« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の30件の記事

2009年11月30日 (月)

訓練55日目 - 語学授業、講座・保健テスト

本日のメインイベントは「講座・保健テスト」。
全問マークシートなので、どうしても分からないときは鉛筆転がしで答えることができる。

講座・保健テスト

<ねらい>
ボランティア活動中に必要とされる重要事項について、下記のテスト項目別に、講座や自己学習を通じて学んだことの理解度を確認する。
また、任国で罹る可能性のある疾患について、その感染経路、予防法、罹患時の対応等、知識を深める。

<テスト項目>

  • 国際協力/JICAボランティア事業
  • 異文化の理解と適応
  • 安全管理
  • 健康管理

<出題範囲>
主として講座で学んだことや事前学習資料の中から出題する。

  1. 国際関係と日本の国際協力
  2. JICA事業概要
  3. 派遣の仕組みと支援体制
  4. 異文化の理解と適応、演習「バファバファ」
  5. 海外における安全対策、海外交通安全

健康管理については、以下の項目について出題する。

  1. 狂犬病について
  2. 水・食物から感染する疾患について
  3. 昆虫から感染する疾患について
  4. 破傷風について
  5. 予防接種について
  6. 生活習慣病について

そして、成績の悪い人には追試がおみまいされる。

なお、講座・保健テストは、JICAボランティアの評価の参考とし、各項目正解率60%未満には追試を行う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

訓練54日目 - 日曜日のため休日

駒ヶ根訓練所では、現在コンピュータ技術・PCインストラクター隊員+有志で協力してくれる人たちで委員会を立ち上げ、卒業アルバム(DVD)を制作している。

みんなが任地に行って、もしつらいとき・くじけそうになったとき、訓練所で出会った仲間たちのことを思い出して、元気を取り戻せるような、そういう心の支えになるものを作りたいと思って取り組んでいる。

DVDの盤面についても、手作り感を大事にしたくて、業者に発注するのではなく、自前のカラープリンタで1枚1枚印刷することにした。
そして、この1週間をかけて250枚の盤面の印刷が完了した。

以下の写真は、その作業途中の風景。
部屋が狭いため、印刷後に乾かす場所がベッドの上ぐらいしかない。

量産中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

53-ий(Пятьдесят третий) день тренировок

Сегодня 28-ое(двадцать восьмое) ноября, суббота.
⇒ 今日は11月28日、土曜日です。

Сегодня ясно.
⇒ 今日は晴れです。

Её зовут Нацуё Ишинода.
⇒ この女性の名前は石野田奈津代(いしのだなつよ)です。

Она японка.
⇒ この女性は日本人です。

Она по профессии певица.
⇒ この女性の職業は歌手です。

Она с Коудзушимы.
⇒ この女性の出身地は神津島です。

Ей двадцать девять лет.
⇒ この女性は29才です。

Я очень люблю песни, которые она поёт.
⇒ 私は、この女性の歌う歌が大好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

52-ой(Пятьдесят второй) день тренировок

Сегодня 27-ое(двадцать седьмое) ноября, пятница.
⇒ 今日は11月27日、金曜日です。

У нас чистое голубое небо.
⇒ こちらは素晴らしい青空です。

Я обычно иду спать в ноль часов ночи.
⇒ 私は普段、夜の0時に床につきます。

Я всегда встаю в четыре часа тридцать минут утра.
⇒ 私は、いつも朝の4時30分に起きます。

В следующем году, я буду учить программистов в институте Ферганы,
⇒ 来年、私はフェルガナの単科大学でプログラマーたちに教える予定です、

поэтому я особенно хочу изучать терминологию касающиеся компьютерной русской речи.
⇒ そのため、私は特にコンピュータに関するロシア語会話の専門用語を学びたいです。

спортивная площадка(運動場)

Эта сегодняшняя фотография.
⇒ これは今日の写真です。

Эта спортивная площадка.
⇒ これは運動場です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

51-ый(Пятьдесят первый) день тренировок

Сегодня 26-ое(двадцать шестое) ноября, четверг.
⇒ 今日は11月26日、木曜日です。

Сегодня ясная погода.
⇒ 今日は晴れた天気です。

Я не курю сигареты, и я не пью алкоголь много.
⇒ 私はタバコを吸いません、そして私はあまり酒を飲みません。

Потому что они вредные и невкусные.
⇒ なぜなら、それらは身体に悪いし、美味しくないからです。

Я очень люблю пить японский зеленый чай.
⇒ 私は日本の緑茶を飲むのがとても好きです。

Потому что ето полезный, ароматный, и вкусный напиток.
⇒ なぜなら、それは身体に良くて、香りが良くて、美味しい飲み物だからです。

физкультурный зал(体育館)

Эта сегодняшняя фотография.
⇒ これは今日の写真です。

Это физкультурный зал.
⇒ これは体育館です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

50-ый(Пятидесятый) день тренировок

Сегодня 25-ое(двадцать пятое) ноября, среда.
⇒ 今日は11月25日、水曜日です。

Сегодня дождь идёт, и холодно.
⇒ 今日は雨が降っていて、寒いです。

У меня есть отец, мать и старший брат.
⇒ 私には、父と母と兄がいます。

Они живут в Токио.
⇒ 彼らは東京に住んでいます。

Мой отец пенсионер.
⇒ 私の父は年金生活者です。

Моя мать домохозяйка.
⇒ 私の母は専業主婦です。

Мой старший брат инженер.
⇒ 私の兄はエンジニアです。

Библиотека(図書館)

Эта сегодняшняя фотография.
⇒ これは今日の写真です。

Эта библиотека.
⇒ これは図書館です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

49-ый(Сорок девятый) день тренировок

Сегодня 24-ое(двадцать четвёртое) ноября, вторник.
⇒ 今日は11月24日、火曜日です。

Сегодня пасмурно.
⇒ 今日は曇りです。

Я из Токио.
⇒ 私は東京から来ました。

Я по профессии компьютерный технолог.
⇒ 私の職業はコンピュータの技術者です。

Я раньше равотал в компьютерной компании.
⇒ 私はかつてコンピュータの会社で働いていました。

Мне тридцать три года.
⇒ 私は33才です。

Я ещё не женат.
⇒ 私はまだ結婚していません。

столовая(食堂)

Эта сегодняшняя фотография.
⇒ これは今日の写真です。

Эта столовая.
⇒ これは食堂です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

48-ой(Сорок восемой) день тренировок

Сегодня 23-ье(двадцать третье) ноября, понедельник.
⇒ 今日は11月23日、月曜日です。

Сегодня хорошая погода.
⇒ 今日はいい天気です。

Здравствуйте.
⇒ こんにちは。

Разрешите ещё раз представиться.
⇒ 改めて自己紹介します。

Меня зовут Накагава.
⇒ 私の名前は、なかがわです。

Я изучаю русский язык в Комагане, но пока плохо говорю по‐русски.
⇒ 私は駒ヶ根でロシア語を学んでいますが、今のところロシア語で上手に話せません。

холл(ロビー)

Эта сегодняшняя фотография.
⇒ これは今日の写真です。

Это холл учебного центра.
⇒ これは訓練所のロビーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

訓練47日目 - 日曜日のため休日

12月10日(木)に訓練が終わって、東京に戻ったその夜から、連日の壮行会ラッシュとなることが既に予定されている。

そこに「青年海外協力隊東京OB会」から、21年3次隊の壮行会のご案内をいただいた。

青年海外協力隊東京OB会
http://tokyo.exjocv.org/

しかし、他の壮行会の先約とバッティングしていたため、やむを得ず欠席で回答した。
会場もウズベキスタン料理のお店だったため、誠に申し訳ありません。


今日の1枚は、駒ヶ根名物ソースカツ丼
(食べる前に写真を取り忘れたので、少し食べかけ…)

ソースカツ丼

中央自動車道・駒ヶ岳サービスエリアのソースカツ丼は、下り車線(名古屋方面)よりも、上り車線(東京方面)のほうが美味しいと思う。

そして明日からは、いよいよTarget Language Week(ターゲット・ランゲージ・ウィーク)という日本語禁止週間に突入する。
このブログも、明日からは極端に文章量を少なくして、がっかりするほどカタコトのロシア語でお届けする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

訓練46日目 - 語学授業

今日は午後の課業がなかったため、派遣前訓練レポート(2000字以上)の第2回目に取りかかった。
期限は来週(11月27日)だけど、書ける時間のあるうちに書いて、速攻で提出した。

スタッフルーム前の「ウズベキスタンBOX」または「6班BOX」に置いてあるので、駒ヶ根訓練生で参考として見たいという方は、ご自由にどうぞ。

テーマ 「訓練内容を踏まえた、協力活動に対する心構え」
(1) 異文化の理解と適応
(2) 安全管理
(3) 心身の健康
(4) JICAボランティアとしての役割の理解
(5) 訓練修了にあたっての所感と赴任に向けての抱負
※ (1)~(5)の項目全てについて各400字以上で記述すること。


今日の1枚は、先週に受講した「救急法」講座の風景。

電気ショック中

人口呼吸・心臓マッサージ・AED(電気ショック)を練習した。
このお人形さんは精巧に作られていて、デジカメで撮ったとき、きちんと顔認識する(ファインダー上で、顔の部分が四角く囲まれる)ぐらいだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

訓練45日目 - 語学授業、スタッフ講座「どんな夢?」上映会

本日の語学授業は、午前中で終わり。
午後からは「学校交流」という選択参加制のイベント枠になっていた。
しかし、このイベントには参加せず、午後をひたすらロシア語の勉強時間にあてた。

ちなみに「学校交流」の内容は、以下の通り。

  • 地域の小、中、高校生との交流。
  • 青年海外協力隊、シニア海外ボランティアを志した動機等を発表する。
  • 派遣国について調べたことをお互いに発表する。
  • レクリエーションやクイズなどで交流する。

今日の1枚は、森のステージ。
ステージの後ろがガラス張りになっていて、その名の通り、外の森が透けて見える。

森のステージ

今日の夕方からのスタッフ講座は、森のステージで「どんな夢?」(青年海外協力隊の募集説明会用の20分間の映像)の上映会が実施された。

また、雨が降った日の「朝の集い」も、ここで行われている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

訓練44日目 - 語学授業

訓練所の食堂の前に「在外選挙制度」のチラシが置いてあるのが目にとまった。

在外選挙制度のチラシ

海外から日本の国政選挙(衆議院選挙・参議院選挙)の投票ができます。
海外から投票するためには、あらかじめ「登録申請」が必要です。

<申請書の提出方法>
申請者本人が直接、大使館または総領事館に出向いて申請してください。
申請者の同居家族等を通じた申請も可能です。

そう言われてみれば、ウズベキスタンに行っている間の選挙の投票については、全く考えていなかった。

今はコンピュータ技術という職種で青年海外協力隊に参加しているけど、大学での専攻は政治学。
これまで投票は一度も欠かしたことはない。

申請書の提出方法がかなり面倒くさいものの、ウズベキスタンに行ったら登録してみようと思う。

総務省|在外選挙制度について
http://www.soumu.go.jp/senkyo/hoho.html

外務省ホームページ(日本語)-在外選挙
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

訓練43日目 - 語学授業、生活技法講座「折り紙・書道」

今日の午後は生活技法講座。

任地での生活に役立つ特技を持った隊員が先生となって、以下の12講座が開かれた。

  1. ペットボトルロケット・空気砲
  2. ロープワーク・パンク修理
  3. パン作り
  4. ジャム・バター作り
  5. 魚さばき&料理
  6. 石鹸作り&水ろ過
  7. うどん作り
  8. かまど作り
  9. 生け花
  10. 染色
  11. 布わらじ作り
  12. 折り紙・書道

生徒は、どれか一つを選んで受講する。
自分の場合は、鶴を折ることができないという、日本人としてあるまじき状態なので「折り紙・書道」を選択した。

ウズベキスタンにも折り紙をいっぱい持って行って、任地フェルガナの子供たちと一緒に遊んでみたい。

折り紙のおすもうさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火)

訓練42日目 - 語学授業、予防接種

駒ヶ根訓練所には、さまざまな職種の人たちが集まっていて、それぞれの人が光るものを持っている。

自分は「コンピュータを正しく使って、多くの人の役に立ちたい」と思い、システムエンジニアという職業を選択した。
それはそれで間違っていなかったと思う。
でも、他の青年海外協力隊・シニア海外ボランティアの人たちと触れ合ってみて、今までコンピュータのことしか知らずに生きてきてしまったんだな、とつくづく感じる。


今日の1枚は、自室のベッド。
毎週火曜日は、布団のシーツを交換する日。

自室のベッド

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月16日 (月)

訓練41日目 - 語学授業、講座「海外交通安全」

今日の講座は、海外での交通安全について。
教科書に、ウズベキスタンで起きた交通事故の例が載っていた。

<発生状況>
派遣国の人が運転する四輪車に同乗して、直線の舗装路(幅15メートル)を走行中、路面がそこだけ凍結していたためにスリップ。その際、スリップと同時に急ブレーキをかけたために半回転して路肩にはみ出して横転した。(車は大破した)

<事故の原因>
派遣国の運転者が路面状態への注意を怠ったことやスリップして急ブレーキをかけるという適切でない運転操作をしたことに事故の直接的な原因があるが、同乗していた調整員も路面状態などに注意すべきであった。

<事故防止のポイント>
運転を派遣国の運転者に任せきりにして、漫然と同乗しているのは危険である。
運転者が必ずしも安全運転に心がけているとは限らないので、自分でも前方や周囲、路面などの状態によく注意し、状況に応じて安全運転のためのアドバイスをすることも必要である。

事故防止のポイントが書いてあるけど、運転しているのは他人なので、なかなか防ぎようがない。
ウズベキスタンでは、どうやら一瞬でも油断したら死ぬ可能性があるらしい。

自分の任地のフェルガナ市は、首都から300km離れていて、車だと5時間かかる。
しかも途中で標高2000m以上の峠を越えなければならないので、冬は寒さよりも危険を感じながら移動することになりそう。


そして、今日は「班日誌」を記入する当番が回ってきた。
記入する内容は、以下の通り。

  • 日付、天候
  • 氏名、派遣予定国、職種
  • 今日の課業(課業項目、講師、内容・感想等)
  • スタッフルーム・全体日直からの連絡事項及び指示
  • その他(1日を振り返って・班員の健康状態・班会議での討議事項等)

班日誌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

訓練40日目 - 日曜日のため休日

駒ヶ根訓練所の同期のコンピュータ技術隊員に、とてもいい感性を持っている人がいて、日曜日に自主的に講堂で映画会を開催している。

映画館開催情報 - Join and Play, Join and Pray.
http://jocv213masato.blog13.fc2.com/blog-entry-13.html

今日は「協力隊なら観ておきたい映画」ということで、以下のラインナップを朝から夜にかけて上映している。

  • ホテル・ルワンダ
  • 闇の子供たち
  • 未来を写した子どもたち

しかし残念ながら、自分はロシア語の勉強でいっぱいいっぱいで、映画を観る余裕(時間・気力)さえ無い。
訓練所に入って、こんなに心がすり減るとは正直思っていなかった。

ただ、今一番観たい映画を挙げるとすれば、20年以上前のアニメ映画「王立宇宙軍 オネアミスの翼」。

王立宇宙軍 オネアミスの翼 - GAINAX NET
http://www.gainax.co.jp/anime/honeamis/

王立宇宙軍 オネアミスの翼 - バンダイビジュアル
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=972

公開当時は小学生だったので、観たところで意味がよく分からなかった。
でも、青年海外協力隊の派遣前訓練を受けている今、また観てみたら感じることは多いと思う。

そういえば、ロシア語の先生が例え話をしていた。
「ウズベキスタンでは、あらゆるものが日本とは違う。
あなたがその異国に行くことは、きっと
космос(コースマス) ⇒ 宇宙
に行くようなものでしょう」と。


今日の1枚は、風呂場。
他に誰もいないときは、もちろん泳いでいる。

大浴場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

訓練39日目 - 語学授業、講座「救急法」

毎週土曜日は、ロシア語の小テスト。
昨晩ヤマをはったところが見事に的中した。

でも、解答欄に「понравиться(パヌラーヴィッツァ)」という単語を書いているとき、ふと
なんでこの記号の羅列が「好き」という意味を表すんだろう?
というゲシュタルト崩壊に襲われた。

ゲシュタルト崩壊 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E5%B4%A9%E5%A3%8A

もちろん短時間のテスト中に、そんなことで立ち止まっているヒマなどあるはずがなく、あえなく時間切れに…

一昨日の既視感(デジャヴ)といい、脳みそに変な生理現象が起きている。
短期間にいろんな新しいものを詰め込みすぎて、頭がおかしくなってるんだと思う。


今日の1枚も、男湯の脱衣所。
昨日とは反対の角度から。

男湯の脱衣所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金)

訓練38日目 - 語学授業、スタッフ講座「ラピュタとマイケル」

今日の選択講座は「環境と開発」。
一昨日のジェンダーと同じく、環境問題も重要なテーマだとは思うけど、パスしてその2時間をロシア語の自習にあてた。

そして、夜の6班飲み会も欠席して、1時間のスタッフ講座を受講した。

「ラピュタとマイケル」
私の配属先の同僚は、フランスに留学や研修でいくようなかなり賢い方々でした。活動がうまくいかなくて落ち込んでいたとき、いつも元気をもらっていたものがあります。
ガボンでの体験談とともにお送りします。
(講座資料より引用)

ラピュタは、宮崎駿の「天空の城ラピュタ」のDVD。
マイケルは、マイケル・ジャクソンの「Heal The World」のPVのことだった。

どんなにつらい状況でも、初心を忘れず、モチベーションを保つ。
そういう心の支えとなるようなアイテムや応援歌は必要だと思う。

青年海外協力隊に合格して、身辺整理のため、部屋にあった本や漫画のほとんどを処分した。
でも、高校生のときから愛読していて、唯一捨てられなかった漫画がある。

ヨコハマ買い出し紀行 - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E8%A5%B3%A5%CF%A5%DE%C7%E3%A4%A4%BD%D0%A4%B7%B5%AA%B9%D4

今ちょうど新装版も発売され始めているけど、これは2年後にウズベキスタンから戻ってきたときの楽しみにしておきたい。

新装版 ヨコハマ買い出し紀行(1) - 講談社コミックプラス
http://kc.kodansha.co.jp/product/top.php/1234606809


今日の1枚は、お風呂シリーズ。
これが男湯の脱衣所。

男湯の脱衣所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月12日 (木)

訓練37日目 - 語学授業、講座「感染症対策」

今日のロシア語の授業は、いつもの小さい語学教室ではなく、大きな会議室で行われた。
もちろん、その会議室での授業は初めてのことで、いい気分転換になった。

ただ、授業中に教科書の練習問題を解いていたとき、ものすごく確かな既視感(デジャヴ)に襲われた。

既視感 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E8%A6%96%E6%84%9F

なぜか会議室の中でロシア語の練習問題を解いているという記憶が昔からあって、それが今まさに目の前で起きていた。
机や人の配置なども、確かに見覚えがあった。
いつか見たあの光景は、これだったのかと思った。

英語圏に行きたくて青年海外協力隊に応募したのに、自分は今なんでロシア語を勉強しているんだろう、という根本的な疑問を持つことが最近よくあった。
でも、こうなることはずっと前から定められた運命なのかもしれない。
ようやく観念した。


今日の1枚は、風呂場の入口。
左が男湯、右が女湯。
女湯は覗いたことがないので、中がどうなっているのか分からない。

風呂場の入口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

訓練36日目 - 語学授業

今日の選択講座は「ジェンダーと開発」。
ものすごく重要なテーマだということは十分承知しているけど、ここはスルーしてロシア語の自習時間にあてた。
ということで、今日はずっとロシア語漬けの1日だった。

ロシア語の教科書は、全部で第31課まであり、今のところ第19課まで来ている。
ページが進むにつれて、だんだん文法や単語が難しくなってきて、記憶力の限界を感じつつある。
なので、この2時間の自習時間はわずかでも貴重だった。


今日の1枚も、駒ヶ根訓練所の内部シリーズ。
地味に洗濯室を紹介する。
宿泊棟の各階に、全自動の洗濯機と乾燥機がたくさん配備されている。

洗濯室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

訓練35日目 - 語学授業、予防接種

今日の予防接種は2種類。
両肩を使って、時間差攻撃で注射する。

  • 右肩 : A型肝炎(1回目)
  • 左肩 : 破傷風

1日に2本の注射を打つなんて初めての体験。
これまで33年も生きてきたけど、訓練所に入所したら毎日が初めてのことばかりだ。


今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の内部を紹介する。
まずは宿泊棟(1号館1階)の廊下。
このように独房がずらっと並んでいる。

宿泊棟の廊下

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

訓練34日目 - 語学授業、講座「海外における安全対策」

東京の実家に郵便物がたまっていたので、駒ヶ根訓練所まで転送してもらった。

その中に、ユニバーサルミュージック合同会社からの封書があった。
なんだべ?と思って開けてみたら、石野田奈津代さん特製の「都電荒川線の切符」が入っていた。

石野田奈津代「永遠」切符

でも、また何の抽選に当たってプレゼントされているのかが思い出せない…
過去の記事を探してみたら、どうやら7月頃に応募していたらしい。

石野田奈津代 セカンドシングル「永遠」
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-0d3a.html

切符の有効期限は来年の4月20日。
12月に訓練が終わって東京に戻ったら、都電に乗って早稲田から飛鳥山に行ってみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

訓練33日目 - 秋の大運動会

ちょうど今日が訓練の折り返し地点。

先日「中間時語学テスト」が無事(?)に終わり、ほっと一息つけるということで、班対抗の運動会が開催された。
天気も最高に良かった。

運動会の種目

ガチンコ勝負のリレーでは、なりゆきで6班のアンカーに。
久しぶりに全力疾走したけど、やはり若い俊足ランナーに抜かれてしまい、残念ながらビリだった。
でも、継続バレーでは最高回数をつないだので、6班はチームワークが一番いい班ということが分かった。

運動会は参加することに意義がある。
とにかく皆さんケガがなくて良かった。
訓練の後半も、この調子で頑張っていきまっしょい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

訓練32日目 - 語学授業、講座「任国事情」「ボランティア活動座談会」

今日の講座は、前々から楽しみにしていた「任国事情」。
ウズベキスタンから帰国したばかりの協力隊OB・OGから、実際の活動や現地生活について生の情報を聞くことができた。
そして、自分がフェルガナ地方に単身で新規派遣されるという事態の前途多難っぷりが改めてよく分かった。


今日の1枚も、駒ヶ根市内の観光地。

駒ヶ根工場・養命酒健康の森
http://www.yomeishu.co.jp/plant/

養命酒工場

この養命酒工場は、訓練所から歩いて10分ほどの所にある。
「中間時語学試験」の翌日(11月4日)、ロシア語クラスの先生4人と生徒15人で遠足に出掛けて、内部を見学した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

訓練31日目 - 語学授業、所外活動報告会、スタッフ講座「インシャッラーは言い訳じゃない イスラムの基礎知識」

朝起きたら、予想通り腰がやられていた。
ラジオ体操では、身体のあちこちが痛かった。

昨日で全体日直当番が完了!
日直の皆さま、大変お疲れさまでした。

訓練の後半はますます忙しくなると分かっていたので、いろいろな当番を早目に終わらせておいて良かった。
コンピュータ技術・PCインストラクター隊員による企画制作が始まりつつあり、これからはそちらにかなり時間を取られると思う。


今日の1枚は、昨日の所外活動のときドライブに連れて行ってもらった光前寺。

光前寺
http://www.kozenji.or.jp/

光前寺

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

訓練30日目 - 所外活動2(農業一般:椎茸栽培・稲作)

きのこ栽培農家での所外活動の2回目。
先週に引き続き、なぜ同じ場所かというと…

2日間行う意味は、「お客様で終わらない活動」のためには1日では不十分であるからです。
1日目に感じた問題、課題をふまえ、2日目に活かすことでより大きな達成感を得られるように努力することが肝要です。
(講座資料より引用)

で、本日の作業は…

  • 畑作業(サトイモ掘りなど)
  • 庭の除草
  • 裏山での作業(ビニールシートの片付け)
  • 帰りがけに光前寺を観光

サトイモ掘りは、ひたすら鍬を使った重労働で、手にマメができた。
そして明日は腰が痛くなるはず。

昼食は、また食べきれないほど手料理をいただいた。
おやつには、また大学いもなどをいただいた。

2日間、大変お世話になりました。
勉強になりました。
ありがとうございました。


今日の1枚は、裏山を見学したときの光景。
椎茸栽培のホダ木は、使用終了後に粉砕処理され、堆肥としてリサイクルされる。
なんてエコロジー。
写真では、このニオイを伝えられないのが残念。

堆肥の山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

訓練29日目 - 語学授業、講座「精神衛生」

東京でサラリーマンをしていたときは、電子マネーかクレジットカードばかり使っていて、現金をほとんど使わない生活をしていた。
でも、訓練所に来てからは、なにかと現金での出費が多い。
手持ちの現金がなくなってきたので、近所のコンビニのATMでおろしてきた。

ちなみに、来年から行く任地(ウズベキスタンのフェルガナ地方)には、ATMが無い。
生活費を引き出すだけでも、大変な作業になると思う。
日本の便利さを改めて感じた。


今日の1枚は、中庭。
廊下を歩いていたら、きれいな紅葉が目にとまった。

中庭の紅葉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

訓練28日目 - 中間時語学テスト、語学オリエンテーション、予防接種

朝起きたら、いつもより気温がぐっと下がっていた。
6時の時点で、気温は1度だった。

世間ではどうやら今日は祝日らしいけど、訓練所の中ではそんなことを全く感じない。
朝から昼過ぎまで、中間時語学テストだった。

試験中

聴解・筆記・対話の中では、やはり対話のテストが一番難しかった。
最後に「ロシア語は難しいと思いますか?」とロシア語で聞かれた。
なので「はい、ロシア語は難しいと思います。」とロシア語で答えた。

では。
今日はもう疲れたので、早く寝るぞー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

訓練27日目 - 語学授業

今日の全体日直当番では、以下の追加作業があった。

  • 「班日誌」の回収(朝)
  • 郵便物と宅配便が届いていることの放送(夕方)

班別ボックス

そして明日は、訓練中盤のヤマ場「中間時語学テスト」。
ロシア語の聴解・筆記・対話の3分野で、現在の習得進度が確認される。

いろいろな当番やイベントと、テスト・提出物などが重なったりして、最近なかなか心に余裕が無い。
今のところは大丈夫だけど、そのうち当番をうっかり忘れていて、すっぽかしたりしないか心配になってくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

訓練26日目 - 日曜日のため休日

全体日直当番の作業の一つに「帰寮確認」がある。

訓練生は、自分の居場所を部屋番号プレートで表示するルールになっている。

  • 表面(白色) ⇒ 訓練所内にいる
  • 裏面(黄色) ⇒ 外出中

外出確認ボード

訓練所の門限は22時。
その時点でもし帰寮していない(プレートが黄色の)人がいたら、見つかるまで捜索しなければならない。

土曜の夕方から日曜日にかけては、わりと自由に外出ができる(事前に申請しておけば外泊もできる)ので、土日の帰寮確認作業が一番大変だったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »