« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の25件の記事

2009年4月30日 (木)

特認休暇制度

総務担当の部長から、現職参加する場合の休職制度について説明を受けた。
こんなに福利厚生の充実した会社は滅多にないと改めて思う。

夜は新宿野村ビル48階でのJICA主催の説明会に参加した。
でも、これ以上自分の志望に関して有益な情報が得られそうになかったので、最初の20分ほどで途中退席して帰った。

豚インフルエンザが流行の兆し。
世界中に大流行したら、今回の派遣自体が自粛とかになったりするのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

「点字あゆみの会」の総会

所属している点訳ボランティアサークル「点字あゆみの会」の総会があり、今年も副会長に留任した。
青年海外協力隊に応募し、もし合格したら2年以上いなくなることも宣言した。

超緊急の点訳依頼(中学生の教科書)を受けた。
ゴールデンウィーク中にやるしかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

ケニア(ナイロビ)の危険度

ケニアのコンピュータ技術隊員の人のブログを見つけて読んでみた。
するとこの人、赴任して2ヶ月でいきなり強盗に襲われている。

冷たい水のある場所で - 強盗
http://tomosafari.blog82.fc2.com/blog-entry-58.html

ナイロビの恐ろしさがよく分かる。
よく殺されずに済んだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

後出し

要請が84件も追加されている。

そのうちコンピュータ技術は2件。
任国は、いずれもマラウイ。

要請内容を見たけど、自分の志望には影響がなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

ケータイを壊した

携帯電話(prosolid II)をズボンのポケットに入れたまま洗濯機に入れ…即死だった。
そろそろ買い替えようと思っていたこともあり、夕方ドコモショップに行った。

職場はセキュリティが厳しくてカメラ付き携帯が持ち込み禁止なので、機種の選択肢はこれしかない。

ステンレスボディの極薄カメラレスモデル――「P-05A」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0811/05/news068.html

45,000円也。
海外でもそのまま使うことを想定して「WORLD WING」を契約した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

5年定期

まとまったお金が貯まり、しばらく使う予定もないので、新生銀行で5年間の定期預金(年率1.7%)を作成した。
新生銀行が5年後どうなってるかなんて全く分からないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

Google Earthで任地を偵察

要請の任地について、一つ一つGoogle Earthで上空から見てみた。

Google Earth
http://earth.google.co.jp/

拡大すると民家の屋根などが見えて、その土地の雰囲気もなんとなく分かる。
いずれそこに自分が住むようになるかもしれないと思うと…
今までこんなに真剣にGoogle Earthを使ったことはなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

部長面談

青年海外協力隊の応募について部長と面談し、「働く人の所属先推薦制度」のための推薦状の執筆をお願いした。

退職せずに参加をお考えの方 「働く人の所属先推薦制度」 - JICAボランティア
http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/support_system/recommendation/

<働く人の所属先推薦制度>
現在お勤めの方が、所属先に身分を置いたまま青年海外協力隊に参加すること(現職参加)を促進、支援するための、所属先からの推薦による一次選考技術審査免除制度です。
ある程度の技術と経験が必要とされる派遣要請に、的確に応えていくために、社会経験を積み、現に当該職種に関する分野で活躍している方々の参加を促進することを目的としています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

健康診断の結果

健康診断の結果が出たので、さっそく取りに行った。

尿潜血で経過観察となることがよくあり、今回もストライクかボールか微妙なところだったけど、基準値以内(±)に収まっていた。
また、診察医判定欄にも「異常なし」と一言だけ書かれていてほっとした。

募集要項に健康診断の基準値が載っていて、一つだけ外れている項目があった。
白血球数が基準値4000/ulのところ、今回はなぜか3500/ulしかなかった。普段は5000/ulぐらいあるのに。
大目に見てくれることを祈るしかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

国別生活情報

JICAのホームページに「国別生活情報」というのが載っている。

世界の様子(国別生活情報) 世界の現状を知る - JICA
http://www.jica.go.jp/seikatsu/

いろんな国の生活情報を読んでみると、かなり面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

ボランティア活動の意義・目的とは?

応募用紙に「ご自身が考えるボランティア活動の意義、目的を記述してください。」という難しい欄がある。
自分の価値観を突き詰めて、言葉で表現するのはなかなか大変な作業だ。

自分がこれまで身に付けてきた能力と技術を活かし、より良い社会づくりに貢献したいです。
特に、相手の文化を尊重して、現場で「共に」活動することにより、実践的に問題解決をしていくことが重要だと考えます。
また、その貴重な体験を通じて、さらなる自分自身の成長につなげていくとともに、周囲の人の意識にも影響を与えていきたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

プレエントリーのサイトで応募書類を作成

プレエントリーサイトのWeb画面上で、応募書類(応募者調書・応募用紙)を作成してみた。

テキストボックスに入力した結果がPDFファイルとしてダウンロードできるけど、そのままオンライン申請まではできないのがとても残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

間違いだらけの青年海外協力隊受験

青年海外協力隊をコンピュータ技術という職種で受験する人にとって、かなり参考になるブログがある。
もう更新が終了しているけど、「あの失敗を忘れない」という一種のモニュメントとして、ずっと残しておいてほしい。

スリランカへ行くのかも。青年海外協力隊(JOCV)で。2.0
http://srilanka103.blog61.fc2.com/

10点満点の人物面接で4点をたたき出し、数少ない不合格者の中に入っている。
本人は「何で落ちたのかサッパリわからなーい。」と気付いてないが、そうなった原因が読んでいると分かる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

健康診断

会社を休んで、自宅の近所のクリニックで健康診断を受けた。

そのクリニックでは青年海外協力隊の応募者用の健康診断は初めてだったらしく、何ですかこの様式は、みたいなことを言われた。

結果は来週出るので、思ってたより早い。
12,350円也。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

青年海外協力隊の体験談

コンピュータ技術の職種ではないけれど、とても参考になる青年海外協力隊の体験談が載っている。

青年海外協力隊~トンガの仕事
http://www.himawarhythm.net/himawarhythm/special/taiken_20031102.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

青年海外協力隊の募集説明会@秋葉原

秋葉原のコンベンションホールで、青年海外協力隊の募集説明会があり、退社後に参加した。

全体的に共通する説明の後、コンピュータ系職種についての分科会があった。
コンピュータ技術とPCインストラクターのOB・OGの体験談(苦労話)が、特に参考になった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

第3希望 - ケニア(ナイロビ:公衆衛生省)

第三希望のケニアでは、ウェブ制作・ネットワーク構築・データベース連携・プログラミングなどの広範囲に渡る知識と技術が求められており、実際のシステム開発(設計~製造~試験)の業務で培ったコンピュータに関する総合的な経験をもって対応することができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

第2希望 - トンガ(ヌクアロファ:ツポウ工科専門学校)

第二希望のトンガでは、サーバー・ネットワーク管理についての知識と技術が求められており、実際に毎日Linuxサーバー・ネットワーク管理の業務に携わっていたことから、その経験を十分に活かすことができます。
特に、サーバーとネットワークはセキュリティの確保が重要であり、その具体的な技術について伝えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

第1希望 - ジャマイカ(キングストン:教育省)

応募用紙には、「この職種に対するご自分の経験(実務等)、技術適合性(セールスポイント)を具体的に挙げ記述してください。その際、自分の選んだ要請内容に対しての技術適合性についても触れてください。」という一番大きい欄がある。

ここには、第1希望から第3希望まで、なぜこの要請を選択したかの理由も含めて書くことにした。

派遣の希望については、要請内容を見て、自分の経験を活かした活動が具体的にイメージできるもののうち、特にその国の重要な教育機関・保健機関で活動することにやりがいを感じて選択しました。

第一希望のジャマイカでは、長年のコンピュータ技術隊員の成果が、小中学校の教師を対象としたワークショップの実施という現在の活動につながっており、これを今後も継続していくことが重要です。
そのためには、自分のコンピュータに関する総合的な知識と経験を活かし、どのような難しい状況でも柔軟に対処していきたいと思っています。
また、自分の管轄内だけの狭い活動範囲にとどまらず、他の支局に配属されている隊員とも積極的に協力・連携し合うことによって、より良いワークショップの実施と教材の改善に努めたいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

5年ぶりの歯医者

奥歯の詰め物が取れてしまった。
ちょうど青年海外協力隊の受験のために治療が必要だったこともあり、5年ぶりに歯医者さんに行った。

5年前にお世話になった歯科衛生士のお姉さんが、今でもずっとそこで働いていて、覚えていてくれた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

JICAボランティアの最新海外レポート

ここで、いろんな国の青年海外協力隊員のレポートを読むことができる。

JICAボランティアの最新海外レポート - 地球の歩き方
http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/jica/

「JICAボランティアの最新海外レポート」
開発途上国の人々のために、自分の持っている技術や経験を活かしてみたい。そうした強い意欲を持っている方たちが、独立行政法人国際協力機構(JICA)が派遣するボランティアとして、約80カ国で活動しています。現地の人々と協働しているJICAボランティアならではの視点から、各地の最新情報をお届けします。

最初はジャマイカを志望していなかったけど、これを見て行きたくなった。

Positiveな国、ジャマイカから
http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/jica/2008/11/positive.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図

任地を比較検討するにあたって、その土地のインターネット環境の良し悪しは特に重要だと思う。
それを調べる際、この図がとても参考になった。

世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080211_undersea_cable/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

突撃開始

ずっと抱えていた大きな仕事が、今日やっと終わった。
上司・関係部署にメールを出し、青年海外協力隊に応募すると宣言した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

社内ウェブサイトでの青年海外協力隊募集のお知らせ

例年、社内ウェブサイトのトップページに青年海外協力隊募集のお知らせが掲載されるが、今年はそれがなかった。

総務部(社会貢献室)に問い合わせて、もし合格した場合は現職参加制度が利用できることを確認した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

キックオフ

会社で平成21年度キックオフというイベントがあり、事業部長が社員を集めて今年度の事業計画などを説明した。

それを聞いていて、自分にとっては別のキックオフとなった。
青年海外協力隊の応募を決心した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »