« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の31件の記事

2009年7月31日 (金)

二次選考ひとり反省会14 - 他の職種

7月15日(水)は、コンピュータ技術以外にもいろんな職種の選考があった。

野菜栽培
病虫害対策
溶接
電子工学
自動車整備
土木
上下水道
建築設備
水質検査
感染症対策
PCインストラクター
青少年活動
音楽
理数科教師
バレーボール

特に音楽は実技試験があって、サキソフォンを持ったお姉さんや、ギターを抱えたお兄さんがかっこ良かった。
コンピュータ技術も、何か商売道具を使ってビジュアルで勝負できたらいいのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月30日 (木)

二次選考ひとり反省会13 - 昼休み

12時20分から、1時間の昼休みに入った。
用意していたサンドイッチ2つをあっという間に食べ終わった。

天気がいいので外に出て、坂道を上って日赤病院のあたりまで散歩した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

二次選考ひとり反省会12 - ジャマイカにおける青年海外協力隊コンピュータ技術隊員の派遣

ジャマイカを第1希望にした理由の一つに、現地の活動に関する情報量が多くて得やすかったことがある。
歴代の隊員の人たちは、積極的にホームページ・ブログを開設しているため、活動内容が具体的に想像しやすかった。

また、ジャマイカのコンピュータ技術隊員は、個々の学校ではなく、教育省の各支部に配属されているのが特徴的だが、そのようになった経緯がこの論文により分かる。

JICA-国際協力研究 通巻43号 学校教育におけるIT教育への協力形態のあり方
http://www.jica.or.id/jica-ri/publication/archives/jica/kenkyu/06_43/05.html

昼休みになるまで、この論文を読み直した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

二次選考ひとり反省会11 - 青年海外協力隊ベストガイド

古い本だけど、『やってみよう国際協力 青年海外協力隊ベストガイド』も持って行って、読み直した。

やってみよう国際協力 青年海外協力隊ベストガイド - 明石書店http://www.akashi.co.jp/book/b64792.html

「コンピュータ技術を志望する皆さんへ」というアドバイスが書いてある。

隊員たちは職種を問わず、特に赴任して初期に、コミュニケーションの不慣れ(特に言葉の未熟)という問題を抱えます。
コンピュータ技術隊員もその例外ではなく、いいたいことが正しく伝えられなかったり、提案が聞き入れてもらえなかったりすることがあります。

それにもかかわらず彼らが最終的に良い評価を得ているのは、

  • まず、勤勉であること、
  • 次に、指導やアドバイスがていねいなこと、
  • さらに、常に現場の視点を大切にして活動すること、
これら3点がコミュニケーションの不慣れを補って余りあり、隊員の良い評価、ひいては要請数の増加につながっているように思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

二次選考ひとり反省会10 - 面接の想定問答

面接は午後からの予定だったので、待っている間にじっくり想定問答に取り組むことができた。

最初に必ず聞かれる「志望動機」については、1分用と2分用の2パターン用意した。
基本的に、青年海外協力隊に応募したそもそもの理由を1分で話すようにする。
もし面接官から「2分で」と言われた場合は、なぜこの要請を選択したのかという細かい理由について、もう1分かけて補足する構成にした。

また、その他によく聞かれる質問に対して、即答できるようにした。

・海外(特に開発途上国)で生活したことはあるか?

・ボランティアの経験はあるか?

・周囲(家族、職場など)の人々は、応募についてどう言っているのか?

・これまで仕事などで経験した困難と、その克服法は?(これからの活動で困難に直面した場合、どのように克服しようと思っているか?)

・現場の人と意見が食い違ったらどうするか?

・あなたの長所と短所は?

・PC、サーバー、OS、ネットワーク、データベース、システム開発、プログラミングなどの専門知識はあるか?(逆に、不得意な分野はあるか?)

・希望している国について詳しく調べたか?

・帰国後はどうするつもりか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

二次選考ひとり反省会9 - ブレザー採寸

合格した場合に支給される制服のサイズを決めるコーナーの列に並んだ。
採寸する場所は男女別になっていて、たいていは女性が多くて混雑が偏るらしいが、この日はなぜか男性率が高かったそうだ。

いろんなサイズの上着が用意されていて、試しに着てみて一番しっくりくるものを選ぶ。
普段から背広のサイズは「A4」だと知っていたので、一瞬で終わった。

20090726

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

二次選考ひとり反省会8 - 身分措置面談

合格した場合の身分措置について意思確認する面談ブースの列に並んだ。
すぐに順番が来て、「派遣に関する調査」の紙(3種類)を提出した。

確実に参加できる隊次については「21年3次隊」と「21年4次隊」に○印をした。
一番早い「21年3次隊」の方を強く希望したけど、そこには前回合格者の繰り越しもいるため、あまり考慮してもらえなさそうな感じだった。
「22年1次隊」だと遅すぎるので、さすがに○印はできなかった。

自動二輪車については、事故を起こす自信があるから「運転したくない」を選んだ。

面談は事務的で、3分ぐらいで終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

二次選考ひとり反省会7 - 書籍閲覧コーナー

会場の脇には書籍閲覧コーナーがあって、「クロスロード」のバックナンバーなどを立ち読み・購入することができる。

20090724

要請の追加・取消についての最新情報が載っている冊子も、2部置いてあった。
めくってみたけど、コンピュータ技術の要請には影響がなくて安心した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木)

二次選考ひとり反省会6 - 現職参加の案内

身分措置面談と採寸の行列がなかなか短くならないので、4階のトイレに行ったり、しばらく会場内をぶらぶらと歩きまわることにした。

会場の前方に、現職参加についての案内資料を置いているコーナーがあった。
「現職参加届」の実物なども、ここでもらうことができた。

20090723

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

抽選で2名様にプレゼント

帰宅したら、オリコン株式会社から封書が届いていた。
なんだべ?と思って開けてみたら、石野田奈津代さんのサイン入りポラロイド写真が入っていた。

20090722

良いじゃないですか、これは嬉しい!
でも、何に当選してプレゼントされているのか、全く思い出せない…

調べてみたら、どうやらこれに応募していたらしい。

石野田奈津代『“人の背中を押す”シンガー、待望のメジャー再デビュー!』-ニューカマー ORICON STYLE ミュージック
http://www.oricon.co.jp/music/artistnews/d/854/

【プレゼント】
石野田奈津代のサイン入りポラを抽選で2名様にプレゼント!!たくさんのご応募をお待ちしています。
応募期間:2/4~2/10(午後2時)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

二次選考ひとり反省会5 - 英語の試験終了後

英語の試験が終わり、これから受ける面接・身分措置面談・採寸についていろいろと細かい説明があった。
面接の順番は最後から2番目で、開始予定時刻は15時半だった。

普通ならあらかじめ机の上に「チェックシート」と「採寸票」が置かれているのだけど、なぜか自分の席にだけそれが無かったので、係員に申告してもらい受けた。

健康診断は今ではずいぶんと簡略化されていて、全員ではなく対象者のみ呼び出される。
コンピュータ技術の人が何人かひっかかっていたけど、自分は結局呼ばれることはなかった。

英語の試験でやられていたこともあり、しばらく席でぐったり休み、身分措置面談と採寸の行列が少なくなるのを待った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

二次選考ひとり反省会4 - 英語リーディング試験

次に45分間の英語リーディング試験。
細かい時制を聞いてくる問題が苦手で、一つ一つ確かめながら慎重に進めてたら、時間が足りなくなり慌てた。

最後の長文読解問題にたどり着いた時点で、残り5分なかった。
あきらめかけて当てずっぽうでマークしようかとも一瞬思ったけど、試験終了まで集中力を切らさずに走り読みしたら、意外と読み取れて5つの設問を全部解くことができた。

ただ、全体的には時間配分に失敗し、思ったより出来なかったのが残念だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

二次選考ひとり反省会3 - 英語リスニング試験

まずは20分間の英語リスニング試験。
序盤は順調だったけど、後半になると集中しているのにがっかりするほど聴き取れず、勘で答えるしかなかった。

その中でも特に印象的だったのは、エチオピアの地理(面積・人口・気温など)についての問題。
エチオピアを志望していた人にはかなり有利だったと思う。
でも、自分にとっては完全にノーマークの国だったので、地理データが頭の中に入っていなかった。

人口・気温はなんとか聴き取れたけど、面積を聴き逃した。
仕方がないので、日本の面積が38万平方キロという常識をもとに、世界地図を見た記憶から照らしあわせて約3倍の114万平方キロぐらいになると推測して、それに最も近い選択肢を選んだ。

さっきWikipediaで調べてみたら、ちゃんと合っていたけど、それはもう英語のリスニングの実力ではないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

二次選考ひとり反省会2 - 当日の朝

いつも利用しているJR中央線は、人身事故や架線トラブルが特に多い路線。
電車が止まったときは他の路線で迂回しても間に合うように、かなり余裕をもって6時半に家を出た。
運良く座れたので、応募用紙・応募者調書・推薦書などの書類を改めて読み返し、面接の最初で必ず聞かれる志望動機について繰り返し集中してイメージすることができた。

途中、新宿郵便局で点字郵便物の投函・恵比寿駅のコンビニで昼食(サンドイッチ2つ)を買う寄り道をして、広尾駅に着いたのが7時57分。
JICAの入口に行ったら、ちょうど4列での整列集合が始まっているところで、いいタイミングだった。

8時10分に入館開始。
受験票を提示して入館証を受け取り、階段をのぼって3階のホールへ行く。
以前に募集説明会で来たことがある場所だった。

健康診断の追加検査や航空運賃の領収書といった提出物はないため、そのまま指定された席に着いて、ただじっとしていた。
席は窮屈だった。

8時40分から今日の選考の流れについて説明があり、9時から英語の試験が始まった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

二次選考ひとり反省会1 - 服装

二次選考が終わり、気持ちも落ち着いた。
あの日あったことを思い出して、これから少しずつ書いていきたい。

まず服装は、黒のスーツ姿。
白のワイシャツにグレーのネクタイをビシっと締め、上着も持って行った。

理由は、服装ごときで突っ込まれるような余計な隙を作りたくなかったから。
あと、他に着ていく服が無かったから。

面接会場には、極端な例では、Tシャツに短パン・サンダルという人もいた。
でも、スーツが一番自分らしい服装なので、これで良かったと思う。

(絶対にないと思うけど)
もし、万が一面接官に
「どうしてスーツなんですか?」
と聞かれたら
「これが普段着ですから」
と答えるつもりだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

石野田奈津代 「60億の涙」

長い一日が終わり、ぐったりしていたところで、とても嬉しいお知らせを見つけた。

アルバムでます!コンサートやります! - 石野田奈津代 official web site☆
http://www.ishinoda.com/archives/2009/07/post_437.html

私、石野田奈津代、アルバム出します!!!

メジャーファーストアルバム8月12日(水)リリース!

タイトルは・・・「60億の涙」

1:春空 -ハルソラ-
2:恋人
3:泣いて泣いて
4:永遠
5:ひだまり
6:自由
7:春夏秋冬~四季のうた~(60億の涙セッション)
8:波乱万丈
9:60億分の1
10:クッキー
11:x
12:Say You Say ~仲間とともに~【Bonus Track】

コンサートも決まりました!

2009年9月27日(日)open17:30 start18:00

石野田奈津代コンサート “60億の涙”

【会場】横浜BLITZ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

二次選考の当日

朝5時に起床。

新宿郵便局に立ち寄って、点字郵便物を投函した。
予定通り、8時に広尾に到着。

午前の英語の試験が、思っていたよりも出来なかった。
こんなはずでは…と思いながら、マークシート用紙を塗り潰していた。

面接は午後。
コンピュータ技術は何人か欠席していたため、順番がまわってくるのが予定時刻よりも早かった。
めっさ緊張した。15分間が短く感じた。

15時半に解散。

終了後は品川に行き、職場の飲み会に合流した。
長い一日だった。とにかく疲れた。

結果は8月7日(金)に発表される予定。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

いよいよ明日

英語のリスニングテストに備えて、耳を掃除した。
天気予報は晴れ。

書類の準備・面接対策など、二次選考に向けてやるべきことは全てやった。
あと出来ることと言えば、早く寝るだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

アニバーサリーフラワー

会社の福利厚生制度は、毎年一定のポイントが付与され、各自のライフスタイルに合わせて希望のサービスを取捨選択できるようになっている。

独身で、住宅補助などが不要な人は、このポイントの大半が余ることになる。
翌年に繰り越すこともできないため、余ったポイントを無意味に使い果たして、母親の誕生日に花を贈りつけた。

20090713

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

PMP資格の更新

今年、会社の施策でPMP(Project Management Professional)というプロジェクトマネージャの資格を取得した。
この資格には3年の期限があり、プロジェクトマネジメントに関する研修を受けるなどして60ポイントを貯めて、資格を更新しなければならない。

資格の更新について - プロジェクトマネジメント協会PMI日本支部
http://www.pmi-japan.org/pmp_license/renewal/

もし2年も海外に派遣されることになると、その間プロジェクトマネジメントに関する研修が受けられなくなり、資格が失効してしまう。
そのため、普通なら3年かけて貯める60ポイントをわずか3ヵ月で取得し、資格更新の申請をした。

具体的な申請手順は、このサイトに分かりやすく書いてあり、とても役に立った。

PMP資格更新手続き 詳細解説 - Thank Thee!
http://kyokot.air-nifty.com/thank_thee/2008/06/pmp_ebce.html

無事、資格の期限が2012年から2015年に延長された。
こんなに生き急いでるPMPはいないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

二次選考を寝坊ですっぽかす?

青年海外協力隊の二次選考は、広尾に朝8時集合。
でも、目が覚めたら、すでに10時過ぎ。
全てが水の泡に…

という夢を見た。

あぁ、ドキドキした。
始まる前から、どんだけ浮き足立ってるんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

点字三昧

二次選考の準備に専念しようと、以前から計画していた夏休み。
でも、実際は一日中「点字あゆみの会」という点訳ボランティアサークルの作業のために費やした。

朝から自室の点字プリンターをフル稼働させたため、点字用紙の在庫がほとんどなくなってしまった。
夜は、上野会場(松が谷福祉会館)に出掛けて点訳物の校正作業。
「点字あゆみの会」は全部で10会場あるが、行ったことがないのはこれで千葉県の2会場(検見川・千葉)だけになった。

終わったあと、稲荷町から上野公園を経由し、アメ横を通り抜けて御徒町まで歩く。
「ほおずき市」が浅草で行われてたらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

39人

二次選考まであと1週間。
コンピュータ技術の応募者で残ってるのは39人。
どういう人たちなんだろう?と、お互いやっぱりどうしても気になるところ。

このブログにリンクしている応募者がいたので、相互リンクしてみる。

犬大将
http://inudaisho.sakura.ne.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

生きていくというのは、進むばっかりでね、

水曜どうでしょうの嬉野Dが昨日50歳になっていた。
天命を知っている人の日記。

2009年7月7日(火)

嬉野です。

えぇ、本日50になりましたらね、
掲示板に、いろいろの方々から、
「めでたい」とお祝辞を寄せてもらいまして、
ありがたいこっちゃなぁと、思いながら読んでおりました。

いや。マジでありがたいです。
ねぇ、お会いした事も無いのにね、
何してあげたわけでもないのにさ。

(中略)

生きていくというのは、進むばっかりでね、
帰る道はどこにもない。
この身に起こるいろいろの変化に戸惑いながら、
無くす物は無くすから、
あきらめるところは明るくあきらめなければならないのだろう。
そうしてとにかく前に進むしかないのが人生だろうから、
どんなカッコウになっても前に進んでいれば楽しくなるんだろうと、なんだか妙にそんな気がするよ。

なんだか、みなさんいろいろ、ありがとう
お世話になってます。

じゃ、仕事に行くから。
これで解散です。
また明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

石野田奈津代 セカンドシングル「永遠」

会社帰り、品川エキナカのCD店に1枚しか置いてなかったのを購入。
山手線の中でさっそく聴いた。

1.永遠
2.夢のつづき
3.春夏秋冬~四季のうた~
4.永遠(instrumental)
5.夢のつづき(instrumental)

20090707

初回特典のライブが早稲田で開催されるけど、行けない。
仕方がない。

今年もすでに半分が過ぎていたことに気付いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

二次選考の英語試験対策

二次選考の語学試験の過去問を解いてみた。

JICA-ボランティア 青年海外協力隊:応募を考えている方へ:二次選考・語学試験(過去問題、サンプル問題)
http://www.jica.go.jp/activities/jocv/application/exam/

英語は半年前から少しずつ勉強してきたので、ここで足をひっぱられることはなさそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

二次選考に向けての準備

まずは、二次選考のときに持参する書類を早目に準備した。
複雑な事情とかが一切無いので、シンプルな書類があっという間に完成した。

・派遣に関する調査1(身分措置・隊次)
・派遣に関する調査2(健康診断項目)
・治療中の病気や既往歴の確認書(2次選考用)
・金融機関口座番号届

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

肋骨変形

会社で受けた健康診断の結果が郵送されてきた。
胸部X線の「肋骨変形」って、何だろう。

20090703

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

青年海外協力隊員のブログ

青年海外協力隊員として実際に現地に派遣されている人たちブログは、活動内容・日常生活が詳しく記されていて、とても参考になるのでよく見ている。
その中でも、特にこの人のブログが飛び抜けて面白い。

人のフリ見てわがフリを知る - といちろブログ
http://blog.goo.ne.jp/warusonoharu/e/4c74d1a2b8e0816bd27fb0a86e7b650b

南アフリカのコンピュータ技術隊員で、自分と同い年だったりするため、共感するところが多い。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木)

一次選考は免除されたけど

働く人の所属先推薦制度」を利用したので、ありがたいことに一次選考では技術審査を免除された。
しかし、「コンピュータ技術」と「PCインストラクター」の選考では職歴が極めて重要ということで、結局一次選考の様式に記入して提出しなければならない。

たった1枚の紙に4日間もかけて文面を練り、FAXで提出した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

スターワン口座

あおぞら銀行が怪しくなってきたので、いよいよ預ける先がもう東京スター銀行ぐらいしかなくなった。

東京スター銀行
http://www.tokyostarbank.co.jp/

新宿のファイナンシャルラウンジに行ったら、すぐに口座が開設できた。
行員さんが勧めてくる投資信託を右から左へ受け流し、円定期預金しか作らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »