« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の30件の記事

2009年9月30日 (水)

「日経コンピュータ」購読の中途解約

10年前、サラリーマンになって何が一番うれしかったかと言えば、「日経コンピュータ」を買って読めるようになったことだった。
(大学生のときは、わざわざ図書館に行って読んでいた)

日経コンピュータ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NC/index.html

定期購読していると、隔週で自宅に配本され、通勤電車の中で読むことができる。
「日経SYSTEMS」など似たような雑誌がいっぱいある中で、「日経コンピュータ」だけはやはり読みごたえが全然違う。
弊社に関する記事も多い。(良いニュースも、悪いニュースも…)

そのため、これまで日経BP社から誘われるがままに契約を延長してきた。
しかし、これから2年間日本を離れることになったため、初めて中途解約の申込みをした。

手続きが完了するまでに2週間ほどかかり、良心的な値段で返金された。

20090930

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)

担当部署の送別会

会社に出勤するのは、あと1週間。
今日は担当部署での送別会があった。
長年お世話になりました。

当たり前だけど、そういう場では「なんで青年海外協力隊に参加しようと思ったのか?」ということをよく聞かれる。
理由は一つではなく、いっぱいあるので、聞かれるたびに違うことを答えている。

最後にプレゼントとして、任国で非常時に役立ちそうなものをいただいた。
いろいろ考えてもらって、ありがとうございます!

◆「携帯用ミニトイレ」
吸水ポリマーで瞬時に固まる、すぐれもの。
1リットルまで対応。

◆「どこでもバケツ」
ドラえもんの道具みたいな製品名。
実際は、伸縮自在のコンパクトな携帯バケツ。
1リットルを超えるおしっこが出る場合に最適。(3.5リットルまで対応)

◆蚊に効く「おでかけカトリス」 スリムタイプ
単4電池で動作する小型軽量な蚊取り器。
ちょうど蚊取り線香をどうしようかと思っていたところだったので、これが一番ありがたかった。

◆蜂・蚊・毒虫に刺されたら… 「インセクトポイズンリムーバー」
虫に刺されて注入された毒を吸い出す器具。
これを使用しなければならない局面は、かなりのピンチだと思う。

20090929

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

文房具が懐かしい

駒ヶ根訓練所で使う文房具を用意するため、新宿の世界堂に行ってきた。

世界堂
http://www.sekaido.co.jp/

さすが充実の品揃え。
いっぱりありすぎて、どれを買おうか1時間ぐらい迷ってしまった。

B5サイズのルーズリーフなんて久しぶり。
まるで学生時代に戻ったみたい。

ドクターグリップも懐かしい!
15年ぶりに見る彼は、着実に進化を遂げていた。

名札入れは、コクヨ製。
2ヵ月使っても壊れなさそうに見えたので、とりあえず買ってみた。
(100円ショップとかにもあるのかもしれないけど)

20090928

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

石野田奈津代コンサート「60億の涙」

ライブはこれで見納め。
たっぷり聴けたけど、結局ぐっときた1曲は「クローバー」だった。

2年後に社会復帰したら、また見に行きたい♪

<日時> 2009年9月27日(日) 18:10~20:07
<場所> 横浜BLITZ

・天気:曇
・観客数:約400人

<セットリスト>
01.x
02.春空-ハルソラ-
03.恋人
04.自由
05.泣いて泣いて
06.ひだまり
07.春夏秋冬~四季のうた~
08.クローバー
09.Say You Say ~仲間とともに~
10.オリオン
11.うまくいかない時は
12.波乱万丈
13.運命の人
14.永遠

<アンコール>
1.新曲(1コーラス目のみ)
2.クッキー
3.60億分の1
4.即興曲

20090927

しずくティー(紅茶)を買おうとしたら、物販コーナーの行列がすごくて諦めた。

帰りの電車では、青年海外協力隊の中吊り広告をいっぱい見かけた。
今まで気付かなかっただけで、実はサブリミナル効果にやられていたのかもしれない。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

日本全国トランプの旅

ウズベキスタンの人たちに、ぜひ日本のことを紹介したい!
そう思って、日本の美しい風景が写っている絵ハガキを探していたら、面白いホームページを見つけた。

外国人に喜ばれる日本のおみやげ専門店 京都シルク株式会社
http://japanesegift.jp/

「武将人形」や「美術刀剣」とかについ心が奪われるけど、これはこれで日本文化を誤解されそう。
絵ハガキだけ買うつもりが、いろいろ衝動買いしてしまった。
なるべく実用的なものを選んだつもりだけど…

肝心の絵ハガキのセットはこちら。

日本の観光名所絵葉書セットJAPAN
秀作写真十二選 京都の絵葉書セット

でも、これだけだと、ちょっと物足りない。
札幌の時計台とか「日本全国絵ハガキの旅」ができるぐらいの50枚セットがあればいいのに…
と思っていたら、ちょうどいいものがあった!

日本の観光おみやげトランプJAPAN

20090926

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

「ロシア語文字練習帳」の提出

駒ヶ根訓練所に入所する前に、「ロシア語文字練習帳」という課題がある。
これを期限ギリギリで提出した。(本日必着)

この1ヵ月間ロシア語を独学で勉強してみたけど、キリル文字にやられっぱなし。
ロシア語で書かれたホームページを見たら、わけのわからん記号の羅列が目に突き刺さるようだった。

20090925

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

なにもない

駒ヶ根訓練所に入所する前日まで、普通に会社に出勤する予定。
そのため、この5連休が身辺整理の最後のチャンスだった。

そう思ってありったけの荷物を段ボールに詰め込んだら、勢い余って、全く生活感の無い部屋になってしまった。

訓練所の入所日まで、まだあと2週間あるけど、明日からどうやって生きていけばいいんだろう。

20090924

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

「点字あゆみの会」プリンティングセンターの移転

「点字あゆみの会」が保有している点字プリンターは、ESA919という最新型の機種。

ESA919(有)ジェイ・ティー・アール - AT2ED:エイティースクウェアード
http://at2ed.jp/pro/productDetail.php/productid/P1670/companyid/M0113/ckana/12

他の会員のお宅に引き取ってもらったのはいいけど、その操作方法はとても難しい。
付属の説明書を読んだだけで扱うことは無理で、実際に現地に行って説明しなければならない。

という訳で、今日は千葉県に遠征した。
幕張本郷駅で降りるのは初めて。

完全にアウェー戦でございましたが、プリンティングセンターの引き継ぎは無事に完了した。

20090923

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

インフルエンザ対策

JICAから封書が届いた。
何事かと思ったら、インフルエンザについての書類だった。

・くれぐれも新型インフルエンザにかからないよう気合を入れろ、という注意書き
・季節性インフルエンザの予防接種の希望確認書
が入っていた。

感染が拡大しますと訓練自体中断せざるをえない可能性が生じ、皆様の派遣時期に遅れ等の影響を及ぼすことが危惧されます。

たしかに、狭い訓練所の中に一人でもウィルスを持ち込めば、あっという間に全滅。
(シニアの人たちは、免疫があって大丈夫かも)
駒ヶ根パンデミックは嫌だなぁ。

20090922

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

点字プリンターの引越し

引越し! 引越し! さっさと引越し!

ということで、シルバーウィークは身辺整理のヤマ場。
部屋に置いてあった点字プリンターは、「点字あゆみの会」の他の会員に引き取ってもらうことになった。

20090921

インターネットで集荷の予約をして、クロネコのドライバーさんに取りに来てもらった。
ありがとうございます。

パソコン宅急便|ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/pasotaku/pasotaku.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

アラル海の消失

青年海外協力隊に合格して、なぜかウズベキスタンに行くことになったのが、つい1ヵ月ほど前のこと。
それまで、ウズベキスタンの中に「カラカルパクスタン」なんていう自治共和国があることを全く知らなかった。

カラカルパクスタン共和国 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%91%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD

そして、このあたりでは人間による自然環境破壊が大問題になっている、ということも全く知らなかった。

アラル海が消えた…20世紀最大と言われる環境破壊 - らばQ
http://labaq.com/archives/51268855.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

技術補完研修報告書

楽しい楽しい技術補完研修が終わったけど、実はまだこれで終わりではない。

「技術補完研修報告書」なるものを書き、研修先で作成した「研修日報」も添付して提出しなければならない。
しかも、締切が「研修終了後5日以内(必着)」と、これまたキビシイことをおっしゃる!

「研修の成果」

◆すべての項目を漏れなく記入すること。本報告書は技術専門委員等に回覧され、研修目標の達成状況を確認されます。
 内容が不十分な場合や不明瞭な場合には再提出が指示されます。

1.研修目標(ご自身の技術水準・実務経験と『ボランティア要望調査票』の内容を対比し、自己目標を設定する)

2.研修内容(『技術補完研修指示通知書』の「内容」部分を、そのまま記入する)

3.研修成果(上記2の内容について、研修を通じ習得した技術・知識を具体的かつ十分に記入する)

4.今後の課題(研修目標を念頭に置き、自身に足りない技術・知識等について記入)

5.受講の感想・研修内容に関する要望など

感想のあたりは、このブログに書いてきたことをコピペして適当に加工したら、なんとなくできてしまった。
毎日ブログを書いてることのメリットを初めて感じた。

20090919

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

ウズベキスタン長綿タオル

愛媛県今治市の特産品と言えば、タオル。
ウズベキスタンのフェルガナ地方から輸入した綿糸を使用している製品もあるらしい。

村上タオル【ウズベキスタン長綿タオル】
http://www.murakami-towel.com/shop/netshop_uzubekisutan.html

このタオルを通販で買って、訓練所と任地に持って行くことにした。

フェルガナ

今治

東京

駒ヶ根

フェルガナ

巡り巡って、結局元の場所に還る綿花。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

駒ヶ根訓練所までの高速バスの予約

駒ヶ根訓練所の集合日時は、10月7日(水)12時00分~13時30分。
電車ではなく、安くて速いバスで行くことにした。

路線詳細 | 各路線の情報 - ハイウェイバスドットコム 中央高速バスを簡単予約
https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/info/lineDetail?lineGroupNo=1&lineId=130

高速バスの座席は1ヵ月前から予約可能だけど、技術補完研修が忙しくて、すっかり忘れていた。
訓練所までの経路は、以下の通り。

<新宿~伊那・飯田線>
08:33 中央道日野
 ↓ 3,130円 (ネット割)
11:30 中央道駒ヶ根インター

<訓練所行き臨時バス>
11:45 駒ヶ根インター (高速バス停留所 出口)
 ↓ 無料
12:00 駒ヶ根訓練所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

技術補完研修9日目 - 顧問講話

午前中は、JICA技術顧問の講話だった。
Microsoft社の教材サンプルの紹介が特に良かった。(ロシア語版もある!)

http://www.microsoft.com/about/corporatecitizenship/citizenship/giving/programs/up/curriculum/downloads.mspx

午後は、任地での困難な状況を想定したグループディスカッションと発表。
そして、ブータンに派遣されたコンピュータ技術隊員OBの講話もあった。

技術補完研修は、明日以降もネットワークについてのカリキュラムがあるけど、運良く免除された。
そういう訳で、明日からは普通に会社に出勤する。

「ウチダ人材開発センタ」の講師の皆さま、お世話になりました。
ありがとうございました!

20090916

放課後は、21年3次隊の「コンピュータ技術」と「PCインストラクター」隊員で集まって飲み会があった。
訓練所が二本松(福島県)やJICA大阪の人たちとは、もうすぐお別れになってしまう。

行き先はバラバラだけど、志は同じ。
素敵な仲間ができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

技術補完研修8日目 - 教材作成(模擬講習用教材作成実習)

今日はインストラクター養成講座の締めくくり。
3人グループ×8班で、それぞれ15分間の模擬講習を実施する。

午前中は、そのための資料作成やリハーサルの作業に追われた。
内容はともかく、メンバーで分担して、制限時間内に全て完了させることができた。

午後からは、ひたすら発表会。
そして、他の班からのフィードバックを受けての反省会。
最後に修了テスト。

ここが技術補完研修のヤマ場だったので、無事に終わってほっとした。

放課後は、飯田橋の東京ボランティア・市民活動センターに行って、「点字あゆみの会」の点訳部会に参加した。
駒ヶ根訓練所に行っても、ウズベキスタンに行っても、点訳作業だけは地道に続けたいなぁ、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

技術補完研修7日目 - 教材作成(教材作成時のポイント)

今日からまた研修のテーマが変わって、任地で必要となる「教材」の作成方法について、主に講義形式で学習した。

ポイントはいくつかあって、教材を作る前にまず「テスト」を作ること。
学習目標を具体的で明確にすること。
教材の作成作業の前に、計画段階で時間をかけること、など(以下省略)。
なかなか参考になった。

研修終了後は新宿に行って、21年2次隊の壮行会に参加した。
青年海外協力隊員は、本当に魅力的な人たちがいっぱい。
2次隊の人から、駒ヶ根訓練所の様子をいろいろと聞くことができた。

明日は、まる1日演習の予定。
いつもより早く行って、いろいろと資料作成の準備をしなければならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

点字あゆみの会 「1日点字講習会」

ここでCMです。

点字あゆみの会が、初心者向けの「1日点字講習会」を開催します。
(私はその頃、駒ヶ根訓練所にいるので参加できませんが)

<日時>
2009年11月8日(日) 10時~15時

<場所>
東京都障害者福祉会館

詳しくは、こちらを御覧ください。

点訳ボランティアサークル「点字あゆみの会」について
http://braille.jpn.org/ayumi.html

1日点字講習会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

技術補完研修6日目 - ハードウェア(リペア実習・報告会)

ハードウェア研修の4日目。

午前中は、昨日から引き続き、故障PCの修理実習だった。
6台目がどうしても直せないまま、時間切れ終了…

しかも、正常に動作していたはずのパーツ(フロッピーディスクドライブ)まで、本当に壊してしまった。
やってもうた。
「ウチダ人材開発センタ」さん、ごめんなさい。

午後は、グループ討議と報告会。

そして、最後に20問の修了テスト。
正解率が8割未満だと再テストをおみまいされるけど、ちゃんと満点でクリアできた。

楽しい楽しいハードウェア研修は、今日で終わり。
来週からは、また別のテーマで研修が始まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

技術補完研修5日目 - ハードウェア(リペア実習)

ハードウェア研修の3日目。

わざと壊してあるPCが何台も用意されていて、その故障原因を特定して修理する実習だった。
こういう仕事は結構得意だけど、仕掛けられた罠が思っていたより難しかった。
3人グループでの実習だったので、思い込みで気付かなかったところを助け合ったりすることができた。

4台直したところで、今日は時間切れ。
残りは明日に持ち越しとなった。
気付いたら、また腕のあちこちを負傷していた。

研修後、広尾の「カフェ・フロンティア」に行き、NTTグループの21年2次隊の壮行会に参加した。
NTTグループ社員の青年海外協力隊への参加者は、これまで488人にもなるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

技術補完研修4日目 - ハードウェア(ソフトウェア(OS)講習)

ハードウェア研修の2日目。

ハードディスクのパーティションを区切ったり、OSを再インストールする実習をした。
WindowsとLinuxをインストールしてデュアルブートにしてみたり、これまた時間を忘れるような楽しい楽しい作業だった。

放課後も、コンピュータ技術隊員OBの体験談を聞く機会があったが、途中で抜け出して職場の送別会に向かった。

10年以上ずっと同じ職場で働いていたため、これまで送別された経験がない。
胴上げされるなんて、生まれて初めて。

でも技術補完研修が終わったら、駒ヶ根訓練所に入所する前日までの間、普通に出勤するのだけど…
来週から、どのツラをさげて会社に行けばいいのだろう。

職場の皆さんから、寄せ書きをもらった。
あと、好物のお菓子詰め合わせなどプレゼントもいただいた。
ありがとうございます!
任地でくじけそうになったら、これを読み返してパワーをもらいます。

20090910

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

技術補完研修3日目 - ハードウェア(コンピュータ基礎)

今日から4日間、ハードウェアについての研修。
現地でPCの修理をするという任務も多くて、青年海外協力隊員としては役に立つ内容とのこと。

演習では、CPU・メモリ・ハードディスクなど部品を分解して、また組み立て直した。
PCをいじくってるだけで、時間を忘れる。
楽しくて楽しくて、あっという間に1日目が終わった。

気付いたら、腕をあちこち負傷していた。(切り傷程度だけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

技術補完研修2日目 - 教授方法(インストラクション実習)

9月11日必着というJICA提出書類が多くて負担になっていたけど、とりあえず今朝時点で全て出しきることができ、ひと安心した。

「インストラクター養成講座」の2日目。
スピーチやプレゼンテーションについてのさまざまなテクニックを学び、実際に何度も演習を繰り返した。
この研修で、同期隊員のキャラクターがだいたい分かってきた。

放課後、講師が駒ヶ根研修所やジャマイカ派遣時のDVDを見せてくれた。
これがまたいい!

明日からはテーマが変わって、ハードウェアについての研修が始まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

技術補完研修1日目 - 教授方法(インストラクション技法)

本日から、コンピュータ技術とPCインストラクター合同の技術補完研修が開始。
銀座の地理は詳しくないため、研修所にたどり着くまで右往左往した。

まずは「インストラクター養成講座」ということで、人前で上手く話す技法について講義と実習で学んだ。
講師が青年海外協力隊のOBなので、体験談をまじえた講義が良かった。

明日までの宿題は、「忘れもしないあの出来事」というテーマで、2分間のスピーチを考えてくること。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

日本国旗が重たい

昔の日本人抑留者、凄すぎ。
涙で画面が見えない。

勤勉、実直、真面目、手先が器用。
ウズベキスタンでは、そんな過去のイメージから、今でも日本人が尊敬されているらしい。

わたくしと致しましても、一応システムエンジニアの日本代表として、持っている知識と技術を精一杯使い、ウズベキスタンと日本の架け橋となるべく頑張って奉仕する所存では御座いますが…
なにぶん高すぎる所にある日本人のイメージをぶち壊してしまうようなことがあるかもしれません。
先に謝っておきます、誠に申し訳ありません。

明日から、いよいよ「技術補完研修」が始まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

武装グループと警察当局との間で銃撃戦が発生しました。

外務省の「海外安全ホームページ」が更新されていた。

ウズベキスタン:首都タシケントにおける武装グループによる銃撃事件の発生に伴う注意喚起(2009/09/04)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/spot_top5.asp?id=183&num=1

1.報道等によると、8月29日18時30分頃(現地時間)、ウズベキスタンの首都タシケントのシャイホントフール地区のコクチャモスク付近(旧市街のチョルスー・バザールに近い)において、武装グループと警察当局との間で銃撃戦が発生しました。この銃撃戦によって武装グループ及び警察双方に死傷者が出ているとの情報があります。また、同日22時頃(現地時間)、タシケントのチランザール地区(タシケント南西部)のファルハット・バザールなど数か所で銃撃戦が発生した模様です。

2.今次事件の背後関係については判明していませんが、ウズベキスタンでは一部地域でイスラム過激派の活動が報告されており、また、タシケント市等では過去爆弾テロも発生しています。同国に渡航・滞在される方は、不測の事態に巻き込まれることのないよう最新の関連情報の入手に努めてください。また、大勢の人が集まる場所では警戒する、周囲の状況に注意を払う等、自らの安全確保に十分な注意を払ってください。
 現在、ウズベキスタンについては、地域ごとに内容は異なりますが全土に危険情報が発出されていますので、その内容にも引き続き留意してください(詳細につきましては「危険情報」を御覧ください。)。

この銃撃戦の結果が書かれてないのだけど、最終的に警察当局が勝ったということでいいのだろうか?
バザールに買い物に行って銃撃戦に巻き込まれた場合の対処方法なんて、これまで考えたこともない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

GE A1250 (予備用のコンパクトなデジカメ)

二次選考(7月15日)が終わった直後、合格するという確かな手ごたえはあったので、気が早いけど任地で使うためのデジカメを買うことにした。
これまでニコンの簡単なデジカメを使って満足していたものの、壊れたり盗まれたりしてもいいように、もう1台新しいのを用意しておきたかったからだ。

ただ、そんなに写真にこだわりがあるわけではない。
一眼レフなんて、もってのほか。
安くて、小さくて、単三電池で動いて、シャッターを押すだけでそこそこ綺麗に撮れるのがいい。

そんな条件で探しているうちに、エジソンのGE社がデジカメも売ってるということを初めて知り、興味本位で買ってみた。

General Imaging
http://www.general-imaging.com/jp/
GE A1250
そして、8月1日にライブを見に行ったとき、さっそく実戦投入した結果がこれ。。。

TBSラジオ環境キャンペーンライブ(江ノ島)
http://braille.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/tbs-5000.html

今まで通り、普段はニコンを使って、GEは何かあった時のための予備に決めた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

21年度秋募集の要請

10月1日から青年海外協力隊の秋募集が始まる予定だけど、すでに公式ホームページには要請・職種の情報が載っていた。

JICA-ボランティア 青年海外協力隊:要請・職種を見る
http://www.jica.go.jp/activities/jocv/job_info/

コンピュータ技術は、今のところ42件。
アフリカ、特にケニアの要請がとても多い。
フィジーとかに応募者が集中しそう。

ウズベキスタンのコンピュータ技術は1件だけで、タシケントの要請が春募集からそのまま繰り越されて残っている。
誰か合格後に辞退したのだろう。
せっかくなので、タシケントへの変更希望を出してみた。
(けど、一瞬で却下された)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

ウズベキスタンに関する本

どういう因果か、ウズベキスタンに行くことが決まってから約3週間。
ウズベキスタンに関する本なんてあまり無いけど、見つけたものをとりあえず買いあさって読んでみた。

どんだけ本で予習しても、たぶん実際に現地に行ってみたら、カルチャーショックで相当やられると思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

渡航の延期をお勧めします。

なんか、自分の任務地(フェルガナ)のあたりだけ警戒色が濃いんですけど…

20090901

外務省 海外安全ホームページ
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=183

「ウズベキスタンに対する渡航情報(危険情報)の発出」

●フェルガナ、ナマンガン及びアンディジャン各州のタジキスタン及びキルギスとの国境付近の山岳地帯(キルギス領内の飛び地ソフ及びシャヒーマルダンを含む)
:「渡航の延期をお勧めします。」(継続)

●アフガニスタンとの国境周辺
:「渡航の是非を検討してください。」(継続)

●フェルガナ、ナマンガン及びアンディジャン各州(タジキスタン及びキルギスとの国境付近の山岳地帯を除く)
:「十分注意してください。」(引き下げ)

●上記を除く地域(首都タシケント市を含む)
:「十分注意してください。」(継続)

詳細説明には「地雷」「イスラム過激派」「テロ」とかいう危険なワードが頻出。
暴力反対。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »