしく、レジのまわりになんとなく人だかりができている。
ようやくレジの目の前にたどり着いても、右から左からガンガン注文の横入りをされた。

レジのアルバイトのお姉さんは、素敵なスマイルで仕事をエンジョイしていた。
セットを注文すると「5個ね?」とか、お金を払うとき「ところであなたは中国人?」とか、マクドナルドのマニュアルには決して書いてないであろう楽しい無駄話をいろいろされた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

配属先表敬訪問(タシケント情報工科大学:本校)

語学授業が終わった後、シニアボランティアと一緒にタシケント情報工科大学の本校に表敬訪問した。
(私の配属先は、この大学のフェルガナ分校になる)

駒ヶ根訓練所ではいつもスーツ着用で語学授業を受けていたけど、ウズベキスタンでの語学授業は私服(ジーンズ)で受けている。
でも今日は表敬訪問ということで、久しぶりにスーツを着た。

タシュケントの旧市街には、舗装されていない歩道もある。
雨が降ったこともあり、すぐに革靴とズボンが泥だらけになった。

大学は、JICAウズベキスタン事務所のすぐ近くにある。
予想以上に立派な建物だった。
中の雰囲気は、なんとなく日本の大学に似ていて、学生時代を思い出した。

タシケント情報工科大学(本校)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

首都タシュケントでの便利な生活

語学授業が終わった後、タクシーに乗ってミラバッドバザールに行ってきた。
タクシー代は、2,000スム(120円ぐらい)だった。
バザールで、10,000スム(600円ぐらい)のサンダルと、1枚500スム(30円ぐらい)CD-Rを3枚を買い、今日の目的を達成することができた。

また、バザールのそばにきれいな文房具屋があり、そこで韓国製の大きいサイズの付箋紙をまとめ買いした。
一つ(88枚)が、だいたい1,500スム(90円ぐらい)だった。

なんと!
その文房具屋ではJetStreamという日本製のボールペンも4,400スム(260円ぐらい)で売っていた。
三菱鉛筆が、はるばるウズベキスタンにまで来ているとは。

そして、夕食はロールキャベツにそっくりな料理だった。
首都タシュケントに配属される青年海外協力隊員なら、日本とそんなに変わらない生活ができると思う。


今日の1枚は、ホームステイ先の兄弟。
投げているのがお兄さん(22才)で、投げられているのが弟さん(12才)。

柔道(?)

この柔道着は、両方とも柔道隊員が持ってきたもの。
彼は今、このように柔道ができるほど広い部屋で寝泊まりしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

ウズベキスタンからの手紙

今日の午前中は、ロシア語の小テストがあった。
午後は、授業でタシュケントの中央郵便局に行った。

Outdoor Language Training - 4

<タスク>
郵便局で手紙、はがきを送る。

日本へのエアメールの料金は、封書だと600スム(36円ぐらい)、ハガキだと350スム(21円ぐらい)。
時間はかかるけど、中央郵便局で出せばきちんと届くらしい。

郵便局内に切手販売コーナーがあり、点字の発明者ルイ・ブライユ生誕200周年の記念切手が売っていた。

ルイ・ブライユの切手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

首都タシュケントでのホームステイ

昨日から、タシュケントの一般家庭でのホームステイが始まった。

タシュケントでのホームステイ

お父さん、お母さん、お兄さん(大学生)、弟さん(小学生)という家族構成。
(お姉さんは結婚して家にいない)

家族の日常会話はウズベク語だけど、ロシア語も話すことができる。
夕食は、肉じゃがみたいな料理だった。

近くに地下鉄の駅がないため、語学授業へは30分ほどかけてバスで通うこととなる。(バスは頻繁に走っている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

ホストファミリー宅に移動

今日からはウズベキスタンホテルを出て、タシュケントの一般家庭でのホームステイとなる。

ホームステイ先はJICAウズベキスタン事務所が探してくれたけど、男性隊員を受け入れてくれる所がなかなか見つからなかったとのこと。(女性隊員ならOKという所はある)
そりゃそうだ。
娘さんがいたりすると、見ず知らずの男が突然一緒に住むというのは抵抗がある。

そういうわけで結局、柔道隊員と二人で同じお宅にお世話になることになった。
(一度に二人も受け入れられるなんて、すごいご家庭だと思う)

ネット環境がどうなるか分からないため、このブログの更新がしばらく停滞するかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。


今日の1枚は、ウズベキスタンの名物料理プロフ。
チョルスーバザールの露店で食べたときのもの。

プロフ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

ウズベク語の現地語学訓練が開始

いつものロシア語に加えて、今日から新たにウズベク語(金曜のみ)の現地語学訓練が始まった。

<ウズベク語の基礎 - 1>
・ウズベク語の文字、発音
・挨拶、教室で使う表現

ウズベク語講座

ウズベク語の単語は、見た目がなんだかとっつきにくい。

でも言語仕様は、ロシア語なんかに比べると、はるかにすっきりとしていて分かりやすい。
特に、名詞の性別(男・女・中性)による不必要な語尾変化が無いのが素晴らしい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

それでもボクはやってない

語学授業が終わって、ウズベキスタンホテルに戻ると、部屋のドアに請求書が挟まっていた。
「冷蔵庫の缶ビールが1本飲まれていたので、4ドル払いなさい」という、身に覚えのないものだった。

なにこの振り込め詐欺。

フロントのお姉さんに、ロシア語で「こんな紙が置いてあったけど、私はこの缶ビールを飲んでない」ということを訴えた。
でも、その後の会話がうまく成立しない。
「あなたがいない間に、友達が部屋に入ってきて、飲んだんじゃないか?」とお姉さんに言われてしまった。
ロシア語だと、まだ言いたいことの半分も言えないのが悔しい。。。

結局、カタコトの英語も混ぜて話すことになった。(このホテルは英語が通じる)
かろうじて「call」「later」という単語が聞き取れたので、どうやら確認して後から連絡するということらしい。
いや、本当に飲んでないので、もう連絡してくれなくていいんですけど…

ウズベキスタンに来て2週間目、そんな些細なトラブルに巻き込まれた。
この先2年間、どんな罠が待ってるんだろう。


今日の1枚は、現地ロシア語訓練の教室。
先生1人(日本語ペラペラ)、生徒3人で授業をしている。

現地語学訓練の教室

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

ウズベキスタンの都バス

ウズベキスタンの首都タシュケントには、東京の都バスのようなものがいっぱい走っている。

ウズベキスタンの都バス

フロントにマークが付いている通り、メルセデスベンツ製。

1乗車につき400スム(24円ぐらい)で、どこまで行っても運賃は変わらない。
バスの中に車掌さんが乗っていて、人手で回収しに来る。

乗客を見ると、ぐっすり眠っている人もいる。
青年海外協力隊が派遣されている国々の中でも、ウズベキスタンは治安が良いほうなのだと思う。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

中央アジアプロフセンター

昨日は、昼食のときもロシア語の授業だった。

Outdoor Language Training - 3

<タスク>
カフェで料理を注文し、支払いを行う。

先生にウズベク料理をリクエストしたら、教室から歩いていける所にある「中央アジアプロフセンター」に行くことになった。

中央アジアプロフセンター

「プロフ」とはピラフのことで、油っこい焼き飯。
これが結構うまい。
でも、食べ過ぎると、油が消化できなくてお腹を壊すらしい。
(ウズベキスタンに来て、まだ一度もお腹を壊したことはない)

羊肉のプロフ … 4,000スム(240円ぐらい)
をいただいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

ウズベキスタンでボウリング

ウズベキスタンの首都タシュケントにもボウリング場がある。(アライバザールの近く)
どんなものか知りたくて、語学授業が終わった後、同期隊員&調整員の息子さんと一緒に行ってみた。

ボウリング

コンピューターに登録するプレイヤーの名前は、キリル文字ではなく、英語のアルファベットだった。

<1人あたりの1ゲームの料金>
・17時まで … 2,000スム(120円ぐらい)
・17時以降 … 3,000スム(180円ぐらい)

<貸靴の料金>
1,000スム(60円ぐらい)

見た目はきれいな施設だけど、やってみると中身は意外にアバウト。
投げる前からピンが何本か倒れていたり、投げたボールが返ってこなかったり…
機械の調子が悪くて、係員さんを何度も呼んだ。

でも、まあ楽しければ、それでいいと思う。

1ゲーム目は久しぶりでコツがつかめず、100ぐらいのスコアだった。
2ゲーム目になると、ウズベキスタンのレーンに少し慣れてきたためか、ストライクやスペアをそこそこ取れるようになって、スコアが150まで上がった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

青年海外協力隊のブログにココログは使わないほうがよい

ウズベキスタンに来て、このブログのコメント欄に書き込みをしたら、エラー(HTTP エラー 403 - アクセス不可)になった。

ココログは、スパム防止のため海外からのコメント投稿を規制している。
そのため、自分のブログなのに自分でコメントの返事ができないというお粗末な事態に陥っている。

他社のブログに引越すという手もあるけど、それはそれでまた大変なことになるので、もうこのまま続けるしかない。
これからブログを始める青年海外協力隊の人には、ココログはおすすめしない。

ただ、ありがたいことに、この事象の暫定対処を用意してくださっている方がいる。
もし日本以外からコメントを書き込んでエラーになる場合は、大変お手数ですがこちらの対処をお願いします。

風柳亭 【ココログ】コメント出来ないときに使ってみるブックマークレット
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2007/03/post_d026.html


今日の1枚は、ウズベキスタンホテルのインターネット接続速度。(無線LAN)
ウズベキスタンの中では速いほうらしい。

ウズベキスタンホテルのネット速度

なお、これは絶好調のときの数値であって、普段はもっと遅い。
ちなみに、JICAボランティアルームのインターネット接続速度(有線LAN)は、ホテルよりもう少し速い。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

新年賀詞交換会(日本大使公邸)

今日は「新年賀詞交換会」という、ウズベキスタン在留邦人が集まる会合にお呼ばれして、日本大使公邸(日本大使館ではない)に行ってきた。

昼食には、おせち料理、刺身、ちらし寿司、ウナギの蒲焼、おしるこなどが出た。
今はまだ日本料理に飢えていないけど、来年はがつがつ食いつくと思う。

新年賀詞交換会

行きはタクシー、帰りは徒歩&地下鉄だった。
これからも、行きと帰りはなるべく違う道を通るようにしたい。

「出かけたら、行きと帰りは別の道を歩くこと」。

昔なにかで読んだセリフですが、
時々気にとめながら歩きます。

(芦奈野ひとし『ヨコハマ買い出し紀行』13巻より引用)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

平成21年度冬季ボランティア総会、歓送迎会

今日は語学の授業がなく、半年に一度の「ボランティア総会」が開催された。
地方に配属されている隊員も、この日のために首都タシュケントに全員集合する。

ボランティア総会

09:30~09:50 所長のお話
09:50~10:00 21年度3次隊ボランティア自己紹介
10:00~10:30 調整員からのお話
10:30~11:00 健康管理員からのお話
11:00~11:30 安全対策係からのお話
11:30~11:40 ボランティアルーム係・会計係からのお話

11:40~13:10 昼食休憩

13:10~15:00 20年度1次隊活動報告
15:00~16:00 調整員からの提案・委員の選出

18:30~ 歓送迎会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

ミラバッドバザール

今日のロシア語の授業も、タシュケントの街中に出た。

Outdoor Language Training - 2

<タスク>
両替の後、タクシーでバザールへ行き、価格交渉をして野菜(果物)を購入する。

ということで、「ミラバッドバザール」にタクシーで行くことになった。

ウズベキスタンのタクシーに料金メーターなどというものは無く、面倒くさいことに運転手といちいち値段交渉して運賃を決めなければならない。
バザールまでの相場は3,000スムだけど、交渉に負けてしまい3,500スムで乗ることになった。

「ミラバッドバザール」は、韓国の食材がいっぱい売っている。
味噌、醤油、海苔、もち米などもあるので、ここで食材を調達すれば日本料理を作ることができる。

ミラバッドバザール

なんと、かっぱえびせんやポッキーも売っていた。(韓国製だけど)
おそるべし、ウズベキスタン。

結局「Bacchus-D」という、リポビタンDによく似たデザインの栄養ドリンクを買ってみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

ムスタキーリク(独立)広場

昨日のロシア語の授業は
・プレゼンテーション準備(自己紹介2:任国に来た目的の説明)
・文法の総復習(比較級、最上級)

今日の午前中は
・文法の総復習(運動の動詞)

文法の総復習は、ロシア語の一番難しい所をピンポイントに突いてくる。

午後からは教室を出て、タシュケントの街中で実際にロシア語を使ってみましょう、という授業だった。

Outdoor Language Training - 1

<タスク>
公共交通機関を使用し、目的地へ到着する。

ロシア語の2クラス合同でバスに乗り、ムスタキーリク(独立)広場、ツム(ЦУМ:百貨店)、本屋などへ行った。

ムスタキーリク(独立)広場

広場の一角に、第二次世界大戦の戦没者を慰霊する炎のモニュメントがあった。
ああいう炎はずっと絶やさないものだと信じ込んでいたけど、掃除のおじさん・おばさんが思いっきりバケツで水を掛けて消していた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

ウズベキスタンの通貨(スム)

ウズベキスタン名物といえば、通貨(ウズベクスム)について触れておかないといけない。
1月5日の夜、ホテルに着いて最初にしたことは、アメリカドルから現地通貨スムへの両替だった。

ドル→スム

(左)100ドル紙幣1枚を両替すると、(右)152,900スムになる。
ウズベキスタンで発行されている最高額の紙幣は1,000スム(60円ぐらいの価値しかない)なので、このように150枚以上の札束になってしまう。

21年3次隊の9人全員が一気に100ドルを両替できるほどホテルの両替所に紙幣の在庫は無かったので、2人で50ドルずつ分け合ったりしなければならなかった。
また、普段スーパーに買い物に行くときも、財布にいっぱいスムの札束を入れて持ち歩いている。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

現地語学訓練開始(ロシア語)

今日からロシア語の現地語学訓練が始まった。

9:45~11:45
・レベルチェックテスト(口頭試問、数字の書き取り)
・文法の総復習(名詞の格変化)

12:45~15:15
・プレゼンテーション準備(自己紹介1:学歴、職歴、趣味、家族について)
・ロシア語で雑談

駒ヶ根での訓練が終わってから、ロシア語の授業なんて1ヵ月ぶり。
完全に脳みそが錆びついていた。


今日の1枚は、ウズベキスタンホテルの外観。
17階建ての7階に泊まっている。

ウズベキスタンホテルの外観

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

チョルスーバザール

ナヴォイ通りの電気店街からしばらく歩いて、「チョルスーバザール」という旧市街のバザールにも行ってきた。
バザールの中心部にあるドームが特徴的だった。

チョルスーバザール

冬なのに、なぜかトマト・メロン・スイカなどもいっぱい置いてある。
どこから調達してきているのかは謎。(温室があるらしいけど、まだ実際に見たことはない)

また、バザールではロシア語よりもウズベク語のほうが圧倒的にウケが良い。
ウズベク語を話せる隊員が一緒にいたので、それを実感した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

ウズベキスタンの首都タシュケントの電気店街

ウズベキスタンの首都タシュケントにも、秋葉原のような電気店街があると聞いて、休日にさっそく行ってみた。

ウズベキスタンホテルからは地下鉄で2駅。
ナヴォイ通りに沿いに、電気店がずらっと並んでいた。

ウズベキスタンの秋葉原

パソコンよりも、家電製品(冷蔵庫・洗濯機・掃除機など)や携帯電話に関する品揃えが充実していた。

メイドカフェはなかった。

ただ、ノートパソコンにUSBで外付けするタイプの「アナログモデム」を探したら、すぐに見つかった。
ダイヤルアップでのインターネット接続が主流のウズベキスタンでは、この部品の需要があるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

在ウ日本大使館表敬、日本センター訪問、語学講師紹介、オリエンテーション(語学等)

本日のメインイベントは、日本大使館と日本センターへの挨拶まわり。

在ウズベキスタン日本大使館
http://www.japan.mfa.uz/?newlang=jpn

ウズベキスタン・日本人材開発センター
http://www.ujc.uz/

そして、来週から始まる現地語学訓練(約1ヵ月)についてのオリエンテーションがあった。
月曜~木曜はロシア語会話、金曜はウズベク語の基礎を勉強する。


今日の1枚は、International Business Center前の景色。
昨日から急に寒くなり、雪が降った。

雪のタシュケント

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

オリエンテーション(安全対策、健康管理等)

昨日・今日と、JICAウズベキスタン事務所で、これから2年間ウズベキスタンで生きていくために必要な各種オリエンテーションを受けている。
この国ではあれをしてはいけない・これをしてはいけないというようなことが書いてある資料がいっぱい配布された。

以前から気にしていた「在外選挙制度」の登録申請書についても、ここで簡単に提出することができた。

訓練44日目 - 語学授業
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/44---7e26.html


今日の1枚は、JICAウズベキスタン事務所が入っているビル(International Business Center)。
ウズベキスタンホテルからは地下鉄で3駅。
ここの5階でオリエンテーションを受けている。

International Business Center

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

JICA事務所内紹介、JICA所長挨拶、オリエンテーション(携帯電話契約・利用説明等)

ウズベキスタン隊、無事に首都タシュケントに到着しました。

寒い国だと聞いていたけど、昨晩は東京よりも暖かいぐらいだった。
(でも、それは異常気象らしい)


今日の1枚は、宿泊場所のウズベキスタンホテル。
ホームステイが始まるまで、2週間ほどホテル暮らしになる。

ウズベキスタンホテル

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

ウズベキスタンへ出発

ウズベキスタンまでの道のりは険しい。

ソウルで41年ぶりの豪雪 交通はまひ状態 - 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010401000248.html

この先、どんなハプニングが待ち受けてるのか想像もつきませんが、とりあえず行って参ります。

成田エクスプレスの切符

<2010年1月5日(火) ウズベキスタン隊の予定>

07:55 成田空港集合

10:55 成田空港
全日空 907便
13:40 仁川空港(韓国:ソウル)

17:20 仁川空港(韓国:ソウル)
アシアナ航空 573便
21:10(日本時間25:10) ユジュニ空港(ウズベキスタン:タシュケント)

22:30(日本時間26:30) ウズベキスタンホテルに宿泊

<平成21年度3次隊 ウズベキスタン派遣(9名)>

【青年海外協力隊(4名)】

  • 司書・学芸員
  • 柔道
  • コンピュータ技術
  • 看護師

【シニア海外ボランティア(5名)】

  • 情報通信技術
  • 中小企業育成
  • 国際金融論
  • コンピュータプログラミング
  • 日本の金融システム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

手荷物の重量制限(ウズベキスタン隊の場合)

ウズベキスタンに派遣される青年海外協力隊/シニア海外ボランティアの手荷物の重量制限については、以下の通りとなっている。

<機内持込手荷物>
荷物の三辺が縦55cm×横40cm×高さ23cm以内で、座席の下に収まるものを1個、重量は10kg以内。

<受託(預け入れ)手荷物>
エコノミークラスご利用の為、無料手荷物許容量は20kgまでですが、隊員に対し、下記の通り航空会社から許容量が認められております。

【許容量】 40kg
※ ただし、一つの荷物は32kgまで
(それ以上になる場合は、二つの荷物に分ける)

実際、40kg以内におさえるというのは、かなり難しい。
最後まで減量に苦しんで、最終的に39.5kgになった。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の掲示板。
訓練所スタッフからの連絡事項はここに掲示され、見逃すとえらいことになるので、毎日チェックする必要がある。

駒ヶ根訓練所の掲示板

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

国際郵便(ウズベキスタンに送る場合)

ウズベキスタンで使う2年分の物資は、とても手荷物で持っていける量ではない。
そのため、別送便(国際郵便)で運搬する必要がある。

<別送便>
【国際郵便】(航空便・SAL便・船便等)
ほとんどのボランティアはこの方法で荷物送付

航空便は2週間から1ヶ月程度で到着します。
SAL便の利用が最も一般的ですが通常1~2ヶ月かかります。
船便は2ヶ月~6ヶ月もかかることがあり、お勧めしません。

なお、国際郵便の場合は、同じものを3個以上送ると課税対象となる場合もあります。
また、しっかりとした梱包で送付するようにお願い致します。
EMSは日本からウズベキスタン向けの取り扱いはありません。

宛先は、通関を確実に行うために必ずJICA事務所宛にしてください。

「国際小包」のホームページ

国際郵便 > 商品・サービス > 国際小包 - 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/int/service/i_parcel.html

ウズベキスタンのローカルルールは
・箱の大きさ … B
・重さ … 20kgまで


今日の1枚は、昨年12月10日(駒ヶ根訓練所の修了日)に支給された赴任経費の明細書。

赴任経費等明細書

防寒・コンピュータ機材・医薬品などの費用がかさみ、この準備金をほとんど使い果たした。
今月は、40万円のクレジットカードの引き落としが待っている。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

御府内八十八ヶ所77番仏乘院~ヤビツ峠~菜の花台

初詣。
御府内八十八ヶ所の最難所、77番仏乘院に行った。

隣にまぎらわしい立派な寺があって、はじめに思いっきり間違って参拝してしまった。

寺と空の写真

その後、日本の美しい風景が見たくて、「ヤビツ峠」と「菜の花台」にも行ってきた。

ヤビツ峠 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%93%E3%83%84%E5%B3%A0

これで、もう思い残すことはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

三洋堂(旅行用品)

駒ヶ根訓練所の食堂の前に、旅行用品のパンフレットが置いてあった。

三洋堂(旅行用品)
http://sanyodo.j-it.com/goods/

JICAボランティアには、割引料金が適用される。

近所(立川のルミネ)に店舗があり、ここでスーツケースとパスポート入れを買った。

大晦日は、紅白歌合戦を見ながら荷造りをした。
まだまだ作業の終わりが見えず、正月も荷物の整理に追われております。


今日の1枚も、駒ヶ根訓練所の宿泊棟(2号館)。
4階の談話室前の廊下。

宿泊棟(2号館)の廊下

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »