« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月の32件の記事

2009年10月31日 (土)

訓練25日目 - 語学授業、講座「異文化の理解と適応(講義)」

全体日直当番は12名いて、いろいろな担当に割り振られる。

  • 全体指揮(1名)
  • ラジオ体操(1名)
  • 談話室の新聞入替(4名)
  • 放送(2名)
  • 国旗掲揚(4名)

どれでもよかったけど、少し面白そうだったので放送担当になってみた。
具体的な作業内容は…

  • 起床時のアナウンス
  • 全体日直日誌の記入
  • 国旗掲揚時の国歌の放送
  • ラジオ体操(第一)の放送

起床時のアナウンスは、6時45分に起床のメロディーが鳴った後、以下のセリフを訓練所全体に放送する。

おはようございます。
10月31日土曜日。
本日の朝の集いは玄関前で行います。

訓練所の皆さんは、女性の声でさわやかに目覚めたいところだろうけど、残念ながら今週の放送担当は2人とも男。
朝っぱらから、野太い野郎の声をお届けしている。

放送機

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金)

訓練24日目 - 語学授業、講座「日本人の疾病動向と健康管理」、海外旅行保険説明

訓練の終盤(11月23日~28日)に、日本語禁止週間が予定されている。
今日はなぜかそれを先取りして、うちの語学クラスでは一日中ずっと日本語禁止だった。(反則すると、先生からイエローカード・レッドカードをおみまいされる)
かといって、今のレベルでロシア語が自由にしゃべれるわけもなく、異常に口数が少ない日だった。

そして、今日から1週間「全体日直」という当番が回ってきた。
初日のイベントとしては、貸出用自転車の確認(タイヤがパンクしていないか、破損している部品がないか)をした。

貸出用自転車

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

訓練23日目 - 所外活動1(農業一般:椎茸栽培・稲作)

きのこ栽培農家での所外活動に行ってきた。

本日やった作業は…

  • 米袋(25Kg)の運搬
  • 池の除草
  • 庭の除草

筋肉痛は、たぶん明日ではなく、明後日来ると思う。
昼食には、手作りのきのこ料理を食べきれないほどいただいた。
おやつには、掘りたてのさつまいもで作った大学いもをいただいた。
(食べてばっかりだった)

そして、ビニールハウスの中も見学させてもらった。
もぎたての椎茸。

椎茸栽培

来週も、また同じ場所でお世話になります。

さて、ここでお知らせです。
10月31日(土)の朝に、NHKで駒ヶ根訓練所から生放送がある予定です。
私は出演しませんが、駒ヶ根訓練所の様子が少し分かると思いますので、ぜひご覧ください。
時間は、6:30頃、及び、7:45~55頃の予定とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

訓練22日目 - 語学授業、講座「異文化の理解と適応(演習:異文化体験ゲーム「Bafa Bafa」)」

平日だけど、夜に駒ヶ根市街まで繰り出して、生活班(6班)の飲み会があった。
今日も一日お疲れさまでした。

庄や(駒ヶ根店)

明日は授業がなく、一日中「所外活動」をする。
駒ヶ根市内の高齢者施設・障害者施設・児童施設・農家などに訪問し、それぞれのニーズに合った協力活動をするというカリキュラムである。

自分が担当するのは、きのこ栽培の農家。
活動内容書には「庭の清掃、椎茸・ホダ木の整理作業」と書いてあるが、やはり実際に行って見てみないとイメージがわかない。
それではまた明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

訓練21日目 - 語学授業、予防接種

訓練所でロシア語を習って3週間。
単語を600個ぐらい覚えたけど、日常会話が成立するにはまだまだ全然足りない。

今日の授業は、ロシア語の会話がメインだった。
先生が話すロシア語の文章を聞き取ることはできても、自分で文章を組み立てて話すとなると相当難しい。

午後は、屋外(中庭)に出ての授業。
青空ロシア語教室で、トンボと一緒に勉強をした。

青空ロシア語教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

訓練20日目 - 語学授業、選択講座「技術と開発のかたち」、スタッフ講座「現地での活動と訓練のお話し+恋愛と協力隊(駒ヶ根マジックなど)」

今日から、訓練所のスタッフの方々が夜間に開催する講座が始まった。
テーマも「恋愛と協力隊」というのがあって、面白そうだったので参加してみた。

Googleの検索窓に「こまがねま」と入力すると、「駒ヶ根マラソン」の次に「駒ヶ根マジック」が候補として出てくる。

駒ヶ根マジック

最近まで「駒ヶ根マジック」なんて用語を知らなかったけど、すでに日本語として定着しているらしい。

青年海外協力隊の訓練生たちは、選考を勝ち抜いてきただけあって、やはり魅力的な人が多い。
そんな若い男女が同じ空間で65日も暮らしているのだから、惹かれ合うのは自然なことだと思う。


さてさて。
今日の1枚は、先日に引き続き、宿泊棟を別の角度から。

宿泊棟(1号館)

ちなみに、この宿泊棟は1号館で、これとは別に2号館というものもある。(階段を上ったところにある)
1号館に住んでいるのは全員男性。
2号館には、女性全員と、1号館に入りきらなかった一部の男性が住んでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

訓練19日目 - 第16回みなこいワールドフェスタ

日曜日なので課業は無し。

駒ヶ根の駅前では、「みなこいワールドフェスタ」という国際協力に関するお祭りが開催されていた。

第16回みなこいワールドフェスタ
http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=&ci=11584&i=12006

みなこいワールドフェスタ

それに合わせて、両親が東京から駒ヶ根にやってきた。
昼食に駒ヶ根名物のソースカツ丼を食べながら、刑務所の面会のような会話をした。

お祭りでは、物品販売・協力隊事業の説明など、いろんなテーマのブースがある。
語学教室では、実際にロシア語やウズベク語の先生に教えてもらえたり。
先生、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

訓練18日目 - 語学授業、所外活動オリエンテーション、講座「地球のステージ」

朝の集いに行こうとしたとき、何か胸のあたりがもの足りないことに気付いた。
常時着用が義務付けられている「IDカード」を紛失してしまった。

慌てて、自分の部屋の中・服のポケット・トイレ・風呂場・語学教室など、心当たりのある場所を走り回って探したけど、見つからない。
落し物として届けられてもいなかった。
結局、朝の点呼のときには「すみません、IDカードをなくしました。」と報告した。

ラジオ体操が終わって、もう一度落ち着いて自分の部屋の中をよ~く探したら、すぐに見つかった。
訓練資料ファイルの重要なページに挟まっていた…
机の上に置いてあったIDカードを、無意識のうちに栞として使っていたらしい。

IDカード

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

訓練17日目 - 語学授業

青年海外協力隊についてのブログは、JICAの承認を得る必要があるため、訓練所の入所直後に申請書を提出した。

2009年10月8日(木) このブログの趣旨について

そして、以下のような回答文書をもらった。

「外部寄稿・出版・講演等承認願について(回答)」

標記に関し、内容を検討したところ問題ないものと判断し、これを承認します。
なお、今後についても下記の点に留意願います。

1.アドレスの変更等、大幅な改訂を行なう場合には、訓練中においては当該訓練所長、派遣中については当該在外事務所長に、事前に申し出ること。
2.他のボランティアの写真を掲載する場合には、貴殿より本人に対し、事前に了解を得ること。
3.第三者の著作物を利用する場合には、貴殿の責任において著作物利用許諾を受けること。

ということで、ついにこれでJICA公認ブログに!
これからも、どうぞよろしくお願いします。


今日の1枚は、宿泊棟(3階建て)の外観。
ここの1階に住んでいる。

宿泊棟

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

訓練16日目 - 語学授業、講座「世界の宗教理解」、食事当番

食堂の皿洗いの当番が回ってきて、いつもより慌ただしい日だった。
一心不乱に食器を洗っていたら、昨晩から覚えたロシア語の単語の半分ぐらいを忘れてしまった。

本日の講座のテーマは「宗教」について。
ウズベキスタンはイスラム教の国ということもあり、特にイスラム教について勉強したかったところだったので、この授業を楽しみにしていた。

  • 宗教とは何か(社会学的見地から)
  • ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の成り立ちとその相互関係をどう理解するか
  • 日本の宗教をどう理解するか
  • 国際社会において、公務に携わる国際人としてどう行動すればよいか

今日の1枚は、ロシア語の教科書とノート。

ロシア語の教科書とノート

駒ヶ根訓練所に来てから、勉強のやり方がだいぶ変わった。
これまで自分に適した勉強のスタイルは、高校2年生のときに確立したもので、ひたすら自室に閉じこもってやるというものだった。

それが、単語の暗記だけは今まで通り自室でやるようにしているけど、他の宿題などの手作業については、なるべく語学教室まで出掛けて行って、誰かのいる所でやるようになった。(語学教室は22時40分まで利用可能)

人恋しいというか、つい誰かと話したくなる。
この訓練所は、そういう所だと感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

訓練15日目 - 語学授業、講座「歯科衛生」、公用旅券オリエンテーション

ついに、ロシア語で(眠っているときの)夢を見てしまった。
2年間もウズベキスタンにいたら、そのうち日本語のほうが怪しくなってきそう…

夕方からの講座は「歯科衛生」というテーマで、マイ歯ブラシを持参して大講堂に集合。
訓練でこんなことまでやるのかと思ったけど、意外と重要だったりする。

  • 発展途上国における歯科治療の一般的な事情
  • 任国における口腔ケアの重要性
  • 口腔疾患について(虫歯・歯周病・親知らず・口内炎等)
  • ブラッシングの実践

今日の1枚は昼食。
メインディッシュは、地元駒ヶ根産の松茸ごはんだった。
おいしゅうございました。

松茸ごはん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

訓練14日目 - 語学授業、JOCA/育てる会オリエンテーション、予防接種

毎月20日は、会社の給料日。
これまでと何も変わらず、ちゃんと普通に月給が銀行口座に振り込まれていた。
現職参加制度を利用しているとはいえ、会社に行かず給料がもらえるというのは、やっぱり不思議な感じがした。

そして、毎週火曜日は予防接種の日。
訓練期間を通じて、全部でこれだけの注射をする。

  • 季節性インフルエンザ  ← 先週に実施済み
  • 狂犬病(1)  ← 今週はこれ
  • 狂犬病(2)  ← 来週の予定
  • B型肝炎(1)
  • A型肝炎(1)、破傷風
  • 狂犬病(3)
  • A型肝炎(2)
  • B型肝炎(2)

今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の無線LANの速度(実測値)。
あくまでこれは絶好調のときの瞬間最大値であって、普段の平均は1~2Mbps程度。
たまに全くつながらなくなるときもあって、イライラすることがある。

駒ヶ根訓練所の無線LAN速度

それでは。

Ну, пока!(ヌー, パカー!)
⇒ じゃあ、またね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

訓練13日目 - 語学授業、講座「JICA事業概要」「派遣の仕組みと支援体制」「国別ボランティア派遣概要」

駒ヶ根訓練所の訓練生には、共通の悩みがある。
それは、備え付けのベッドがとても寝づらいということ。

ベッドは壁にぴったりくっついている。
そして、ベッドの横幅よりも掛け布団の幅のほうが大きい。
そのため、寝ているうちに掛け布団がだんだん横にずり落ちてくる。

これを見ている駒ヶ根訓練所の皆さん、何かいい解決策がありましたら、ぜひ教えてください。


どうでもいい話をして、すみませんでした。
今日の1枚は、語学クラスの教室。

ロシア語クラスの教室

こんなこぢんまりした部屋で、先生1人・生徒5人という少人数でロシア語のレッスンをしている。

ではでは。

Всего доброго!(フセヴォー ドーブラヴァ!)
⇒ ごきげんよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

訓練12日目 - 日曜日のため休日

駒ヶ根訓練所に入所して、初めて(眠っているときの)夢を見た。
どなたか夢診断ができるカウンセラーの方がいたら、これはどんな心理状態なのか教えてください。

12月中旬、無事に訓練が終わって、東京に戻った。
昔の職場(品川のオフィス)に顔を出したら、「こいつ、これからウズベキスタンに行くんだぜ」みたいな感じで、大勢の人からいぢられた。
でも、それはみんなから祝福されるようないぢられ方で、とても幸せな夢だった。

夢から覚めて、現実はまだ訓練が始まったばかりという状況なので、がっかりした。。。

入所以来、テレビや新聞を全く見ない生活をしているので、世間の動きに疎くなっている。
イラクやアフガンの情勢とかも知っておきたいのだけど…
阪神タイガースがクライマックスシリーズに出られなくなったという悲しい事実を今日知った。

夕方からは、キルギス隊とウズベキスタン隊の夕食会。
外の居酒屋に行くと時間的な負担が大きいので、訓練所内の食堂で夕食を一緒に食べながら、みんなでいろいろおしゃべりしましょう、というおとなしい趣旨の会合でございます。

キルギス&ウズベキスタン食事会の案内

では。

Большое спасибо!(バリショーエ スパシーバ!)
⇒ どうもありがとうございました!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

訓練11日目 - 語学授業

朝っぱらからロシア語の小テスト。
そこそこ出来たけど、時間切れのため最後の問題までたどりつけなかった。
反省点としては、もっと生き急がなければならない、ということが分かった。

午後は、他のロシア語のクラスと合同で、ロシア語会話の練習。
(挨拶、お名前は?、お仕事は?、出身は?、年齢は?など)
カタコトのロシア語同士なので、意外と通じた。


今日の1枚は、訓練所の中にあるホワイトボード。
連絡事項や募集など、誰でも自由に書きたいことを書くことができる。

連絡用ホワイトボード

ただ、現状ではみんな早い者勝ちで書いてしまっているので、とてもとてもカオスな状態になっている。
これはこれで趣きがあっていいと思うのだけど、今後は自分たちできっちりルールを決めて書こうという方向になりつつある。

明日は日曜日で、訓練がお休み。
でも、2000字の「派遣前訓練レポート」の作成と、ロシア語の勉強だけで終わってしまいそう。

それでは。

Всего хорошего!(フセヴォー ハローシェヴァ!)
⇒ ごきげんよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

訓練10日目 - 語学授業、講座「ボランティア・スピリット意見交換会」

今日のロシア語の授業は、名詞の「複数形」についての文法説明だけでほとんど終わった。
先生が「ロシア語は世界で2番目に難しい言語だ」と、何回も言っていた理由がだんだん分かってきた。(ちなみに1番目はアラビア語とのこと)
明日は、いよいよ小テスト!

昼休みには、小講堂で出張販売があった。
お店の規模は小さいけど、ピンポイントにツボを押さえた品揃えで、市街地まで買い出しに行かなくても生活できることが分かった。

  • 軽いスリッパが欲しいと思っていたら、ちょうど売っていた。
  • ルーズリーフ用紙がなくなりかけて困っていたけど、ちょうどいい罫線の用紙が売っていた。
  • デジカメの電池も切れそうになっていたところで、ちょうど買うことができた。

そして、なぜかキリのいい値段にまけてくれた。(時価なの?)
ありがとうございました。


今日の1枚は、昨日の写真の続き。
駒ヶ根訓練所の前の道路には、「協力隊通り」というとってもステキな名前が付いている。

協力隊通り

それでは。

До завтра!(ダ ザーフトラ!)
⇒ また明日!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

訓練9日目 - 語学授業、講座「処遇・制度」、ボランティアポータルシステムオリエンテーション

今日の語学授業では、ロシア語でさまざまな職種の単語が出てきた。
(サッカー選手、画家、歌手、医者、看護師、料理人、理髪師、軍人、庭師、宇宙飛行士、消防士、ピエロ…などなど)

ちなみに、ロシア語で自分の職種を言うと
Я компьютерный технолог.(ヤー カムピューテルニーイ チフノーログ.)
⇒ 私はコンピュータ技術者です。


今日の1枚は、歩いて近所のセブンイレブンに行く途中の風景。(撮影したのは10月11日の日曜日)
最初はカメラを持たずに歩いてたけど、あまりにも景色が美しかったので、わざわざ訓練所までカメラを取りに戻った。

駒ヶ根訓練所の近所の風景

以上です。

До свидания!(ダ スヴィダーニヤ!)
⇒ さようなら!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

訓練8日目 - 語学授業、講座「体力維持講座」、巡回当番

駒ヶ根訓練所に入所して1週間が経過した。
まだ自分のペースがつかみきれておらず、慣れるまでは正直しんどいと感じるときもある。

今日は典型的な平日のスケジュールだった。
これからの訓練は、基本的に以下の繰り返しになる。

<10月14日(水)の日程>

6:15~
・入浴

7:00~7:20
・朝の集い(人員確認、国旗掲揚、連絡事項、ラジオ体操)

7:20~8:10
・朝食

8:45~11:40
・語学授業

11:40~13:00
・昼食

13:00~14:50
・語学授業
(14:05~15:00に抜き打ちの避難訓練)

15:10~17:00
・講座「体力維持講座」

17:45~18:45
・夕食

22:00
・帰寮門限

22:40~23:00
・就寝準備

23:00
・消灯、就寝

今日は巡回当番がまわってきた。(当番の人のドアには「巡回当番」というマグネットが貼られる)
夜の就寝準備のときフロア内を見回って、まだ起きている人の就寝を促したり、窓の鍵を掛けたりする。

Спокойной ночи!(スパコーイナイ ノーチー!)
⇒ お休みなさい!

巡回当番

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

訓練7日目 - 講座「JICAボランティア事業の理念と目標」、語学授業、予防接種

駒ヶ根訓練所に入所して最初の予防接種。
ものすごい速さの流れ作業で、約200人の注射があっという間に終わった。
先生の技術も上手くて、肩に注射針を刺されたはずなのに何も感じなかった。

<10月13日(火)の日程>

6:15~
・入浴

7:00~7:20
・朝の集い(人員確認、国旗掲揚、連絡事項、ラジオ体操)

7:20~8:10
・朝食

8:45~10:40
・講座「JICAボランティア事業の理念と目標」

10:50~11:40
・語学授業

11:40~12:20
・昼食

12:20~12:40
・国別リーダー会議

13:00~14:50
・語学授業

16:10~17:00
・予防接種(季節性インフルエンザ)

17:45~18:45
・夕食

19:00~19:30
・生活班会議(6班)

22:00
・帰寮門限

22:40~23:00
・就寝準備

23:00
・消灯、就寝

今日の1枚は、駒ヶ根訓練所の正面入口。
気温は寒いけど、よく食べ、よく寝て、よく笑い、楽しいプリズン生活を送っております。

駒ヶ根訓練所の正面入口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

訓練6日目 - 語学授業、講座「国際関係と日本の国際協力」

「国別リーダー」という役職があって、ウズベキスタン隊のリーダーになってみた。
先週末はとりあえず生活班での飲み会があったので、今度はキルギス隊とウズベキスタン隊の合同で中央アジアの集いをやろうということになった。
かなり楽しみ。

<10月12日(月)の日程>

6:15~
・入浴

7:00~7:20
・朝の集い(人員確認、国旗掲揚、連絡事項、ラジオ体操)

7:20~8:10
・朝食

8:45~11:40
・語学授業

11:40~13:00
・昼食

13:00~14:50
・語学授業

15:10~17:00
・講座「国際関係と日本の国際協力」

17:45~18:45
・夕食

22:00
・帰寮門限

22:40~23:00
・就寝準備

23:00
・消灯、就寝

今日の1枚は…
コンピュータ技術隊員なので、特技を活かして、入所以来いろんなパソコンのトラブル相談にのっている。
特に一番多かったのが、無線LANのつなぎ方。
うまく解決できると、こんなお礼をもらったりすることもある。

栄養ドリンク

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

訓練5日目 - 日曜日のため休日

日曜日は休日。
やっと一息ついて、入所以来たまっていた洗濯物をバッチ処理した。

駒ヶ根市の中心部に買い物に行きたかったけど、ロシア語の宿題にかかりっきりで時間が無かった。
近所のコンビニ(ファミリーマート、デイリーヤマザキ、セブンイレブン)に歩いて行く以外は、訓練所内に引きこもっていた。

写真は、昨晩の生活班の飲み会で行った「亀八」さん。
バスで送迎していただき、ありがとうございました。
名物の駒ヶ根ソースカツ、おいしゅうございました。

亀八

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

訓練4日目 - 語学授業、演習「貿易ゲーム」

ロシア語のР(エル)の巻き舌の発音がどうしても出来なかった。
「サッポロラーメン」を何回も繰り返して言っていると、発音できるようになるらしい。

<10月10日(土)の日程>

6:15~
・入浴

7:00~7:20
・朝の集い(人員確認、国旗掲揚、連絡事項、ラジオ体操)

7:20~8:10
・朝食

8:45~11:40
・語学授業

11:40~13:00
・昼食

13:00~14:50
・語学授業

15:10~17:00
・演習「貿易ゲーム」

18:00~21:30
・生活班飲み会(6班)

22:00
・帰寮門限

22:40~23:00
・就寝準備

23:00
・消灯、就寝

本日の1枚は、夕方に行われた「貿易ゲーム」終了時の写真。
同じチームのメンバーだった皆さん、ありがとうございました。

貿易ゲーム終了時

「貿易ゲーム」では、国際社会の問題を疑似体験することできた。
詳しくは、こちら。

貿易ゲーム the trading game(トレーディングゲーム)― 経済のグロ-バル化を考える|教材|開発教育協会
http://www.dear.or.jp/book/book01_tg.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

訓練3日目 - 語学授業開始、全体集合写真撮影、自己紹介、夕食懇親会

今日からロシア語の授業が開始。
昨日のテストの結果でクラス分けされ、運良くウズベキスタン人の先生に当たった。

でも、ハイレベルなクラスに入ってしまい、授業中に先生がしゃべるのはほとんどロシア語なので、ついていくのがキビシイ!
いきなり宿題がいっぱい出た。

<10月9日(金)の日程>

6:15~
・入浴

7:00~7:20
・朝の集い(人員確認、国旗掲揚、連絡事項、ラジオ体操)

7:20~8:10
・朝食

8:45~11:40
・語学授業

11:40~11:50
・全体集合写真撮影

11:55~13:00
・昼食

12:20~13:00
・出張販売(書籍、クリーニング、雑貨、文房具)

13:00~14:40
・駒ヶ根市役所/駒ヶ根JC(青年会議所)紹介
・講座オリエンテーション
・福利厚生オリエンテーション

14:50~17:00
・自己紹介(1人30秒ずつ、221人全員)
・派遣中国内連絡先確認
・写真撮影

17:45~19:00
・夕食懇談会

19:00~19:30
・班会議(6班)

22:00
・帰寮門限

22:40~23:00
・就寝準備

23:00
・消灯、就寝

今日も1日お疲れさまでした。

訓練所入口の看板(夜)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

訓練2日目 - 入所式、各種オリエンテーション、語学クラス編成、班会議

2日目。
台風のせいで、窓の外に見える木々がわっさわっさと揺れていた。
でも、午後にはきれいな青空が見えた。

<10月8日(木)の日程>

6:15~
・入浴

7:20~8:10
・朝食

8:45~11:40
・合意書の提出
・入所式
・所長講話
・語学オリエンテーション

11:40~12:40
・昼食

13:00~14:50
・語学クラス編成のためのテスト(筆記・面接)

15:00~16:30
・診療室オリエンテーション
・生活オリエンテーション2
・スタッフ紹介

16:40~17:10
・班会議

17:45~18:45
・夕食

19:00~19:30
・班長会議
・全体日直係説明
・図書委員会
・生活技法委員会

22:00
・帰寮門限

22:40~23:00
・就寝準備

23:00
・消灯、就寝

ロシア語の先生は、皆さん日本語がペラペーラ。
ウズベキスタンから来た先生は、流暢な日本語でジョークを飛ばし、生徒からどっかんどっかん笑いを取っていた。
いいなぁ。いつか、ロシア語でジョークが言えるぐらいになりたい。


セットアップ完了後の居室は、こんな感じ。

125号室(after)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

このブログの趣旨について

青年海外協力隊員がホームページやブログで情報を公開する場合は、JICAの承認を得なければなりません。

「ホームページ、ブログ等の開設について」

 ホームページ、ブログ等を開設しJICA、派遣国、訓練に関する情報を掲載する場合は、「外部寄稿・出版・講演等承認願い」及び、発表原稿を添付の上スタッフルームに提出し、承認を受けてください。ホームページ及びブログは、開設の趣旨を記事として明記したページを印刷して提出してください。承認には約1週間かかります。
 mixi等、大人数であっても、限定されたソーシャルネットワーキングサイトにおける日記などについては承認を受ける必要はありません。

応募を決意した時から、これはめったにない経験だと思ってとりあえず書き始めたブログですが、その後合格して派遣国などが決定したことに伴い、具体的な方向性が定まってきました。
そのため、ここで改めてこのブログの趣旨について明記します。

  • このブログは、青年海外協力隊(ウズベキスタン・コンピュータ技術・21年3次隊)の応募・訓練・活動などにまつわることを記しています。
  • これから青年海外協力隊/シニア海外ボランティアに応募しようと考えている方々(特にコンピュータ技術者)のために、少しでも役に立ちたいと思って、参考になりそうな体験や情報を公開しています。
  • また、ウズベキスタンという日本ではあまり知られていない国の人々や文化について、自分の視点で紹介することにより、読んでいる方々にぜひとも理解を深めていただきたいと思っています。
  • さらに、これまで日本でお世話になり、ご厚意をいただいた多くの方々に対しても、感謝の気持ちを込めて日々の活動を報告する義務があると考えて取り組んでいます。
  • 更新頻度は、ほぼ日刊を目指していますが、任地のインターネット接続環境によっては停滞することもありますので、その場合はご容赦ください。
  • ブログタイトルは、青年海外協力隊/シニア海外ボランティア募集のキャッチコピー「世界も、自分も、変えるシゴト。」に共感し、拝借しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

訓練1日目 - 駒ヶ根訓練所に入所

駒ヶ根訓練所に、予定通り無事に到着した。

訓練所に着いてしばらくしたら、台風に伴う大雨が降ってきた。
寒くて、初日からへこたれそう。
弱音吐いちゃおうかな。

でも、今までと違う新しい生活はわくわくする。
部屋は125号室。
何も手をつけていない初期状態は、こんな感じ。

125号室(before)

室内でも、ドコモの携帯のアンテナが3本立っている。(ソフトバンクの人は圏外だった)
無線LANも簡単につながった。
これから65日間よろしくお願いします。

配布された資料に、超重要な情報が載っていた。
21年3次隊のウズベキスタン派遣日程は、2010年1月5日~2012年1月4日。

<10月7日(水)の日程>

11:45~13:30
・受付
・居室の鍵及び配布資料受け取り

受付後~14:00
・居室内配布物品を確認して、「入所時居室点検要領」に必要事項を記入
・各自体温測定して、「体温測定結果票」に記入
・青年海外協力隊の制服の受け取り
・宅配便受け取り
・リネン(シーツ、枕カバー、布団カバー)の受け取り

14:10~17:10
・インフルエンザ、訓練所施設等についての説明
・合意書に関する説明
・生活オリエンテーション1

17:45~18:45
・食堂利用説明
・夕食

19:00~20:00
・インターネット接続オリエンテーション
→コンピュータ技術隊員とPCインストラクター隊員はお手伝い!

22:00
・帰寮門限

22:40~23:00
・就寝準備

23:00
・消灯、就寝

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

仕事納め

本日で会社での仕事は終わり。
明日からは青年海外協力隊に参加するため、長い長い休暇をいただく。
これまでお世話になった方々に挨拶回りをしてきた。

今日は品川のオフィスで、明日は駒ヶ根の訓練所。
なにこの急激な環境の変化。

今までは異動になった人のアカウントやアクセス権をいっぱい消してきたけど、今回は自分で自分のを消した。
自殺というか、切腹というか、なんか不思議な感じだった。
もう社内ネットワークに入れなくなったことを確認して、すっかり満足した。

サバイバルグッズとして、天然珊瑚を使った「浄水パック」をいただいた。
そして最後に花束贈呈。
ありがとうございます。もらったどー!

花束と浄水パック

でも、花束をもらうなんて生まれて初めてのことなので、どっ、どう扱ったらいいのか困っております。
花を入れる花瓶もないし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

Skypeの導入

実家との安価な通信手段を確保しておくため、Skypeを導入した。

Skype - 友達や家族への無料通話
https://www.skype.com/ja/

父・母・自分のノートPCにそれぞれSkypeをインストールし、安いヘッドセットなども用意した。
そして、実家の中では三者間通話をすることができた。

次は、駒ヶ根訓練所と実家の間で通話実験をしてみる予定。
最終目標であるウズベキスタンのインターネットの速度にはあまり期待できないけど…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

入所前に送付する荷物

駒ヶ根訓練所には、事前に宅配便で荷物を送っておくことができる。

宅配便等で荷物を別送される方は10 月6 日(火)以降受付けますので期日指定配達を利用してください。
送り主名欄には「H213 女」又は「H213 男」と明記してください。

ただ今、2つの旅行カバンにいろいろ生活物資を詰め込んでいるところ。

入所前に送付する荷物

大変お見苦しいところ、失礼しました。
この後に衣類を入れたら、もっとひどい光景になったので、とてもお見せすることはできません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

訓練所の初日から嵐の予感

駒ヶ根訓練所に入所するのは、10月7日。
ちょうどそこをめがけて、台風18号が変化球でストライクを狙っている。

台風の進路予想図

21年3次隊は、きっと雨男・雨女ばかりが集結していて、嵐を呼んでるに違いない。
なにも初日から神風を吹かせなくてもいいのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

世界報道自由ランキング

国境なき記者団が発表している「世界報道自由ランキング」(2007年)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%8D%E8%A8%98%E8%80%85%E5%9B%A3#.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A0.B1.E9.81.93.E8.87.AA.E7.94.B1.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.B3.E3.82.B0

下位を見ると、暴れん坊の皆さんの中にまじって、ウズベキスタンが見事ワースト10にランクインしている。
隣国のトルクメニスタンに至っては、ワースト3!
「リアル北斗の拳」ことソマリアに勝てる(?)なんて、どういう国なんだろう…

  1. エリトリア
  2. 北朝鮮
  3. トルクメニスタン
  4. イラン
  5. キューバ
  6. ミャンマー
  7. 中国
  8. ベトナム
  9. ラオス
  10. ウズベキスタン
  11. ソマリア
  12. パレスチナ
  13. イラク
  14. スリランカ
  15. リビア

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

辞令が出た

10月1日。
休職に向けての辞令が出た。

ウズベキスタンにコンピュータ技術者として行くのだけど、辞令ではなぜかカザフスタンで井戸掘りをすることになっていた。
どういう誤記ですか。

もろもろ大事な物を会社に返納しようとしたら、受け取りを拒否された。
あくまで長い長い休暇であって、退職するわけではないからという理屈らしい。
・社員証(ICカード)
・作業着
・出張時の交通費と宿泊費を精算するためのクレジットカード

2年後に復職するまで、実家で厳重に保管しておいてもらわなければならないというのがつらい。
去年社員証を紛失して、警察署に届け出た上に、「始末書」まで書いたトラウマがあるので、できれば持っていたくなかった。

会社のメールアカウントも停止措置が取られないとのこと。
社外からはメールを見ることができないため、メールボックスはいずれパンクする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »