« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の31件の記事

2009年12月31日 (木)

世界は今 - JETRO Global Eye

今週の「世界は今 - JETRO Global Eye」の番組で、ウズベキスタンが取り上げられている。

中央アジアの要「ウズベキスタン」 天然資源と製造業の魅力
http://ch.yahoo.co.jp/jetro/index.php?itemid=226

豊富な天然資源を背景に経済発展を遂げ、製造業分野の可能性が広がるウズベキスタン。中央アジアビジネスの拠点として魅力が高まっている。
積極的な投資を進める韓国勢の戦略について、企業をサポートする政府機関『大韓貿易振興公社(KOTRA)』、綿糸製造で勢いづく『大宇インターナショナル』の事例を追うと共に、日本企業の挑戦について、いすゞのバスやトラックを製造する『伊藤忠商事』の取り組みを紹介する。(9分13秒)

いよいよ来週からウズベキスタンに行く。
2年間いろんなことを実際に自分の目で見て、確かめてきたい。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の宿泊棟。
2号館の外観。

宿泊棟(2号館)の外観

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

髪を切ってしまおう

散髪に行った。
15年も通っているお店なので「いつもの通りでお願いします」だけで通じる。

ウズベキスタンに行っても、いつかは髪を切らなくてはいけない。

<美容院、理髪>
料金は低額であり、技術面でも特に問題ない。
ただ、言葉が通じないと思い通りに仕上がらない。

(JICAホームページの「ウズベキスタン生活情報」より抜粋)

ロシア語で説明すると、とんでもない髪型になるのは確実。
いっそのこと丸坊主にするという手もあるけど…

とりあえず、切りたての状態を四方向から写真に撮ってもらった。
これを使って、ウズベキスタンの
парикмахер(パリクマーヘル) ⇒ 理容師
に、ビジュアルで説明してみようと思う。

いつもの髪型

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

JOCAプロテクション

「JOCAプロテクション」という青年海外協力隊員のための保険制度がある。

JOCAプロテクションは1983年(昭和58年)からスタートし、過去2年間の平均で全派遣ボランティアの89%の加入実績があり、実際に事故で利用したボランティアの方は25年間で4,920名を超えました。
わたくしたちにとって保険はとかく無縁なものと考えられがちですが、現実にボランティア活動中に事故は多発しています。

一番ありがちなのは、ノートパソコンやデジカメの破損・盗難。
掛金がそれなりに(6~8万円)するけど、無難な道を選んで、加入しておいた。

JOCAプロテクション

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

年末の仕事納め

駒ヶ根での訓練が始まったばかりの頃、こういう夢を見た。

2009年10月18日(日) 訓練12日目 - 日曜日のため休日
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/12---638a.html

今日は、昔の職場(品川のオフィス)に久しぶりに出社し、年末の仕事納めに参加した。
あのとき見た夢は、正夢だったのだ。

そして、お約束の一発芸として、皆さんの前でロシア語を喋った。

Искренне благодарю вас за всё, что вы сделали.
(イースクレンネ ブラガダリュー ヴァス ザ フショー, シト ヴィ ズヂェーラリ.) 
⇒ 親切にしていただき、本当に感謝しています。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所近くの風景。
自転車で駒ヶ根市街へ行く途中に撮った。

駒ヶ根の農道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

ロシア語電子辞書(XD-SF7700)

昨日の「ロシア語ミニ辞典」は、駒ヶ根訓練所での語学訓練中には重宝したものの、さすがにウズベキスタンで2年間使うのには非力だと感じる。

かといって分厚い紙の辞書を持ち歩くのも難儀なので、ロシア語電子辞書を買った。(3万円)

XD-SF7700 - 外国語モデル - 電子辞書 エクスワード - 製品情報 - CASIO
http://casio.jp/exword/products/XD-SF7700/

ロシア語電子辞書

ちなみに、電子辞書をロシア語で言うと
электронный словарь
(エレクトローンヌイ スラヴァーリ)
【男性名詞】

彼の機能があまりに豊富すぎて、今のところまだ全然使いこなせておりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

白水社「ロシア語ミニ辞典」(露和・和露)

駒ヶ根訓練所に持って行ったロシア語の辞書(露和・和露)。

白水社  書籍詳細|ロシア語ミニ辞典
http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=00067

軽くて、引きやすくて、値段も安い。
2ヵ月間の語学訓練で使う情報量としては、これで十分だった。

ロシア語ミニ辞典

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

まるごと覚えようNHKスタンダード40ロシア語 普及版

駒ヶ根訓練所でのロシア語の授業は、訓練に入る前に予習をしておかないと、ついていくのがキビシイ。

前年の秋募集で合格した人たちは、半年以上の大いなる助走がある「走り幅跳び」だった。
それに対し、自分は今年の春募集で合格していきなり訓練に入り、助走がほとんどない「立ち幅跳び」だったので、つらいものがあった。

ただ、そのように時間が十分に取れない状況の中でも、ポイントを絞って効果的に予習するのに役立った本がある。

まるごと覚えよう NHKスタンダード40 ロシア語 | NHK出版
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00394832008

まるごと覚えようNHKスタンダード40ロシア語 普及版

С Рождеством!(ス ラジヂェストゥヴォーム!)
⇒ メリークリスマス!
という表現も、この本で勉強した。

読んでいて分かりやすく、さすがNHKだと思う。
訓練言語がロシア語で、とにかく予習する時間がないという人におすすめします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

外貨両替(円→ドル)

郵便局で、日本円からアメリカドルへの外貨両替をした。

赴任前に赴任経費(訓練所退所日に各ボランティアの国内口座に振込み)を引き出し、必要な場合には外貨両替を行ってください。

<赴任時に用意することが望ましい金額>
ウズベキスタンの銀行は、日本の銀行と違って預金・引き出しを頻繁に行えるシステムではなく、またほとんどが現金取引となっています。

【JOCV】
月額家賃180ドル×3ヶ月分=540ドル、
当面の生活費(食費・交通費など)として500ドル前後、
合計で1,000ドル~1,500ドル

【SV】
月額家賃700ドル×3ヶ月分=2,100ドル、
当面の生活費(食費・交通費など)として500ドル前後、
合計で2,500ドル~3,000ドル

一旦アメリカドルの現金で持込み、ウズベキスタンに着いたら今度は現地通貨(スム)に両替する必要がある。

ちなみに、スム⇔円の為替レートについては、このページが分かりやすい。

ウズベキスタン スム(UZS) から 日本円(JPY) 為替レート - JPrate.com
http://www.jprate.com/rates/uzs/jpy/1/

$$$

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

王立宇宙軍 オネアミスの翼

駒ヶ根での訓練期間中は、映画を観る気すら起きなかった。

2009年11月15日(日) 訓練40日目 - 日曜日のため休日
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/40---d57a.html

でも、東京に戻ってしばらくしたら、映画を観たいと思うようになるぐらい気力が回復してきた。
で、近所のレンタルDVD店に「王立宇宙軍 オネアミスの翼」を借りに行ってみたら、貸出中だった。
誰ですか、同じことを考えてるのは!

他のお店を探して、やっと借りてきた。

大切なのは自分の立場を見つけることだ。
そこで何をやるべきか、何をやるべきでないかを考える。

本物の目玉は鼻の上についてる一組分、それだけだろ。
そこから見てみろ、何が見える?

王立宇宙軍 オネアミスの翼

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

ホクロ(イボ)を取った

目と目の間にホクロが1個あり、長年メガネが当たって刺激されているうちに、水分を含んでイボ状に膨れ上がっていた。
このまま放置していても肥大化の一途をたどるし、邪魔なのでこの機会に取ることにした。

ということで、プチ整形して、ウズベキスタンデビュー致します!

レーザーを1分ほど照射され、ホクロ(イボ)は跡形もなく蒸発した。
傷口がふさがるまで、2週間ほどかかる。

治療中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

石野田奈津代 弾き語りライブツアー「君がいる町へ」恵比寿天窓.switch

石野田奈津代さんのライブツアーのファイナル公演を見た。
次に見られるのは2012年…

<日時> 2009年12月21日(月) 19:07~21:07
<場所> 恵比寿天窓.switch

・天気:晴
・観客数:約70人

<セットリスト>
(ギター)
01.x
02.オリオン
03.波乱万丈

(ピアノ)
04.永遠
05.60億分の1
06.恋人
07.春空-ハルソラ-

(ギター)
08.I LOVE 宇検村
09.温度
10.春夏秋冬~四季のうた~
11.クローバー
12.クッキー
13.サンキュ
14.君のうた

<アンコール>
(ギター)
1.即興曲
2.ミラーボール
3.てくり

♪ Непременно прекрасный рассказ ждёт меня
(ニプリミェーンナ プリクラースヌイ ラスカース ジデョート ミニャー)
⇒ きっと素敵な物語が僕を待ってる

“Пешком”(ピシコーム)
⇒ 「てくり」

おみやげ(四つ葉クッキー)&しずくティー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

石野田奈津代 弾き語りライブツアー「君がいる町へ」代官山・晴れたら空に豆まいて

石野田奈津代さんのライブ。

てっきり9月の横浜BLITZが見納めになると思ってたけど、訓練後~出国前の間の奇跡的なタイミングで、ライブツアーの東京公演が開催された。

<日時> 2009年12月20日(日) 18:00~19:54
<場所> 代官山・晴れたら空に豆まいて

・天気:晴
・観客数:約100人

<セットリスト>
(ギター)
01.x
02.オリオン
03.波乱万丈

(ピアノ)
04.永遠
05.60億分の1
06.恋人
07.春空-ハルソラ-

(ギター)
08.I LOVE 宇検村
09.温度
10.春夏秋冬~四季のうた~
11.クローバー
12.クッキー
13.サンキュ
14.君のうた

<アンコール>
(ギター)
1.即興曲
2.どろぼう
3.てくり

ぐっときた1曲は「君のうた」だった。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の近くの交差点。
「海外協力隊入口」という名前が付いている。

海外協力隊入口

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

間寛平「アースマラソン」がやって来る

駒ヶ根訓練所にいた2ヵ月間、全然ニュースを見ていなかった。
アースマラソンも、いつの間にこんな所まで来ていたとは…

寛平さん欧州からアジアに 世界一周でトルコを快走
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091214/asi0912142154005-n1.htm

間さんはこの後、イラン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、カザフスタン、中国を経由、順調にいけば2010年中にもゴールの大阪にたどり着く予定。

なんと、そのうちウズベキスタンも通るらしい。
さすがにフェルガナまでは来られないだろうけど。


今日の1枚は、また訓練所の講堂。
壇上から見た景色。

講堂(壇上から)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

表敬訪問(国分寺市役所)

国分寺市役所への表敬訪問。

半年前、青年海外協力隊の一次選考を受けていた頃から、この日が来ることを想定していた。

2009年6月21日(日) 市長選挙
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-8d99.html

市庁舎は、地震が来たら倒壊するおそれがあるため、現在使用されていない。
そのため、プレハブ建物の市長室で会見した。

フェルガナ市と国分寺市の平和友好のために、頑張って参ります。

市長室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

表敬訪問(東京都庁)

東京都庁への表敬訪問。

【JICA多摩地区デスク】 元気で行ってらっしゃい! 「平成21年度3次隊の自治体表敬訪問が行われました」
http://www.jica.go.jp/hiroba/information/2009/100105_01.html

<日時>
平成21年12月17日(木) 14:00~15:00

<場所>
都庁第一本庁舎42階北側 特別会議室B

<青年海外協力隊自己紹介(37名)>
氏名、職種、派遣国、抱負等

都庁

たいしたことはしてないけど、なんだか気疲れした。

忘れないうちに「表敬報告書」を書かなきゃ。

派遣前自治体表敬訪問 【全ボランティア候補者 対象】(PDFファイル)
http://www.jica.go.jp/activities/jocv/application/require/pdf/A_05.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

「コンピュータ技術」職種の応募者数が急増

青年海外協力隊の公式ホームページに、平成21年度秋募集の応募状況が公開されていた。

平成21年度秋募集の職種別応募者状況(PDFファイル)
http://www.jica.go.jp/activities/jocv/pdf/091125_01.pdf

「コンピュータ技術」といえば、いつも不人気な職種のはずだけど、応募者数が急激に増えている。
つい半年前は、こんな寂しい状況だったのに。

2009年6月3日(水) 定員割れ (青年海外協力隊「コンピュータ技術」職種の応募者の倍率)
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-72d2.html

そして今日の夕方頃、一次選考の結果が発表される。

なお、ウズベキスタンにコンピュータ技術の要請が1つある。(タシケント情報工科大学)
もしロシア語が堪能なプログラマーの方がいらしたら、ぜひどうぞ。
お待ちしております。


今日の1枚は、派遣証明書。
今週は役所でいろんな手続きをしているため、窓口でよく提示している。

派遣証明書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

住民票の転出届

国分寺市役所に行って、住民票の転出届を提出した。

国外に長期転出する場合、住民登録している市区町村役場で、転出の届出が必要となります。各自で管轄の市区町村役場に提出書類等を確認の上、手続きを行ってください。

*転出届(海外居住期間1年以上)を出すことにより、税法上の「非居住者」となります。これにより、派遣期間中の国内積立金は所得税の課税対象外となります。

ということで、これで住民税を払わなくなる。

住民票異動届

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

運転免許証の期間前更新

2年間の派遣中に、運転免許証の有効期限が切れることについて、以前から気付いていた。

2009年5月31日(日) 運転免許の期限が切れる
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-b444.html

今日は、自転車で立川警察署まで行って、運転免許証の「期間前更新」をした。
髪の毛がボッサボサなのは、向かい風が強かったから。

運転免許証

明日のことさえ分からないのに、平成26年なんて…
38才の自分は一体何をしてるんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

21年度3次隊オリジナルTシャツ&ポロシャツ

21年度3次隊が、オリジナルTシャツとポロシャツを着て、森のステージで記念撮影した写真が載っている。

オリジナルTシャツ ラブラボ 作品紹介 - 青年海外協力隊21年度3次隊の皆様
http://rublab.livedoor.biz/archives/51577607.html

白のTシャツを2枚買って、駒ヶ根訓練所ではなにかとよく着ていた。
ウズベキスタンでも普段着にしたいと思う。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の講堂。
夕方の講座やオリエンテーションなどは、いつもここで受けていた。

講堂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

点字あゆみの会(国分寺会場)忘年会

訓練を修了して、東京に戻ってきた途端に風邪をひいた。
気が緩むというのは、こういうことなんだと思う。

一昨日と昨日の夜は、新宿駅の人の流れについていけなかった。
久しぶりに自動改札でSuicaを使うのも、エスカレーターに乗るのも、なんとなく怖かった。
たった2ヵ月でこの調子だから、2年後なんて一体どうなってしまうんだろう…

今日の夜は、所属している点訳ボランティアサークルの忘年会に参加した。

点訳ボランティアサークル「点字あゆみの会」について
http://braille.jpn.org/ayumi.html

駒ヶ根訓練所では決して使う機会がないだろうと思ったけど、念のため愛用の点字器と点筆のセットを持って行った。
すると、これが意外と役に立った。
さすがにウズベキスタンでは使う機会がないだろうと思うけど、念のため点字の道具を持って行くことにした。


今日の1枚は、青年海外協力隊の制服(ブレザー)。
修了式で授与されたエンブレムを胸に装着した。

制服(ブレザー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

NTTグループ青年海外協力隊(21年3次隊)壮行会

今年の3月頃、青年海外協力隊の応募について、自分の人生をかけて真剣に悩んだ。
ここでスピンアウトしたら、おそらく元のコースにはもう戻れない。
それでも応募を決めたのは、一歩踏み出す勇気をもらったからだ。

数年前、同じ職場で青年海外協力隊に参加した人がいる。
そのとき、こういう生き方もあるんだということを初めて知った。

JICAボランティアニュース 第6号 2009年9月1日
サポーター宣言 私たちは「現職参加」を応援します

http://www.jica.go.jp/volunteer/outline/publication/journal/volunteernews/vol6/supporter.html

帰国後の社会復帰について一人きりで考えていると、今でも不安を通り越して恐怖を感じる。
グループ会社にOB・OG会があって、いろいろ相談できるというのは、本当にありがたいことだと思う。


今日の1枚は、昨日の駒ヶ根訓練所の修了式。

修了式

Желаю всем удачи.(ジラーユー フセム ウダーチ.)
⇒ みんなうまくいくことを祈ります。

До встречи!(ダ フストレーチ!)
⇒ また会うときまで!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

訓練65日目 - 居室点検、所長講話、修了式、壮行会

本日、駒ヶ根訓練所を無事に卒業する。
65日間、ありがとうございました!

<12月10日(木)の日程>

6:00~8:20 通常通り(ただし「朝の集い」のラジオ体操はなし)

~8:45 居室整理

8:45~9:10 居室点検

9:20~10:00 所長講話

10:10~10:40 修了式リハーサル

11:00~12:20 修了式

12:30~14:00 壮行会

14:00~14:30 居室確認、荷物搬出、鍵返却、出発準備

14:30 出発(解散)


今日の1枚は、卒業アルバム(DVD)のジャケット。
大切な宝物が、また一つ増えた。

卒業アルバム(DVD)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

訓練64日目 - 語学発表会、語学授業、講座「青遺海の会」、外務省講話

本日の講座は「青遺海(あおいうみ)の会」。
遺族の会が結成されるぐらい、青年海外協力隊員は任期中に亡くなっている。(年平均:1~2人)

よーし、生きて帰るぞー。

そして、卒業アルバム映像の最終版が完成した。
今晩から明日の朝にかけて、手分けして250枚のDVDに焼く作業を開始する。


今日の1枚は、昨日交付された「公用旅券(パスポート)」。
緑色の表紙が特徴。
行ける国が制限されていて、ウズベキスタンに派遣される青年海外協力隊員の場合は、他に中国・カザフスタン・キルギス・ネパール・パキスタン・トルコ・ロシアなどとなっている。

公用旅券

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

訓練63日目 - 語学授業、赴任前オリエンテーション、旅行会社オリエンテーション

明日の午前中は「語学発表会」というイベントがあり、ロシア語で5分間のスピーチをしなければならない。
今日の語学授業は、そのための準備でほとんど終わってしまった。

また、明日の夕方には駒ヶ根訓練所から撤収するための荷物の発送がある。
訓練の最終盤にきて、いろいろな作業に追われている。


今日の1枚は、昨日の「朝の集い」での国旗掲揚。
43ヵ国あるうち、ウズベキスタンは一番最後で、ようやく順番がまわってきた。

ウズベキスタン国旗

ウズベキスタンの国旗 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%99%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

ウズベキスタンの国旗はファミリーマートっぽい。 - コトノハ
http://kotonoha.cc/no/24277

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

訓練62日目 - 特別行事(皇太子ご接見)

今日は、訓練の一番長い日。

皇太子殿下に「ウズベキスタン派遣予定、4名です。」と挨拶するために、東京(赤坂)までバスで日帰り旅行をした。

皇太子徳仁親王 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%A4%AA%E5%AD%90%E5%BE%B3%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B

せっかくの機会なので、一つだけ聞いておきたいことがあったのだけど、こちらから質問することは厳禁。

至近距離

<場所>

赤坂御所内「東宮御所(日月の間)

<日程>

8:20 駒ヶ根訓練所出発(バス)

12:00 日本青年館到着

(昼食・自由時間)

15:00 日本青年館出発

15:15 赤坂御所到着

15:20 宮内庁のご案内

16:00~16:30 皇太子殿下との御接見

16:40 赤坂御所出発

(バス内で弁当の夕食)

20:30 駒ヶ根訓練所到着

<注意事項>

  1. 御所内でのカメラ、ビデオ撮影は禁止。
  2. 荷物は全てバスに残し何も持たない(カメラ、ビデオ、携帯電話持込禁止)。
  3. バスから降り移動中及び御所内では私語を慎む。敷地内は全て禁煙。
  4. 御所内でのトイレは使用しない(日本青年館出発前必ずトイレは済ます)。
  5. 局長が両殿下にお礼言上する際に、一同あわせて礼。
  6. 整列しているところから円形(グループ)への移動・編成は速やかに。
  7. 御所内のものを絶対に持ち出さない。
  8. 「別棟」の外には指示がない限り出入りしない。
  9. 待機中、中庭に出たり、騒いだり、壁に寄りかかったり、腕組みしたり、ポケットに手を入れたりしない。グループ毎に固まって待機。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

訓練61日目 - 文化祭

訓練最後の日曜日。
もうすぐ駒ヶ根訓練所から撤収するので、それに向けての荷造りを始めた。

そして、最終テストも終わったということで、今日は大々的に「文化祭」が行われた。
実行委員会ならびに出演者の皆さま、大変お疲れさまでした。

文化祭

卒業アルバムのDVDに入る映像も、大スクリーンで試写された。
オープニングの数十秒の写真を見ただけで、もうすでにうるっときてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

訓練60日目 - 語学授業(One-Day Trip)、修了時オリエンテーション、派遣前健康管理オリエンテーション

最終テストも終わり、今日はロシア語の4クラス合同で、駒ヶ根高原まで遠足に出掛けた。

One-Day Trip

光前寺で、派遣中の無事をお祈りした後、おみくじをひいてみた。

運勢 : 大吉

あなたの周りに多くの人や物が喜んで集まってくる。商売は繁盛し金廻りもよくなって暮らしの表情は豊かなものになるという運気です。
ただここで自分の喜びだけに夢中になっていると、いつの間にかこの幸運の波が消えてしまう。できるだけ他人の世話をして、信用の増大に心かけること。

仕事・交渉・取引 : 競争は激しいが自信をもって進め。金運もあり有利な条件が揃っている。計画した事は早目に実行せよ。

愛情・縁談・恋愛 : 意気投合してやさしいロマンスの花が咲く。今の縁談は良縁。早くまとめた方がよい。

健康・病気・療養 : このペースでいけば健康状態はまず大丈夫。病気は併発するおそれがあるので要注意。長びくと心配。

学業・技芸・試験 : かなり難しいと思わる希望も達成できる。大いに自信をもって一二〇%の実力を発揮せよ。

半年前に青年海外協力隊の選考を受けていた頃はさんざんなことを言われたけど、ここにきてようやく運気が向いてきたようだ。

2009年6月20日(土) 騒ぐと損

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

訓練59日目 - 修了時語学テスト、語学オリエンテーション、特別行事オリエンテーション

本日は、ついにロシア語の最終テスト。
なにより風邪やインフルエンザにかからず、この日を迎えられることができたのが良かった。

とはいえ、テストは思ってたよりごっつい内容で、終始やられっぱなしだった。
まだまだ思っていることをロシア語で話せるような段階ではないので、訓練が終わっても、これからの自分自身での日々の精進が本当に大切だと思う。
それに加えて、任地での日常生活に使うため、ウズベク語も勉強しなければならない。


今日の1枚は、副班長さんからいただいた、手作りのカード(6班の班員証)とミサンガ。
カードの裏面には、手書きのメッセージも添えられている。

副班長さんの手作り

Я позабочусь.(ヤー パザボーチェシ.)
⇒ 大事にするよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

訓練58日目 - 語学授業

明日は、いよいよ最後のヤマ場「修了時語学テスト」。
得点が6割以下だと、落第して派遣延期になる。

なので、申し訳ありませんが、今日は短いけど以上で。
最後の最後まで、全力を尽くしてロシア語の勉強を致します!


今日の1枚は、またまた談話室。
これは、1号館の椅子タイプ。
談話室については、やっぱり2号館のほうがきれいで居心地がいい。

談話室(椅子タイプ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

訓練57日目 - 語学授業、福利厚生・共済会オリエンテーション

夜、自室で寝ていると、たまにドアをノックされて起こされるときがある。
ドアを開けると「コンピュータ技術の人ですよね?パソコンの調子が悪いので見てください」といった感じで、急患が持ち込まれる。

もともと、コンピュータに関して困っている人の役に立ちたくて青年海外協力隊に応募したので、どういう場合でもとりあえず相談にのっている。
自分だけで解決できないときは、他のコンピュータ技術・PCインストラクター隊員の知恵を借りることもある。

駒ヶ根訓練所の訓練生は220人いて、まだ一度も話したことがない人もいる。
でも、そういうパソコンの不調が縁で知り合いになったりすることもあるので、コンピュータ技術というのは面白い職種だと思う。


今日の1枚は、また談話室。
これは、1号館のソファータイプ。
他の訓練生からパソコンについての相談を受けるときは、自分の居室から最も近いので、よくここを利用している。

談話室(ソファータイプ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

訓練56日目 - 語学授業、予防接種

今日は最後の予防接種。
この2ヵ月間で、注射されることにも完全に慣れてしまった。

昨日の「講座・保健テスト」の結果が何点だったのか、公表されていないので分からない。
でも、とりあえず追試はおみまいされなかった。

そして、今週の金曜日には「修了時語学テスト」がある。
そういう大事に時期になって、駒ヶ根訓練所ではインフルエンザや風邪にかかる人が急に増えてきている。
今まで運良くケガや病気がなく訓練生活を送ってきたけど、なにしろ狭い空間なのでいつ自分が感染してもおかしくはない。


今日の1枚は、2号館の談話室(畳タイプ)。
毎週火曜日の夜に、6班の班会議を19人で実施している。

談話室(畳タイプ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »